招待されたけど、どう使う?話題の音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」の指南書
最近話題の招待制音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」の使い方をご提案します。「Clubhouse」は、色んな人と声で繋がることができる、ラジオのようなiOS対応のSNSアプリ。芸能人や企業の社長から、普段は聞けない話を聞いてみたり、自分から好きなものを発信してみたり、色々な楽しみ方があるんですよ。
やっとの思いで、招待はしてもらえたんです
■そもそも「Clubhouse」って何?

出典: unsplash.com
「Clubhouse」は、音声を通じて人と繋がることができるSNSアプリ。
2021年1月現在はiOSアプリのみに対応しており、始めるためには招待されるのが必須となっています。
にこやかな男性がギターのような楽器を持っているアイコンが特徴的です。
音声版Twitterとも言われ、新たなSNS体験として非常に大きな話題になっているが、まだiPhoneアプリしかない上に招待制で、しかも始めたばかりの頃は2人にしか招待が送れず(アクティブ活動していると、また招待アカウントが追加されることもあるらしい)、しかも招待を送るのに携帯電話の番号が必要とあって、かなり『招待』が枯渇しており、それがまた話題を呼んでいる。
出典:funq.jp
完全招待制の謎多きSNSアプリ?音声版ツイッターと話題の「Clubhouse」を解説|MERY [メリー]
今、注目を浴びている米国発のSNSアプリ『Clubhouse(クラブハウス)』はご存じですか?自由にチャットルームを立ち上げて、色々な人と話すことができたり、他人のチャットルームに参加してラジオ感覚で話を聞いたり、時にはその話に参加できたりするアプリなのだとか。そんなClubhouseの魅力ポイントや特徴などをご紹介。
Listener:いつもは聞けないような話を聞きに
■ex:フラットに入れる「ビジネスの話」
■ex:ワザを学べる芸人さんのお話
■ex:眠れない夜に開かれるお悩み相談会
■注意:話に参加した時にはマナーを大切に

出典: unsplash.com
「Clubhouse」では、ただ話を聞いているだけでなく、話に参加することもできます。
もしも話に参加して「スピーカー」になった時には、言葉遣いや場の雰囲気に注意して、マナーを守った発言が大切です。
また、基本的には話は「オフレコ」というルールになっています。
その場だけの話として心にとどめておくことで、トラブルを防ぐことができそう。
Speaker:好きとアイデアを発信しよう
■ex:好きなアイドルを語る会
■ex:楽器を使って弾き語りの会

出典: snapmart.jp
ギターやウクレレなど、楽器を普段から弾いている方は、弾き語りの会を開いてみるのも楽しそう。
家にいながら「路上ライブ」のような感覚で演奏を聴かせることができそう。
他のSNSなどで予めリクエストを貰ったりしてもいいですね◎
■ex:キュンキュン止まらぬ恋バナをする会
■注意:発した言葉は取り消せないよ

出典: snapmart.jp
アーカイブなどの機能がないことで、気軽に発言できる「Clubhouse」。
だからこそ、自分の発言の重みもきちんと理解する必要がありそうです。
聞いている人が嫌な思いをしたり、後で取り上げられてトラブルが起こりそうな内容は話さないように注意しましょう。