心臓が飛び出そうとはこのこと

試験前は誰でも緊張するもの。
とはいえ緊張のせいでいつもの力を発揮できなかったら悔しいですよね。
この記事では入試前に緊張を和らげる方法を紹介します。
ぜひ自分に合った方法を見つけてみてください♡
そもそもなんで緊張ってするの?
緊張するのはあなたがこれまで頑張ってきた証。
そこまで頑張ってこなかったことにはそこまで緊張しないものですよね。
それに緊張することは決して悪いことではないんです。
適度に緊張感がある方が集中力が保てていつもの力が発揮できるはず。
緊張しない人はいませんし、緊張自体あなたが思っているほど悪いことではありません。
出典 www.studyplus.jp
緊張するということは「やる気になっている」という証です。緊張が無い状況では高い集中力を発揮することは難しいでしょう。
緊張を和らげる7つのヒント
1|深呼吸をする

入試前は心臓のドキドキが伝わってくるほど鼓動が速くなりますよね。
そんな時はまずは1度深呼吸をしてみましょう。
4秒で吸って6秒で吐くくらいのペースでゆっくりと深呼吸をするのがポイント。
特に静かに長く吐くといい。通常の倍ほどゆっくりの、4秒で吸って6秒で吐いてみると違ってくるという。
出典 style.nikkei.com
2|ストレッチをする

緊張している時はじっとしているのもつらかったりしますよね。
そんな時は体を伸ばしてみたりと、軽くストレッチしてみるといいかも。
立ち上がれるときは歩いたりすると気分もリフレッシュできそう。
3|音楽を聴く
自分の好きな音楽や、ゆったりしたテンポの曲は緊張した気持ちをほぐしてくれそう。
周りに人がいない場合は口ずさんでみるのもいいかも。
可愛いAirPodsケースを持っていればさらに気分が上がりそうですよね。
4|ツボを押す

緊張をほぐすツボもあるので紹介したいと思います。
⼿のひらを上にしてグーにした時に中指と薬指の間
の部分が「労宮」というツボ。
労宮を中心に手のひら全体をマッサージするのがおすすめです。
入試直前でも座ったままできるのでぜひ試してみてください。
このツボは「心」とつながっています。高ぶった神経を抑えてくれるツボです。
出典 kawashima-seikotsu.com
5|何かを口にする

ぱくっと食べられるちょっとしたお菓子などを口にするのもおすすめ。
糖分は脳のエネルギー源にもなると言われているので、チョコレートのような甘いものを持っておくといいかも。
6|ホットドリンクを飲む
7|楽しむ気持ちを持つ
最後にお話しするのはマインド面について。
どうしても不安な気持ちになってしまうかもしれませんが、これまでやってきたことを出し切れる機会と思って楽しむ気持ちを持つことも大切です。
「こんなに頑張ってきたんだから絶対大丈夫」
そうポジティブに考えるようにしましょう。