バスタイムを楽しませてくれるITEM。バスソルト・ミルク・オイルの違いを紹介
良い香りがして、見た目が可愛くて何となく使っている入浴剤。入れるとバスタイムがいつもより楽しみになる気がしませんか?今回は、そんなバスソルト・バスミルク・バスオイルの違いと、使うと嬉しいポイントについてご紹介します。デイリー使いとスペシャルな日に使いたいおすすめアイテムもまとめました。
お風呂に入るときの楽しみの一つ

出典: snapmart.jp
いい香りがする、見た目が可愛い入浴料。
プレゼントなどでも人気なアイテムですよね。
また入浴料を使うと、バスタイムがいつもより楽しみになる気がする。

出典: shutterstock
今回は、そんなバスソルト・バスミルク・バスオイルの違いや、使うと嬉しいポイントをご紹介します。
プチプラでデイリー使いにも良さそうなものと、少し高めのスペシャルな日におすすめのアイテムをまとめました。
違いを知れば、バスタイムがもっと楽しみになるかも。
バスソルト
■汗をかきやすくしてくれるみたい

出典: shutterstock
バスソルトとは、お風呂に入れる塩のことです。
⾎流を良くしてくれたり、汗をかきやすくしてくれたりと嬉しい機能があるみたい。
岩塩やエプソムソルトなど成分にこだわってみたり、お好みの香りのものを選んでも良さそう。
お風呂で香りを楽しみながらリラックスしたい方は、ヒマラヤ岩塩がおすすめ。
出典:my-best.com
■おすすめバスソルト|デイリー使いに
¥275
こちらは、100%天然岩塩で作られたバスソルトです。
ミネラルたっぷりで心身ともにリラックスできそう!
浴槽200Lにつき1袋を目安にご使用くださいね。
■おすすめバスソルト|スペシャルな日に

出典: lipscosme.com
こちらは、『SABON(サボン)』のバスソルト、ローズの香りです。
死海由来のミネラル豊富な塩を100%使っている入浴剤なんだそう。
▷バスソルト/¥2,860
バスミルク
■乾燥が気になるときにおすすめ

出典: shutterstock
バスミルクは、乾燥が気になるときや疲れたときに使うのがおすすめです。
バスミルクの保湿成分で肌がしっとりするんだそうです。
バスミルクは保湿成分が配合されていて、お湯の中に入れて浸かると肌がしっとりなめらかになる働きがある入浴剤のことを言います。
■おすすめバスミルク|デイリー使いに

出典: lipscosme.com
こちらは『ビオレu』のうるおいバスミルク。
100%ボディケアミルクの入浴液なんだそうです。
素肌と同じ弱酸性で赤ちゃんにも使えるから、肌に優しそう!
▷うるおいバスミルク/(オープン価格)
■おすすめバスミルク|スペシャルな日に

出典: lipscosme.com
こちらは、『WELEDA(ヴェレダ)』のバスミルク。
爽快なハーブの香りがするそう。
バスミルクを入れたお湯に浸して絞ったタオルを腕や肩に置いて温める「湿布浴」や、手足だけを少し熱めのお湯に浸す「部分浴」で使うのもおすすめみたいです。
▷アルニカ バスミルク/¥3,080
バスオイル
■乾燥を防ぎ入浴後のケアを高めてもちっと肌に

出典: shutterstock
水と油は分離してしまいますが、バスオイルは水に溶けやすいように作られているんだとか。
バスオイルは保湿性があるので、乾燥が気になるときにプラスすると良さそうです。お風呂上がりにしっかりとボディクリームを塗ったりと、乾燥対策をしたらいつも以上に肌がしっとりしそうですね。
ぬるめのお湯に適量を入れ、ゆっくり浸かるだけで、バスオイルが肌全体になじんでくれます。乾燥しがちな肌にうるおいを与えるほか、スッキリとした爽快感が得られるのも魅力です。
出典:my-best.com
■おすすめバスオイル|デイリー使いに
¥1,870
こちらは、『生活の木』のバスオイルです。
お出かけするときのお洋服を選ぶように、今日のバスオイルを選びたいという想いから生まれた入浴剤なんだそう。
こちらのサウザンドペタルは、色鮮やかなフローラル&ハーバルな香りになっているみたい。
香りは全部で5種類あるみたいなので、お気に入りの香りを見つけてみて。
■おすすめバスオイル|スペシャルな日に

出典: lipscosme.com
こちらは、『JO MALON LONDON(ジョー マローン ロンドン)』のバスオイル。
トップノート、ハートノート、ベースノートの3段階の香りを楽しめるそうです。
植物由来の保湿成分を配合してるから、滑らかな肌に導いてくれるかも。
パッケージも女性らしくて可愛いですね。
▷イングリッシュ ペアー & フリージア バス オイル/¥3,850(30ml)
バスタイムをもっと楽しむために
■キャンドルを浮かべて雰囲気づくり
¥748
こちらは、お風呂に浮かべて楽しむキャンドルです。
キャンドルを灯すと、オレンジ色の灯りとバニラの香りに癒やされそう。
水の入りにくい設計で揺れても元に戻る安定感があるみたいなので、安心ですね。
■防水スピーカーで音楽に癒やされる
¥2,599
こちらは、Bluetoothのスピーカーです。
完全防水だから、お風呂でも使えます。
コンパクトでストラップも付いているから持ち運びにも便利そう。
■トレーを使えば快適になりそう
違いを知って優雅なバスタイムを

出典: snapmart.jp
バスソルト・バスミルク・バスオイルの違いを知れば、お風呂で使うときにもっと楽しみになりそうですね。
目的に合わせていろんな種類が欲しくなるかも!