そもそも、完璧主義とは?

すべてを完璧にこなそうとする気持ちは素晴らしいけれど、時に自分を追い込んでしまうこともありますよね。
完璧主義をやめたくてやめられるほど、簡単なモノでもない。
物事に不十分な部分があることを許さず、不足や欠乏のない状態であることを求める考え方や性格などを指す表現。妥協を許さないさま、ほどほどの加減を知らないさま。
出典 www.weblio.jp

そこで今回は、完璧主義との上手な向き合い方についてご紹介します。
恩恵があっても、たまに“脱完璧主義”をしたくなる...なんて子は、ぜひこの機会にCHECKしてみてください。
完璧主義の子の特徴
1|白か黒の二極

やると決めたらやる、やらないならやらないの二択で、中途半端を嫌い、グレーゾーンがない子が多いかも。
グレーゾーンをうまく作ってあげることで、心にも変化が表れるかも?
2|完璧主義が及ぶ範囲は、自分だけではない

完璧にこなしたいという自分に向けた気持ちだけでなく、他者に対しても完璧を求めてしまうこともあるかも。
そのような性格が活かせそうな役割を探してみると、何か変化が表れるかも?
3|理想が高い

定める目標や水準、理想が高い傾向にある子も多いかも。
高い理想が、質の高い結果につながることもあるかも?
完璧主義のメリット&デメリット
完璧主義って決して悪いことではない!
時には、完璧主義の自分に追い込まれることも

時には、長所であるはずの完璧主義に疲れることも。
短所としては、
①頑張っていたことよりも不足していたことに重点を置き、自分を認められないこと。
②趣味なども完璧にこなそうとしてしまい、気軽に楽しめない。
ことが挙げられます。
完璧主義を和らげる7つのルール
1|自分の中の常識を客観視する

“今は脱完璧主義”でいたいかもと思った際に、実践してほしい7つのルールをご紹介します。
まずは、自分の中の常識を客観視してみましょう!
自分の中ではまだまだ頑張りが足りない...と思っていても、客観視してみたら貴方自身を認めてあげていいくらいに、努力しているかも。
たまには、自分の頑張りを客観視して評価してみて。
2|物事を楽観的に捉える
3|失敗を恐れすぎない
失敗を恐れすぎることに、サヨナラしてみるのも手かも?
たとえ失敗しても、その経験を活かす術はたくさんあるはずです。
「今やっていることが失敗しても、大丈夫」といったマインドを忍ばせておくと、より気軽に物事に取り組めるかもしれないですよ。
4|相手に自分の価値観を押し付けない

完璧主義の子がいれば、そうでない子もいますよね。
自分の価値観を、他者にまでぶつけてしまっていないかを、立ち止まって考えてみましょう。
人間関係を良好に保ち、ストレスレスに生きましょう!
5|完璧より満足を求めてみる
特に自分がリラックスしてみたい場面では、完璧よりも満足を求めてみることが大切かも。
目の前にある物事を完璧にこなすことよりも、自分にとって満足のいく形や力加減で取り組む方が幸せにつながることも。
力を抜くところでは抜いて、自分を追い込みすぎないようにしましょう。
6|できない自分をさらけ出す

いつも物事をうまくこなす自分ばかりを見せていて、周りの期待値がプレッシャーに...なんてことも。
隠している自分を見せることは、かなり勇気がいると思います。
けれど、案外貴方が気にしているよりも、周りは自然体の貴方も認めてくれるかもしれません。
7|マイナスでなく、プラスする

完璧な状態を満点として、できなかったことをマイナスと捉える思考をやめてみましょう。
代わりに1つ何かがうまくいったら、プラスしてみましょう。
評価法をチェンジするだけでも、心の負担は軽減されるかも。
完璧主義と向き合うことで、開けてくる道♡
上手く向き合うことで、完璧主義であることにより自信をもてるようになるかも。
完璧主義であることに、誇りをもって生きてみましょう!