学校では教わらないのです!
level1:まずここから気を付けてみよう
若者言葉に気を付ける
代表的な言葉だと「ウケる」や「マジ?!」など。
他にも「全然大丈夫」もNGワードみたい!
「コーヒーでよろしかったでしょうか?」も×。
「コーヒーでよろしいでしょうか」が正解なんだそう。
社会人になる前に友達や家族と意識して話してみるといいかも。
会社の近くではイヤホンを外すことを意識する
会社の近くではイヤホンを外すことを意識すると◎
通勤時間中って誰が近くにいるかわかりませんよね。
もしかしたら上司に声をかけられているのにイヤホンで聞こえず、無視したことになってしまった…なんてことも。
なので、念のためイヤホンは外しているといいかも。
遅れる際の連絡は必須

もちろん、仕事に行く時は余裕を見て家を出発することは大前提。
しかし、電車やバスの遅延や、突然の渋滞など交通事情は予測不可能なもの。
突然の出来事でも連絡をもらう側も早くもらった方がフォローもしやすいので、連絡をすることがオススメです。
level2:意外と忘れがちじゃない?
すれ違う時は会釈を忘れない
すれ違う時の会釈ってつい忘れがち。
特に退社の時間なんて「今日も仕事終わった〜!」と解き放たれますよね。
そんな時でも意識して会釈を心がけるととっても好印象。
きっと会釈をしてもらった側もいい気持ちになるはず♡
体調不良は我慢しない

体調不良の時は我慢しないこと。
新人の頃って「早くみんなに追いつかないと」「もっと頑張らないと」とつい無理をしがち。
自分でも気が付かないうちに体調不良になっていたなんてことも。
お願いごとは自分から動く

例えば、お願いごとをする際に先方に電話をかけたら相手が不在だった。
そんな時は「折り返しお願いします」というよりも「では○時頃に改めてご連絡いたします」と自分からかけ直すことを提案すると好印象です。
level3:相手のことも考えて行動しよう!
紹介は先方→上司・同僚の順番で

初対面で紹介が必要なシーンに遭遇するとどっちを先に紹介すれば…と困りますよね。
そんな時は、先に先方に自分の上司・同僚を紹介し、その後に上司・同僚に対して先方を紹介すると◎。
家族や友達とかにも使えることなので、ぜひ普段から意識してみて!
締め切り喚起は3つのlevelで
「早く出してください〜」と相手に催促するのって気が引ける…と締め切りを喚起するのには案外勇気がいる。
そんな時は3つのlevelで喚起するのがオススメ。
▷level1◁
「お時間のある時に確認お願い致します。」
▷level2◁
「お忙しいかと思いますが△日までにお願い致します。」
▷level3◁
「恐れ入りますが、至急ご対応いただけませんでしょうか?」
素敵な社会人になりたくて

今回は、社会人になる前に知っておきたいマナーをレベル別にご紹介しました。
こっそり身に付けて、素敵な社会人になりましょう♡