またやってしまった…に大ショック
「あれ、そういえばあの提出物っていつだったっけ」
ふと気になって確認してみると…期限過ぎてる!
なんて経験がある方も少なくないのでは?
さらに、オンライン授業を受け忘れてしまった、なんてこともあるかもしれませんね。
“大リマインド作戦”決行です
その1|期日はその都度書き出すべし

まず大切なのは期日を正確に把握しておくこと。
たくさん提出物があると、それぞれの提出日がゴチャゴチャになってしまいますよね。
課題専用のカレンダーを作るなど、きちんと整理しておくのが良さそうです。
目につく場所に書くのがポイント
付箋セット
¥880
可愛い付箋ならパソコンに貼っていてもお洒落にキマリそう♡
罫線が入っている付箋も含まれているので、箇条書きするのにも良さそうです。
©NICI GmbH
その2|リマインドを徹底すべし
iPhoneの「リマインダー」
iPhoneの方は「リマインダー」を活用するのも◎
リマインドして欲しい日時を設定することができるので、予定に合わせて設定してみて。
「毎週」という設定もあるので、授業のスケジュールに合わせてセットしてみるのも良いかも。
アラームを設定する

授業やテストの10分前などにアラームを設定しておくのも効果的かも。
設定する時の音量に気をつけてみてくださいね。
毎朝確認する習慣をつける
その3|どうしても忘れちゃうなら
携帯のロック画面に

それでも忘れてしまう…という人は、文字に起こして携帯のロック画面に設定しておくのも◎
ロック画面は頻繁に目にするので、その都度思い出すことができそうですよ。
拡張機能をカスタマイズする

「Google Chrome」の拡張機能をカスタマイズできることはご存知ですか?
おすすめは「To-Do List」。
ブックマークバー付近に追加されるので、やるべきことをすぐ確認することができますよ。
友達と確認し合う
おまけ|時間の上手な作り方
だらだらご飯タイムをやめる
期日は覚えていたけど時間がなくて課題を提出できなかった…なんてこともあるのではないでしょうか?
そんな方は、ちょっとした時間の使い方を見直してみるのが良いかも。
例えばご飯タイム。
テレビを見ながらだらだら…をやめるだけでも時間を短縮できそう。
移動時間にできることはやってしまう

電車などの移動時間はずっとスマホ…なんて方も多いのではないでしょうか?
移動に毎回往復に1時間をかけているとすれば、1ヶ月で約20時間ほどの時間がありますよね。
20時間もあれば、授業の復習をしたりテスト勉強をしたり、有効に使うことができそう。
朝の準備時間をちょっと早くする

朝の準備時間をちょっと早くするだけでも、家を出る前に少し課題を片付ける時間にあてることができるかも。
MERYで「時短メイク」と検索するとたくさんの記事がヒットするので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡
スマートにフル単を狙って

試してみたい、と思うものは見つかりましたか?
自分だけの“大リマインド作戦”を練って、スマートに単位をゲットして。