大掃除のコツを部屋別に伝授します!効率良く綺麗にするために、掃除前にチェックせよ
気持ち良く新しい年を迎えるために、年末には大掃除をするという方は多いのではないでしょうか。でもいざ始めるとなると、どうやったらいいのか分からなかったり、意外と時間がかかっちゃったりと苦労しませんか?今回は大掃除を効率良くスムーズに進めるために、コツをご紹介します。
年末恒例の大掃除

出典: shutterstock
新しい年を気持ち良く迎えるために、年末は大掃除をする方が多いでしょう。
でも大掃除する時間は限られているので、効率良く進めたいですよね。
今回は大掃除のコツを、掃除前・部屋・キッチン・お風呂に分けてご紹介します。
大掃除を始める前に準備して
■1. 掃除するところをリストアップ

出典: pixabay.com
大掃除を始める前に、まず掃除するところをリストアップしましょう。
時間は限られているので、効率良く進めるためにもメモしておくことで、掃除の段取りが決まりますよね。
いつも掃除している場所ではなく、時間があるからこそできる細かい場所を優先してくださいね。
■2. 必要な掃除用具を揃えて

出典: unsplash.com
掃除する場所をリストアップしたら、何が必要か分かりますよね。
洗剤や掃除用具など、必要なものを揃えましょう。
掃除を始めてから「コレが必要だった!」と出てくると面倒なので、買い忘れがないよう気をつけて。
■3. 1年以上使っていない物は処分を

出典: pixabay.com
スムーズに掃除を進めるために、ある程度片付けをするのも大事そう。
1年以上使っていない物があったら、処分を検討してみて。
必要ないものをずっととっておくと、物が増え続け部屋が汚くなる原因にもなるので、処分するようにしましょう。
知っておくと便利、大掃除のコツ|部屋編
■1. 壁から始めましょ

出典: pixabay.com
綺麗なようで実は意外と汚れている壁は、最初に掃除を始めると良さそう。
手垢や汚れなどは、重曹などのアルカリ性洗剤で落とすことができます。
カビが生えてしまっている時は漂白剤を使い、油性ペンなどの落書きは除光液を使うと落とせるそう。
※漂白剤を使う際は、壁紙の色落ちに注意しましょう。
■2. 窓や網戸、カーテンも

出典: unsplash.com
窓や網戸、カーテンなどは、汚れがちですよね。
窓は細かい繊維で汚れを吸着しやすい新聞紙を水で濡らして上→下の順で拭き、最後に新聞紙で乾拭きをしましょう。
網戸は歯ブラシなどのブラシでホコリをとり、水を含んだスポンジで下から拭いて、最後に雑巾で網戸を拭いましょう。
カーテンは洗濯ネットに入れて、丸洗いしてくださいね。
■3. エアコンもしっかり掃除を

出典: shutterstock
エアコンは掃除をしないと内部にカビが溜まってしまったり、詰まったホコリにより電気代が高くなることも。
床にレジャーシートやビニール袋を敷き、エアコンのプラグを抜いてから掃除を始めましょう。
詳しいエアコン掃除のやり方は、以下のリンクを参照してみて。
エアコン掃除は慣れていないと故障の原因にもなり得るので、心配な方は業者に依頼することをおすすめします。
■4. 照明器具やテレビ・コンセントまわり

出典: pixabay.com
照明器具やテレビ・コンセントまわりなど、普段は掃除をしないけどホコリが溜まっている場所も忘れずに。
はたきやモップを使うとホコリが舞ってしまうので、ハンディワイパーや乾いた軍手を使うとGOOD。
カーテンレールや棚などインテリアの上も、一緒に掃除すると良さそう。
■5. 最後は床を掃除して

出典: shutterstock
埃が舞って落ちてくるので、床掃除は最後にするのが良いですね。
フロアワイパーで落ちているゴミを取り除き、掃除をかけ、最後に雑巾で水拭きをしましょう。
雑巾掛けは床の木目に沿って、部屋の奥から手前に向かって行い、拭いた後に水分が残っている場合は乾拭きをしてくださいね。
知っておくと便利、大掃除のコツ|キッチン編
■1. 水まわりの汚れが気になる!

出典: shutterstock
キッチンで汚れが気になる場所の一つは、シンクなどの水まわりですよね。
シンクは食器用洗剤を使って、スポンジで擦るだけで軽い汚れなら十分綺麗にすることができるそう。
排水口のドロドロした汚れは、台所用中性洗剤をつけたスポンジで落とすか、塩素系漂白剤を使って綺麗にしましょう。
それぞれの商品に記載された使い方を、しっかり守ってくださいね。
■2. ガスコンロには頑固な汚れが

出典: shutterstock
ガスコンロのまわりも、かなり頑固な汚れがついていますよね。
容器に入れて固定したポリ袋に、ぬるま湯とキッチン用強力洗剤を表示通り入れ、五徳や魚焼きグリルの扉などをつけおきしましょう。
そしてゴム手袋をして、洗剤を含ませたスポンジでガスコンロ周辺を拭き取ってください。

出典: shutterstock
焦げつきなど頑固な汚れは、アルミ箔+クレンザーで落としましょう。
最後に五徳やグリルの扉などつけおきした物は、溶液を落としスポンジで擦って綺麗に洗い流して。
細かい隙間は、いらなくなった歯ブラシやプラスチックカードを使うとGOOD。
知っておくと便利、大掃除のコツ|お風呂編
■1. お風呂の二大汚れへの対処法

出典: pixabay.com
お風呂の二大汚れとも言われている「ぬめり・カビ」と「水垢」。
「ぬめり・カビ」は、まずお風呂用洗剤で落とし、それでも落ちない場合はカビ取り剤を使いましょう。
「水垢」は弱酸性の洗剤や研磨剤で磨くと良いそうです。
鏡を磨く際は、傷つけてしまわないよう気をつけて。
■2. 桶や椅子の汚れは?

出典: shutterstock
お風呂の桶や椅子についた汚れは、お風呂用洗剤とスポンジで擦れば落とせます。
それでも落ちないほど頑固な汚れには、洗剤をつけてラップで巻いてパックをしてみて。
カビを防ぐために、浴室は日頃から24時間換気をして乾燥させておくと良いみたいです。
新しい年は気持ち良く迎えたい

出典: shutterstock
大掃除をして綺麗になった家で、気持ち良く新しい年を迎えましょ。
効率良くスムーズに掃除を進め、普段はできない場所も徹底的に綺麗にしてくださいね。
大掃除で片づけたキレイな状態、1年保ちません?すっきり部屋を保つマイルール|MERY [メリー]
大掃除に片付けたお部屋を、1年を目標にしてキレイなまま保ちませんか?整理整頓された状態を保つコツとして、自分で「ルール」を設定するのがオススメ。簡単なのは、不用意にモノを増やさず、何も無いスペースを大事にすること。そのためには、今持っているものを知り、壁や机とマットの間などのスペースを有効活用することが大切です。