小さい頃はいつも一緒だったぬいぐるみ

小さい頃の記憶にいつもいた。
大好きな茶色のぬいぐるみ、うさぎさん。
触り心地が良くて、寝る時でも離さず一緒だったっけ。
そんな私も、もう20歳を超えました。
そういえば、最後に洗ったのはいつだろう

記憶を辿ってみたけど、思い当たらない。
そういえば、いつもお母さんに任せっぱなしだったけ。
部屋に飾ってあるとはいえ、ほこりを被ってしまうのは可哀想だ。
=====
ここからは初心者でも簡単にできる、ぬいぐるみの洗い方のコツをご紹介します。
ぬいぐるみをふわふわに仕上げるコツ:自宅編
まず、洗う頻度の目安ってどのくらい?

ぬいぐるみを洗う頻度は、月1回、最低でも2〜3ヵ月に一回は洗濯するのが理想なんだとか。
でも、定期的に洗うのは大変と思う人もいるはず。
そんな人におすすめなのは天日干し。
週一回程度が目安なんだとか。
ぬいぐるみを洗う頻度の目安として、できれば月1回、最低でも2~3ヶ月に1回はぬいぐるみを洗濯するのが理想です。
出典 clip.8122.jp
△ぬいぐるみを洗う前に注意すること

洗う時に注意することは、そもそもぬいぐるみが洗える素材なのか、チェックしましょう。
手洗いが良いのか、洗濯機で洗えるのか、確認することが大切。
また、洗う前にブラッシングをしましょう。
ホコリなど目に見える軽い汚れを落とすことができます。
手洗い|ふわふわに仕上げるコツ
①バケツにぬるま湯と洗剤を入れる

まずはバケツにぬるま湯を入れて、ぬいぐるみの大きさに合わせて洗剤を入れます。
ここでいうぬるま湯は38度くらいが目安。
洗剤は普段使っているものよりも、おしゃれ着用洗剤が型崩れを避けられるんだとか。
ぬるま湯といっても、温度は38℃ほどが目安。お風呂よりちょっとぬるいくらいが目安です!
出典 yourmystar.jp
お湯が準備できたら、おしゃれ着用洗剤を投入します。洗剤の量は、ぬいぐるみの量を見ながら、キャップのメモリを使って量りましょう。
②押し洗いをしてすすいだら柔軟剤を入れる

押し洗いをして、洗剤を落とすためにすすぎをします。
水は3回以上替え繰り返しましょう。
お気に入りの香りの柔軟剤を入れれば、いい香りにもなりますし、ふわふわになるのでおすすめです。
洗濯機|ふわふわに仕上げるコツ
①洗濯ネットにぬいぐるみを入れる
②脱水前に取り出しタオルでくるむ

脱水する前には、ぬいぐるみを一度洗濯機から取り出して、タオルでくるみましょう。
長く脱水してしまうと型崩れの原因になるので、10秒程が良さそう。
続いては乾かす時のコツを見ていきます。
ぬいぐるみをふわふわにするために、この工程も大切なので要チェックです。
一度取り出してから、タオルと洗濯ネットで厳重に包んであげましょう!
出典 yourmystar.jp
ぬいぐるみの乾かし方のコツ
洗濯ネットに入れたら陰干しをする

直接洗濯バサミにはさんでしまうと、傷んでしまう可能性があるみたい。
中の綿を整えて平置きで陰干しするのがベターかも。
乾きやすい場所でも完全に乾くまでには時間がかかるかもしれません。
気長に待てると良さそう。
3. ぬいぐるみを平干します。洗濯バサミでぬいぐるみを直接挟んで干すと、洗濯バサミの後が残ってしまいます。また形が崩れてしまったり、中綿が偏ってしまったりします。平干し用の道具を使うか、洗濯ネットに入れて、洗濯ネットを洗濯バサミでつまんで干しましょう。
出典 smarby.jp
4. 干す場所は風通しの良い陰で行います。直射日光で乾かすとぬいぐるみが変色してしまう可能性があります。
お洒落で可愛いおすすめのコインランドリー
コインランドリーは大きいぬいぐるみもすっぽり入るのでおすすめです。
実は、最近IGでもコインランドリーが人気になってきているんです。
こちらは大阪府八尾市にある『グッドランドリープレイス八尾店』。
写真を撮りたくなるスポットが溢れているんだとか。
併設されているカフェで待ち時間も楽しく♡
カフェが併設されているので、待っている間も楽しく過ごせます。
ドッグランやセルフウォッシュもあるので、ペットを連れていくのも良さそう。
【information】
住所:大阪府八尾市東本町4-2-7
営業時間:5:00-25:00
買ったばかりのようなふわふわな手触りに

思い出のたくさん詰まった大切なぬいぐるみは、定期的に洗って丁寧に扱ってあげてくださいね。
きっとぬいぐるみも綺麗になれて喜んでいるはずです。