更新:2021.02.02 作成:2021.02.02
バレンタインに向けて女の子のリサーチが始まる♡基礎のチョコレシピ+映えラッピング
バレンタイン、いつも直前まで何を作るか迷ってしまいませんか?今回は、基本のチョコレシピをマスターして、ラッピングも事前に考えて、当日をもっと楽しんじゃいましょう。パウンドケーキ、フィナンシェ、マフィン、生チョコ、クッキーのオススメレシピとお洒落なラッピングを紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡
今年もバレンタインの季節がやってきた

出典: unsplash.com
バレンタインデー、本命に渡す子はドキドキで、友達と交換する子はワクワクな日。
今回は、基本のチョコレートを使ったレシピと、オススメのラッピング方法について紹介しますよ♡
※アレルギーがある方は注意して食材を選んでください。
たっぷりチョコのパウンドケーキ

楽天レシピ:「簡単ダブルチョコレートのおしゃれなパウンドケーキ」より
シンプルな手順でできちゃう、こちらのパウンドケーキ。
オレンジピールやナッツを加えるなどのアレンジも良さそう。
パウンドケーキは形が崩れにくいところが良いところなので、持ち歩き時間が長い時や、うっかり落としちゃうなんてことがありそうな人はぜひチョイスしてみて。
材 料(8人分)
無塩バター100g
グラニュー糖90g
卵2個
薄力粉100g
ベーキングパウダー小さじ1
ココアパウダー20g
チョコレート(固形)20g
上品なチョコのフィナンシェ

楽天レシピ:「生チョコ入りショコラフィナンシェ」より
こちらのフィナンシェは、生地の中に生チョコを入れています。
チョコがとっても濃厚かも。
ラム酒を入れているので、ちょっぴり大人のお味になっているそう。
アラザンなどでトッピングしてデコるのも可愛いですね♡
材 料(小さめ9個人分)
■フィナンシェ生地
無塩バター60g
グラニュー糖50g
卵白M2個分
ラム酒大さじ1/2強
A
薄力粉25g
アーモンドプードル45g
ココアパウダー10g
ベーキングパウダー小さじ1/3
■生チョコ
スイートまたはビターチョコレート50g
生クリーム20g
ラム酒小さじ1
アレンジ無限大のチョコマフィン

楽天レシピ:「チョコたっぷり チョコマフィン」より
材料も少なめで、混ぜて焼くだけでできるこちらのレシピ。
カップの形もたくさんあるので、気に入ったものを選んでみて♡
材 料(6個人分)
バター65g
砂糖65g
卵1個
小麦粉80g
ココア20g
ベーキングパウダー3g
牛乳40cc
チョコチップ20g
■インスタでよく見る、“クマフィン”

楽天レシピ:「クマさんのマフィン クマフィン」より
とっても可愛いクマフィンはプレゼントしたらすごく喜ばれそう。
市販のお菓子とチョコペンを使ってぜひ世界に一つのクマちゃんを作ってみて♡
材 料(12カップ人分)
バター100g
砂糖110g
卵2個
●薄力粉160g
●純ココア40g
●ベーキングパウダー6g
豆乳120cc
板チョコ1枚(60g前後)
バニラエッセンス適量
チョコクッキー(耳用)1袋
プレーンクッキー(口元用)1袋
チョコペン(白・黒)各1本
口の中でとろける生チョコ

楽天レシピ:「GODIVA超え?! 超簡単☆お手軽生チョコ♡」より
材料はたったの3つでできちゃうこちらの生チョコ。
綺麗な四角に切るためには、包丁の刃先を温めることが大事だそう。
材 料(8人分)
板チョコ6枚
純生クリーム200ml
ココアパウダー適量
何かを挟んでもそのままでも◎チョコクッキー

楽天レシピ:「純ココアで♡サクほろチョコレートクッキー」より
クッキーは失敗が少なくて、初心者が挑戦しやすいお菓子の一つですよね。
こちらは純ココアを使って作るそうですよ。
粉類は、ビニール袋に入れて振り混ぜると洗い物が少なくて楽かも。
材 料(4人分)
○小麦粉80g
○純ココア(無糖)大さじ2
卵黄1個分
砂糖30g
バター30g
サラダ油10g~
バレンタインラッピングで勝負がキマる?
■見た目の美しさは味の美味しさにも伝わる
せっかく気合を入れて作ったお菓子、最後までこだわりたいですよね。
見た目の美しさは大事なので、ぜひお洒落なラッピングを参考にしてみてください。
■シンプルなラッピングで、主役を目立たせる
紙と、透明の袋を使ってシンプルにラッピング。
何か手書きしてみると、もらう側も嬉しくなるかも。
■ボックスに入れて、何から食べるかワクワク
こちらはクッキーボックス。
色んな形のクッキーを作って入れてみると、パッと開けた時の見た目がすごく綺麗ですね。
今年のバレンタインの構想は決まった♡
今年のバレンタイン、構想は固まってきた?
普段お菓子を作らないから手作りには抵抗がある…。
という方にも簡単そうなレシピばかりなので、手洗いと消毒をしっかり行って、ぜひ挑戦してみてくださいね♡