「こんなに高いの?!」はもうおしまい。冬の電気代を無理なく抑える節約メソッド
電気代の明細を見て料金の高さに驚く…なんてことを経験したことがある子もいるのではないでしょうか。今回は、そんな冬の電気代を今日からできて、無理なく抑える節約メソッドを5つご紹介します。寒い冬を節約しつつも暖かく、ハッピーな気持ちで乗り越えましょうね♡
明細書を見てびっくりします…

出典: snapmart.jp
「え、なんで?!」と明細書を見てびっくり。でも原因が分からないし、寒いからとりあえず暖房をつけよう。
ちょっと待って!!
実は、その料金の高さの原因はエアコンの使い方にあることも。
今回は、そんな電気代を無理なく節約するためのメソッドをご紹介します♡
そもそもなんで冬は電気代が高くなるの?

出典: snapmart.jp
そもそも、なんで夏と比べて冬は電気代が高くなるんだろう…。
その答えは、気温の差にあるみたい。

出典: snapmart.jp
例えば、夏に室温30℃の部屋の温度を25℃まで下げたい時、エアコンは5℃下げる必要がある。
それに対して、冬、室温が5℃の部屋を同じく25℃まで上げたい時、エアコンは20℃上げる必要がありますよね。
温度の差が大きいほど、電気代は高くなってしまうのだそう。
無理なく抑えるメソッド
■_厚着をしてみる
¥3,780
ジッパーが付いていて、脱ぎ着しやすいパーカー。デザインも可愛いので、ちょっとした外出時にも着れちゃう優秀アイテム。カラーもピンク、ホワイト、グリーンの3色展開なので、どれにするか迷っちゃいそう♡
■_暖気を逃さない
冬、家全体のあたたかい空気の約50%は窓から流出していきます。
¥4,200
水もテープも使わず貼ることができる断熱シート。透明板ガラス、すりガラス、平滑面、型番ガラス平滑面に貼ることが可能。柄のあるデザインもあるので、目隠し効果も期待できそう。
■_フィルターの掃除をしてみよう

出典: snapmart.jp
フィルターが詰まっていると、暖房の効きが悪くなり無駄な電気を使うことに…。
そのため、フィルターを定期的に掃除するのがオススメ。掃除頻度の目安は2週間に1回。
それで約6%の電力削減になるそう!
冷房時で約4%、暖房時で約6%の消費電力の削減になります。
■_エアコンの風を下向きに設定する

出典: snapmart.jp
暖かい空気は上の方にたまるので、エアコン暖房の風向きは下向きに設定するのがオススメ。
サーキュレーターなどを併用して、空気の循環をさせるのもgood!
■_温かいもので身体を温める
※ご紹介のレシピの中に、アレルギーを引き起こす可能性のある食材が含まれております。
▷▷ホットチョコレート

楽天レシピ:「レンジで♡ホットチョコレート」より
鍋を使わずにレンジで作れる『ホットチョコレート』。
チョコとココアを混ぜて、コクを出すのがポイントなのだそう。
寒い日のデザートに飲んで、ホッとしたいですね♡
材 料(1人分)
牛乳160ml
板チョコ(ビター)1/2枚
ミルクココア小さじ1
水大さじ1
▷▷鶏つみれの生姜鍋

楽天レシピ:「冬には抜群!生姜パワーとつみれ鍋で体がぽっかぽか」より
鶏つみれと生姜の相性が抜群な『鶏つみれの生姜鍋』。
鶏つみれを作る際は、鶏ももミンチと同量の白ネギ、にんにく、生姜を加えると旨みが引き立つのだそう。
身体の芯からポカポカになりそう!
材 料(4人分)
鶏ももミンチ200g
酒小さじ1
塩ひとつまみ
白ネギ2本分
しょうが1片分
卵黄1個分
片栗粉大さじ1
にんにく1片分
椎茸4枚
ぶなしめじ1パック
白菜1/4株
豆腐1丁
水1000ml
鶏ガラスープの素大さじ3
黄金しょうが粉末適量
▷▷おでん

楽天レシピ:「おでんは、具材によって、煮込み時間を変えましょう。」より
温かい『おでん』のレシピ。
大根などはじっくりと、練りものは短時間、具材によって煮込む時間を変えることが大事なんだそう。
一人暮らしの子は、多めに作って二日に分けて食べるのも良さそう!
材 料(2~4人分)
大根1本
たまご4個
こんにゃく1枚
昆布2枚
厚揚げ1枚
焼きちくわ1本
その他、お好きな練りもの適量
めんつゆ ( おでん用に希釈したもの )適量
今日から上手に節約するの

出典: snapmart.jp
今回は、電気代を無理せずに節約できるメソッドをご紹介しました。
節約上手な女の子になっちゃいましょう♡