私、気づいてしまったんです

私、気づいてしまったんです。
ふと自分の頭皮の臭いに。
これを解決するには、どうしたらいいんだろう。
今回は頭皮のケア、ヘッドケア方法についてご紹介します。
まずは、自分の頭皮の臭いチェック!
頭皮が臭くなっているかどうかは、一人でも簡単に確認できます。
出典 brand.taisho.co.jp
まずは、朝、起き抜けに枕をチェックしてみましょう。
臭くなっていたら、頭皮が臭い証拠です。
▷頭皮の臭いの原因とは
皮脂や汗などによるもの

そもそもなぜ頭皮が臭うのか、原因を探っていきましょう。
主に皮脂や汗が、時間の経過によって、酸化し、臭うと言われているようです。
実は、頭皮って顔よりも皮脂量が約2倍もあるそうなんですよ。
だからこそ、臭いが強く感じるんですね…。
頭皮がニオう原因の1つは、頭皮に残った汗と皮脂が
出典 hscare.jp
混ざり、時間が経って酸化するから。
頭皮の皮脂分泌量は、顔の約2倍もあるので、
毎日しっかりケアすることが大切です。
皮脂量が多ければ、それだけ頭皮の臭いが気になるようになります。
実は、この皮脂は、シャンプーした後の4時間後から半日ほどで、毛穴に溜まってしまうんだそう。
だから、寝ている間も皮脂が溜まって、臭いがするようになるんですね。
皮脂は髪を滑らかにしたり頭皮を守ったりと重要な働きをしていますが、洗髪後4時間〜半日程度で頭皮の毛穴にたまってしまいます。
出典 brand.taisho.co.jp
▷頭皮の臭いをケアするには
頭皮ケアシャンプーを試してみる
まずは、シャンプーを頭皮ケアに特化したものに変えてみること。
ドラッグストアなどでも、頭皮ケア用のシャンプーが売られているので、手軽に試せますよ。
頭皮ケア用のシャンプーにすれば、頭皮の毛穴に詰まった汚れや皮脂などをより落としやすくしてくれます。
h&s モイスチャーポンプ
¥745
ドラッグストアなどでも、購入可能な地肌ケアシャンプー。乾燥・かゆみ・フケなどのケアにも。潤いを残しながら、頭皮の汚れを落としてくれます。健やかな頭皮に導いてくれるシャンプーをまずは試してみて。
ヘッドスクラブを試してみる

スペシャルケアで、試してみてほしいのが、ヘッドスクラブ。
スクラブを頭皮に塗って、マッサージすることで、毛穴に溜まった皮脂や汚れを落とします。
最大で週2回の使用がおすすめなんだとか。
ブラシで頭皮を軽くブラッシングし、髪の汚れを軽く落とします。
出典 www.sabon.co.jp
濡れた髪にヘッド スクラブを1スクープとり、頭皮に塗布します。
指の腹でやさしくマッサージし、そのまま2-3分間置きます。
ぬるま湯でていねいに流します。
その後、シャンプー、または ロー シャンプーで洗い、ヘアマスクを使用します。最大で週2回使用します。
おすすめなのが『SABON(サボン)』のヘッドスクラブ。
死海の塩を使っていて、この塩が頭皮をディープクレンジングしてくれるみたい。
またデリケート・ジャスミンの上品な香りが、ヘッドスクラブ中の癒やしになりそう♡
ヘッドケアをするのが、楽しくなりそうなアイテムです。
ヘッドクレンジングを試してみる

ヘッドスクラブ以外だとヘッドクレンジングなどの方法も。
美容院でのヘッドクレンジングなどもありますが、ホームケアでもできるんです。
ヘッドクレンジング用のアイテムが、通販などで販売されています。
こちらを使って、頭皮クレンジングに挑戦してみましょう。
サーマルヘッドクレンジング
¥1,540
<AYURA> シャンプー前に髪の毛を濡らしてから使うヘッドクレンジング。トウガラシエキス配合で、使っていくうちに温かくなってくる頭皮用クレンジングアイテムです。温熱感が毛穴を開きやすくして、より皮脂や汚れを落としやすくしてくれそう。
シャンプーのしすぎ、洗い過ぎにも注意
また普段しているシャンプーのやり方にも気をつけたいことがあります。
洗いすぎは、頭皮を乾燥させ、皮脂をより出しやすくなります。
皮脂がでるということは、頭皮から臭いがしやすくなってしまう原因に…。
実は、シャンプーのしすぎは頭皮の臭いの原因だけでなく、薄毛になってしまう原因にもなるんだそう。
普段のシャンプーでも、気をつけていきたいことですね。
洗い足りないと皮脂が詰まるからといって、ゴシゴシ洗うと頭皮が炎症を起こして乾燥が進み、皮脂の過剰分泌を招くことに。
出典 www.biteki.com

シャンプーは2,3プッシュの量を使っているという人も多いのでは?
実は、シャンプーは一円玉くらいの量でいいんだそう。
泡立てネットで泡立てた後、地肌だけに泡をつけて洗うようにするのが、ポイントみたい。
一円玉くらいの量でいいというのは、衝撃ですよね。
「正しくは1円玉ぐらいの量だけ出すことです。『えっ、そんなに少なくて大丈夫!?』と思うかもしれませんが、シャンプーとは頭皮を洗うことが目的ですから、お坊さんだろうがロングヘアの方だろうが洗う面積は変わらないので、ボトルで言えば1プッシュ分出しただけで充分なのです。
出典 i-voce.jp
ドライヤーで、しっかり頭皮を乾かす

シャンプー後の髪を乾かすことだって、ヘッドケアにとって大切な工程です。
どうやらしっかり乾かさないと菌が増え、頭皮が臭くなる原因になってしまうんだそう。
そうならないためにも、濡れたまま寝る…なんてことがないようにしましょう!
髪が濡れている状態が続くと、雑菌が繁殖しやすくなります。雑菌は、臭いやかゆみの元です。
出典 i-voce.jp
頭皮で菌が増殖してしまうのは避けたいですよね。
そうならないためにも、頭皮からしっかりドライヤーをするよう意識しましょう。
頭皮が乾いたら、次は、髪の毛を乾かすという順番でドライヤーをしていくのが、ポイントです。