更新:2020.12.12 作成:2020.12.12
オーナメントの由来って?X’mas会のGirls talkでサンタさんも驚く豆知識辞典
一年に一回のクリスマスはキラキラしていてなんとなくという理由で楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?この記事では、クリスマスカラーの意味やオーナメントの由来、クリスマスについての豆知識を紹介しています!是非、クリスマス会のトークテーマにしてみてはいかが?
明日は、待ちに待ったクリスマス会♡

出典: snapmart.jp
明日は、待ちに待ったクリスマス会♡
ずっと楽しみにしていたから、今からワクワクが止まらないの。
そんなクリスマス会のトークテーマになりそうなちょっとした豆知識の紹介をします。
クリスマスカラーの種類と意味ってなぁに?
■キリストが流した血|Red

出典: kaboompics.com
クリスマスカラーと聞くと、「Red」を連想する方も多いのではないでしょうか?
そんなRedは、キリストが流した血の象徴と言われているそうですよ!
■キリストによる永遠の命|Green

出典: snapmart.jp
冬でも葉が落ちないもみの木などのイメージにあたるGreen。
キリストによる永遠の命を象徴しているそう。
意味を知ると、なんだかとってもロマンチック♡
■純潔の象徴|White

出典: kaboompics.com
Whiteは清潔、純粋、純白などの印象がある方もいるのではないでしょうか?
純潔の象徴という意味などがあるんだとか。
■ベツレヘムの星の色|Gold

出典: snapmart.jp
Goldがあるだけで豪華な印象にしてくれます。
クリスマスにGoldが使われている理由は、キリストが生まれた時に輝いたと言われているベツレヘムの星の色だそうですよ!
クリスマスオーナメントの秘密はなぁに?
■ドイツの伝統|ボール

出典: snapmart.jp
カラフルなボールを飾ることがドイツの伝統だそうです。
上で紹介したカラーの意味を知って飾ってみたら、ツリーの印象も変わるかも。
一つ一つに気持ちを込めて大事に飾ってみてくださいね!
■オーナメントの元祖|りんご

出典: snapmart.jp
クリスマスの元祖のオーナメントと言われているりんご。
「アダムとイブ」に出てくる禁断の果実のりんごの木をイメージされているそう。
元々は、りんごの代用品としてボールを飾るようになったのだとか。
クリスマスについて知っておきたいあれこれ
■24日と25日、どっちがクリスマス?
昔のヨーロッパでは一日のはじまりを“日が沈む時”と考えていました。今で言うと、“12月24日の日没から12月25日の日没” までがクリスマス当日になります。
■サンタさんはどうしてプレゼントをくれるの?

出典: girlydrop.com
プレゼントを贈る習慣は、元々、12月6日の「聖ニコラウスの日」から始まったそう。
この時に、子供たちが靴下を置いて暖炉の前で待っていたのが、後にクリスマスに受け継がれたんだとか…。
■クリスマスのチキンのイメージはなぜ?

出典: snapmart.jp
元々はアメリカの七面鳥料理に由来していて、「感謝」という意味があるそう。
ちなみに、日本でクリスマスにチキンを食べるようになったのは明治時代からだそうですよ!
■サンタさんにはトナカイは何頭いるの?

出典: girlydrop.com
「クリスマスのまえのばん」という詩に出てくるトナカイは8頭。
後に、ルドルフという私たちにもお馴染みの9頭目のトナカイが有名になったそうですよ!