自炊を頑張りたいけどサボっちゃう。ご飯の上におかずをのせるだけ簡単丼レシピ6選
1人暮らしを始めて1年がたちました。「自炊を頑張る」と気合を入れていたけど、ついサボってしまいます。何品も作るのは大変だけど、1つの丼だけを使うレシピなら頑張れるかもしれません。今回は、簡単に作ることができそうな丼レシピ(お肉を使ったレシピ・海鮮を使ったレシピ)をご紹介します。最後に自炊を楽にする方法もまとめました。
自炊をついついさぼっちゃう

出典: snapmart.jp
1人暮らしを始めて1年がたった。
初めは「自炊を頑張ろう」と気合いを入れていたけど、ついついサボってしまうの。
そんな方におすすめしたいのが、丼レシピです。

出典: shutterstock
今回は、簡単に作ることができそうな丼レシピをご紹介します。
ガッツリ食べたいときにおすすめのお肉を使ったレシピ、ちょっと贅沢気分を味わえそうな海鮮丼レシピをまとめました。
※レシピの中に、アレルギーを引き起こす可能性のある原材料が含まれている場合があります。材料選びには十分ご注意ください。
お肉を使った簡単丼レシピ

出典: shutterstock
初めにご紹介するのはパッと作れそうな、そぼろ肉・豚バラ・鶏肉の丼レシピです。
しっかりと味付けてガッツリ食べたいときにも良いかもしれません。
■作り置きにも良いかも、鶏そぼろ丼

楽天レシピ:「初心者でも簡単にできる 鶏そぼろ丼 弁当にも!!」より
こちらは、ご飯がよく進みそうな鶏そぼろ丼のレシピ。
たまごと鶏そぼろを作るときに、箸を4本使い素早く混ぜると固まりにくくなるそう。
そぼろは冷凍保存ができるみたいなので作り置きしても良いかも◎
材 料(4人分)
★鶏のひき肉 200g
しょうゆ 大2
砂糖 大2
粉末生姜 少々
酒・みりん 各大1
★たまご 3個
砂糖 大2
牛乳 大1
サラダ油 少々
■ネギがアクセントの豚バラ丼

楽天レシピ:「簡単!豚バラ丼」より
こちらは、豚バラを使った丼レシピ。
こってりとした味付けの豚バラとシャキシャキの千切りキャベツがよく合いそうですね。
最後に小ネギをのせれば。味のアクセントになるみたいです。
材 料(2人分)
豚ばら肉(ブロック) 200g
キャベツ 2~3枚
小ネギ 2本
塩、こしょう 少々
小麦粉 適量
●水、しょうゆ、みりん 各大さじ1
●砂糖 大さじ1/2
サラダ油 適量
■めんつゆで味付け親子丼

楽天レシピ:「めんつゆでふわとろ簡単親子丼」より
こちらは、めんつゆと砂糖で味付けをする親子丼のレシピ。
いろんな調味料を使わないので、失敗が少なそう!
卵を時間差で2回に分けて入れることでふわふわ食感と、とろとろ食感が楽しめるみたい。
材 料(2人分)
ご飯 お茶碗2杯
鶏肉 1枚
玉ねぎ 1/2個
●めんつゆ(2倍凝縮) 80cc
●水 70cc
●砂糖 大さじ1
卵 3個
きざみねぎ 適量
ちょっと贅沢に海鮮丼

出典: shutterstock
海鮮丼ってなんだか贅沢な気分になりませんか。
アルバイトや学校、お仕事を頑張った自分へのご褒美に海鮮丼を作っても良いかも。
漬け丼はお酒とみりんのアルコールを小鍋で飛ばす工程があります。
■漬けるだけで美味しいマグロの漬け丼

楽天レシピ:「美味しいマグロの漬け丼のタレ」より
こちらは、タレに一晩漬けておくと完成するマグロの漬け丼です。
全ての調味料を混ぜて、火にかけ酒を飛ばしたら粗熱を取ってマグロをつけてくださいね。
材 料(2~3人分)
マグロ 150~300g
酒 30ml
醤油 30ml
味醂 20ml
■韓国風の味が楽しめるカツオの漬け丼

楽天レシピ:「カツオの韓国風漬け丼」より
こちらは、コチュジャンを入れて韓国風の味に仕上げたカツオの漬け丼です。
カツオは長時間漬けると固くなってしまうので、15分ほど漬けるのがポイントなんだとか。
材 料(4人分)
ご飯 2合
寿司酢 大さじ4
カツオ(刺身用) 1冊
★醤油 大さじ4〜5
★砂糖 大さじ2
★みりん 大さじ1
ごま油 大さじ1
コチュジャン 大さじ2〜3
すりごま 大さじ2〜3
大葉 6枚
■サーモンとアボカドをのせるだけの丼レシピ

楽天レシピ:「アボカド&サーモン丼」より
こちらは、サーモンとアボカドを使った丼レシピ。
玉ねぎは、冷水につけてよく水気をとることがポイントなんだそう。
サーモンとアボカドの色合いが鮮やかで見た目も美味しそうですね。
材 料(2人分)
サーモンのお刺身 8切れ
アボカド 1個
レモン汁 適量
カイワレ 1/2パック
玉ねぎ 1/2個
刻み海苔 ふたつまみ
マヨネーズ 適量
ごはん 1合
毎回の自炊を少し楽にする方法

出典: shutterstock
毎回炊飯器でご飯を炊いたり、包丁とまな板を洗ったり、疲れたときは大変と思うこともありますよね。
スーパーへ買い出しに行ったら、そのままキッチンに向かい一気に作業をすると、少しだけ自炊を楽にしてくれるかもしれませんよ。
■ご飯はまとめ炊きで冷凍保存

出典: snapmart.jp
ご飯は1回で炊く量を増やして、残りを冷凍して保存すると良いかも。
1食ずつ小分けにすれば、使うときに温めるだけで食べることができます◎
数日分のご飯を炊いておけば、調理時間の短縮になって効果的ですね。
■多めに作って冷蔵保存しておく

出典: snapmart.jp
時間があるときに、少し多めに作っておくのも良いかもしれません。
調理した後の食材は保存容器に入れて、しっかり蓋を閉めてなるべく早く食べましょう。
調理した日を書いておくと良さそう◎
■野菜などはまとめてカットしておく

出典: snapmart.jp
野菜もカットして保存できるものは、まとめて切っておくと毎回まな板を使うことが減るかも。
保存方法と保存期間を守れば、最後まで美味しく使うことができるみたい。
自炊頑張れるかも

出典: snapmart.jp
何品も作るのは大変と思っちゃうけど、丼物なら頑張れるかも。
無理をしすぎずに自炊が続けられるといいな。