試さずにコスメを買うのが心配。タッチアップしなくても買い物を成功させる方法って?
タッチアップができないオンラインショッピングなどでも、コスメを上手に買う方法をご紹介します。まずは気になるコスメのブランドの公式サイトを覗いてみて。カラーチャートやスウォッチを参考にしてみて。口コミサイトやYouTubeで、ユーザーの生の声もチェックすることで、自分の肌質に合いそうかどうか想像することができそう◎
自分に合うコスメが欲しいの

出典: lipscosme.com
コスメは、女の子に「可愛い」の魔法をかけてくれるもの。
その中でも特に自分に合うアイテムを見つけた時には、心の底から感動しちゃうの。
だけど、自分に合うコスメを探すのってなかなか難しいんです。
タッチアップなどで「試せない時」にはどうやって買えばいいんだろう?
■タッチアップなしでも上手にコスメを買うには?
1|公式サイトをチェックする
■→カラーチャートで自分に合う色を探して
ex.)ESTĒE LAUDER/ ダブル ウェア ステイ イン プレイス メークアップ
■→スウォッチ画像で発色を確認
ex.)shu uemura/プレスド アイシャドー
■注意:ユーザーさんのレビューがない場合も

出典: unsplash.com
注意したいのは、ユーザーさんのレビューがない場合もあるということ。
実際に使ってみた「生の声」が知りたい方は、この後紹介する口コミサイトなどもあわせてチェックするのがおすすめです◎
2|口コミサイトをチェックする
■→使ってみた感想・似たコスメとの比較もある

出典: lipscosme.com
使ってみた感想や似たコスメとの比較が見られる口コミサイトをチェックするのもおすすめ。
スウォッチ画像や動画でコスメのレビューを投稿している方が多い『LIPS(リップス)』は、特におすすめのサイトです。
複数のアイテムで迷っている時にも、質感などの違いもわかりやすいので、自分の理想のアイテムを見つけるヒントになってくれるかも◎
■→同じパーソナルカラーの投稿者さんの意見も

出典: lipscosme.com
投稿者さんの中には自分のパーソナルカラーを載せている方や、そのパーソナルカラーに合わせて良かったコスメを紹介している方もいるんです。
肌の色に馴染むか気になる時には、自分と同じパーソナルカラーの投稿者さんの意見を参考にするのもアリかもしれません。
■注意:あくまでも「個人の意見」

出典: unsplash.com
口コミサイトはあくまでも「個人の意見」を載せているもの。
評価の仕方は人それぞれなので、評価が高いから絶対に良い、評価が悪いから絶対に悪いということはないでしょう。
自分の肌質に似ていそうな投稿者さんや多くの投稿を参考にするのがおすすめです。
3|YouTubeをチェックする
■→ツヤ感・煌めきなどの確認に
YouTubeには、コスメを紹介している動画もたくさんあるんですよ。
写真だと伝わり切らないツヤ感や煌めきは、動画を通してチェックするのがおすすめです。
MERYのチャンネルでは、時間がない人に向けて最新コスメをサクッと知ることができる動画を投稿しています。
■→メイク方法までチェックできる
1つのアイテムに絞った動画では、そのコスメを使ったメイクを紹介されていることも多いので、実際に使った時のイメージが広がりそう。
一緒に使っているアイテムなども参考になりますよね。
こちらの「Hitomi」さんは、メイクの他にも、ヘアケアや購入品などの動画をUPしてくれています。
■注意:あくまでも「個人の意見」

出典: unsplash.com
公式ブランドが投稿したものでない限り、YouTubeの動画も「個人の意見」ということを忘れずに。
多くの動画や口コミサイト、公式サイトも一緒に参考にすることが大切ですよ◎
4|店頭でサンプルを貰ってみる
■→肌に合うか、使用感の確認に

出典: lipscosme.com
上の3つをチェックして、実際に確かめたい時やそれでも肌に合うかどうか不安な時には、サンプルを貰いに行ってみて。
サンプルだけを貰いに行くのは緊張するという方もいるかもしれませんが、お買い物をしなくてもサンプルを貰うことができるお店は多いんですよ。
「肌が弱いので、まずは合うかどうか試して購入したくて…」と言うと、無理に購入をすすめられることもないかも◎
■→一緒に使いたいコスメも試せるかも

出典: lipscosme.com
ファンデーションなら化粧下地、化粧水なら乳液など、一緒に使いたいコスメのサンプルもあわせて貰えることも。
同じブランド・同じラインで揃えた方が、そのコスメをより生かすことができる場合も多いので、ぜひ一緒に使ってみて。
■注意:希望のカラーのサンプルがないことも

出典: unsplash.com
ファンデーションなどカラーが展開されているコスメでも、全てのカラーのサンプルがあるわけではないことが。
肌よりも明るすぎ・暗すぎるカラーのサンプルを貰うこともあるかもしれないので、お出かけ前の使用を避けて、あくまでも使用感などのチェックとして使うといいですよ◎
リサーチの結果、買い物成功です♡

出典: lipscosme.com
この記事では、タッチアップができないオンラインショッピングなどでも、コスメを上手に買う方法をご紹介しました。
公式サイトとユーザーの声がわかるもの(口コミサイト、YouTubeなど)を一緒に見ることで、情報が偏ることなくリサーチできるはず。
気になったアイテムがあった時には、ぜひしっかりリサーチをして、買い物を成功させてくださいね♡