今年は2月2日が鬼は外、福は内!可愛らしい「鬼ぎり」を楽しむ節分ごはんレシピ
今年の節分はどのように過ごす予定ですか?2021年の節分は2月2日とのことですが、おにぎりならぬ「鬼ぎり」を作って、おうちで節分ごはんを楽しむのはいかがでしょうか?上手な薄焼き卵の作り方や、パラパラしたケチャップライスの作り方など、鬼ぎり作りに欠かせないポイントと共に、節分ごはんのレシピをご紹介します。
節分らしさを楽しんじゃおう

出典: snapmart.jp
「鬼は外〜!福は内〜!」の声が聞こえてくる節分。
節分は2月3日のイメージがありますが、元々立春の前日を指すものであるため、日付は年によって変動するものだとか。
今年2021年の節分は、2月2日です。
みなさんは何をして節分を楽しみますか?
今年は、お家で「節分ごはん」を作ってみるのはいかがでしょうか?おにぎりならぬ「鬼ぎり」で、可愛らしい食卓に。
今年も豆まきをしたり、鬼ぎりを作ってみたりして無病息災を願いましょう。可愛らしい節分ごはんのレシピをご紹介します(※アレルギー等に注意して、材料を選んで作りましょう)。
[卵]服やパンツに見立てたり

楽天レシピ:「節分♪鬼ぎり」より
鰹節ののった頭と、薄焼き卵で作られた鬼の服・パンツが可愛らしい鬼ぎり。小さく切ったスライスチーズが、角に見立てられているのが可愛いですよね。
コツさえ掴めば、簡単にたくさん作ることができるため、ぜひ挑戦してほしいレシピです。
材 料(おにぎり2個人分)
ごはんお茶碗2杯分
鰹節6g
醤油少し
薄焼き卵(鬼のパンツ)少し
黒ごま(鬼の目)4粒
海苔(鬼のパンツの模様と口)少し
スライスチーズ(鬼のツノ)少し
■どうやって綺麗な薄焼き卵を焼くの?

出典: snapmart.jp
コツを掴まないと、ちょっぴり難しいのが薄焼き卵。焦げてしまったり、厚くなりすぎてしまったり、難しいポイントもあります。
ポイントは「なめらかな卵液を作る」ということ。菜箸などでよくときほぐした後、ザルで卵液をこすことでなめらかになりますよ。

出典: snapmart.jp
次に意識したいポイントは「油は薄く均一に広げる」ということです。
油が多すぎると、卵液を入れた時に崩れてしまうことが。入れすぎてしまった場合は、菜箸でキッチンペーパーをつまんで拭くと、油を薄く広げることもできるのでオススメです。
■上手に海苔を小さく切るグッズは?
[米]赤鬼だって作れる

楽天レシピ:「節分に!レンジと併用で時短簡単♪オムライスde赤鬼」より
ケチャップライスで作った節分ごはん。赤鬼を表現することができて、食卓の彩りも豊かになりますよね。味のバリエーションも増えます。
鬼の髪の毛のバリエーションも、たくさんあります。
材 料(2個分人分)
<ケチャップライス>
ご飯200g
ウインナー1本
玉葱(みじん切り)大さじ1
バター(有塩)5g
鶏がらスープの素(顆粒)小さじ1
ケチャップ大さじ2
<薄焼き玉子>
卵1個
水小さじ2
片栗粉小さじ1
塩ひとつまみ
バター(有塩)5g
<トッピング>
プロセスチーズ1個
海苔大1枚
■パラパラしたライスを作るには?

出典: snapmart.jp
べちゃべちゃしがちなケチャップライス。水分が多いと、どうしても食感も良くないですよね。
パラパラしたケチャップライスを作るには「先にケチャップに火を通しておいて、余分な水分を飛ばす」というのがコツです。ちょっとしたポイントを意識するだけで、グッと美味しいケチャップライスを作れるようになるかも。
■ケチャップが苦手な人はどうすれば?
とはいえ、ケチャップが苦手な人もいますよね。そんな時は、ケチャップライスではなく「鮭フレーク」を使ってもOK。ほんのり彩りを加えられるのでオススメです。
鮭フレークの食感も楽しむことができますね。
根室産天然秋鮭ほぐし身と自家製たらこの辛子明太風味鮭フレーク
¥3,024
鮭との相性が抜群な明太子。刻み昆布も含まれており、様々な食感を楽しむことができそうです。あたたかいお茶をかけ、お茶漬けとして食べるのもオススメの美味しい食べ方。
[野菜]髪の毛のアレンジも自由自在

楽天レシピ:「節分キャラ弁*鬼は外!赤鬼くんの簡単おにぎり弁」より
鬼ぎりは、髪の毛でアレンジをきかせることもできます。鰹節や錦糸卵を髪の毛に見立てるのも良いですが、ほうれん草などの野菜を使うと、存在感があって目を引きますね。
ほうれん草におかかを和えることで絶妙な風味になっています。
材 料(1人分)
ごはん100g
鮭フレーク大さじ1
海苔3cm角
ほうれん草のおかか和え20~30g
ヤングコーンのバター醤油炒め2本
乾燥スパゲティ1本
■野菜以外にはどんなアイデアが?

出典: snapmart.jp
野菜以外にも、納豆を髪の毛として見立てるのも良さそう。ボリュームが出て、立体的な鬼ぎりになりますよね。ご飯との相性も良さそうです。
どんな食材を使おうか、そう考える過程も楽しいですよね。家族などと一緒に、みんなで作ってみるともっと楽しそうです。
■豆をもっと楽しむには?
せっかくの節分だから「豆」をもっと楽しみたいと思う方もいるはず。小さな食べ物を鬼ぎりのパーツに使うと、とても可愛らしい仕上がりに。髪の毛だけでなく、目や鼻など顔のパーツに豆を使ってみても良いですね。
どこか誇らしげな絶妙な表情が、とても可愛いです。
愉快な節分ごはんを

出典: snapmart.jp
今年の節分は、おうちでご飯を楽しもう。可愛らしい「鬼ぎり」を作って、2月2日を満喫。
ぜひ、みんなの節分ごはんを楽しんで。