毎年何気なく食べている【おせち料理】。意味を理解して良い一年のスタートを切ろう
今回は、「おせち料理」についてご紹介します。あなたは、おせち料理の意味を理解して食べていますか?何気なく毎年食べているという人もいるかもしれません。しっかりと意味を理解して食べてみたらお正月をもっと楽しんで過ごせるかも。記事を読んで、意味を理解しながらおせち料理を食べてみませんか?
明けましておめでとう

出典: snapmart.jp
「明けましておめでとう」
この言葉で始まる新しい1年。
今年はどんな1年になるかワクワクしますよね。

出典: snapmart.jp
お正月といえば、初日の出、初詣、お年玉などさまざまなことが思いつくはず…。
今回は、中でも「おせち」に注目したいと思います。
■おせち料理とは

出典: www.amazon.co.jp
おせち料理とは、お正月に食べる重箱に詰められた料理。主に日持ちする食材が中心となっていて、普段の食卓ではあまり見ないような料理も入っていたりしますよね。
本来の「おせち」は、お正月を含む5つの節の儀式を行う際に、神様にお供えしていた特別な料理『御節供(おせちく)』のこと。
これがのちに一般の生活にも浸透し、5つの節の中で最も大切であるお正月の料理を指すようになったのだそう。
元旦や五節句などの節日を祝うため、神様にお供えして食べるものを「御節供(おせちく)」と呼んでいたそうです。江戸時代にこの行事が庶民に広まると、一年の節日で一番大切なお正月にふるまわれる料理を「おせち料理」と呼ぶようになったそうです。
出典:tg-uchi.jp
定番おせちに込められた願い
■黒豆

出典: snapmart.jp
「黒豆」には勤勉・健康などという意味が込められているんです。
冬は風邪などに特に気をつけたい時季。
新年に1年の健康を願いながら食べてみて。
邪気を払い、勤勉に働くことや健康で丈夫に過ごせることを願う。
■栗きんとん

出典: snapmart.jp
栗が好きな人にはたまらない「栗きんとん」。
栗きんとんには、勝負運や金運などの意味が込められているんだそう。
2021年勝負運や金運を高めたい人は絶対食べないとですね!
栗きんとんは金銀財宝を連想させる縁起物として、昔から食べられてきました。特に、おめでたいお正月に栗きんとんを食べると、勝負運や金運などが上がり、商売繁盛が叶うと考えられています。
■紅白蒲鉾

出典: shutterstock
年代問わず好きな人が多そうな「紅白蒲鉾」。
紅白の色合いがめでたい新年にぴったりですよね。
紅白蒲鉾は縁起物としての役割を担っているそう。
良い1年にするためにも食べましょう!
かまぼこの形状が日の出に見えるため、古くからおせちにふさわしい食材とされています。紅白のかまぼこは、紅が「魔よけ」や「慶び(よろこび)」、白が「神聖」や「清浄」を表す縁起物です。
■伊達巻

出典: shutterstock
「伊達巻」には学業成就の願いが込められているんです。
学生の皆さんには外せない、学業成就。
受験時期などには特に食べたいですね。
巻物のような形が当時の書物を連想させるので、「知性」の象徴として考えられ「学業が成就しますように」と願いを込めて食されます。
■数の子

出典: shutterstock
おせちに華やかさをプラスしてくれる「数の子」。
数の子にはニシンの卵ということで、子孫繁栄の願いが込められているんです。
「数の子」はお魚の”ニシンの卵”です。小さな粒々の卵がたくさん集まってできていることから、「子だくさん」や「子孫繁栄」を祈る意味があります。
■なます

出典: snapmart.jp
オレンジと白のコントラストが美しい「なます」。
さっぱりとした味で食べやすいですよね。
なますには、一家平和の願いが込められているんです。
「一年仲良く暮らせるように」という願いを込めて食べて。
紅白なますとも呼ばれるように、紅白のお祝いの水引をイメージし、一家の平和を願う一品として食されます。
作ってみる?

出典: shutterstock
家でゆっくりお正月を過ごすという人も多いのではないでしょうか?
それならおせち料理を一品でも手作りしてみるのもいいかもしれません。
■黒豆レシピ

楽天レシピ:「基本の黒豆の煮豆」より
2日間かけてゆっくり作り上げる「黒豆」。
時間をかけて手作りすれば、込められた願いをより思いながら食べられそうですね。
材 料(4人分)
黒豆(乾)2カップ(220g)
湯6カップ
【調味料A】
砂糖130g~200g
塩小さじ1
しょうゆ小さじ1
重曹少々
■栗きんとんレシピ

楽天レシピ:「簡単おせち料理・栗きんとん」より
黄色が綺麗な栗きんとん。
自分で作ると甘さを調節できるので良いですね。
好みの甘さに調整してみて。
材 料(6人分)
栗甘煮(市販品)12粒(混:6 盛:6)
さつまいも400gくらい
砂糖1/2カップ
みりん大さじ5
はちみつ大さじ2
塩少々
くちなしの実2個
■伊達巻レシピ

楽天レシピ:「玉子焼きフライパンで作る簡単伊達巻」より
「伊達巻」は実はフライパンで簡単に作れちゃうんです。
これなら料理初心者さんでも作れそうですね。
卵3個
はんぺん60g
砂糖大さじ1~1.5
めんつゆ(3倍濃縮)小さじ1
みりん小さじ1
塩ひとつまみ
サラダ油大さじ1
■なますレシピ

楽天レシピ:「おせち料理 紅白なます」より
紅白の色合いがお正月にぴったりの「なます」。
材料や調味料が普段使うものばかりなので作りやすそうですね。
材 料(2人分)
大根5cm程度
にんじん5cm程度
塩小さじ1/2
☆酢大さじ2
☆砂糖大さじ1/2
新年良いスタートを切ろう

出典: shutterstock
おせち料理の意味を理解して、願いを込めながら食べましょう。
良い1年のスタートを切れますように。