さらば、貯金のできない私。今日から始める、自分に合ったお金の貯め方+節約のコツ
せっかく稼いだお金も、いつのまにか底をついていること、ありますよね。給料日前や月末に焦る方も多いはず。お金を貯める時は、無理しないことも大事。貯金箱や貯金用の口座、家計簿、アプリを使う貯金方法から自分に合ったやり方を見つけましょ。また、衝動買いをしない、飲み物はタンブラーに用意して持ち歩くなど、節約方法もご紹介します。
貯めてはなくなる…の繰り返し

出典: shutterstock
せっかく稼いだお金も、いつのまにか底をついていたりすること、ありますよね。
「なんで今月もまたこんなにお金が無くなっているの?」って焦ることの多いあなたへ。

出典: shutterstock
自分に合った貯金の方法や、節約のためのちょっとしたコツを知れば、お金は少しずつでも貯まるもの。
これを機に、貯金上手な私になりませんか?
今回は、そんなあなたが貯金を始めるためのお手伝いをしていきますね。
Q:何のために貯金したい?
■自分に合った貯め方を知る
○とりあえず貯めたい!
■貯金箱

出典: shutterstock
「貯める」ことが目に見えるからモチベにもなるのが、貯金箱を使った貯金。
お気に入りの貯金箱を見つけて、さらにモチベUP♡
目標がなくても「知らないうちにこんなに貯まってた!」と達成感を味わえるかも。
まずは「無理なく、定期的に貯金箱にお金を入れる」ことから癖づけていきましょ。
■貯金用の口座

出典: shutterstock
「現金を貯金箱に入れるのは面倒!」「いくら貯まっているかも可視化させたい」というあなたは、貯金用の口座をつくってみて。
口座なら、記帳したりインターネットから見たりして残高を確認できるからいいですよね。
お給料が入ったら、自動的に貯金用の口座に一定の金額が送金されるよう、自動送金を使ってみるのもいいかも。
○管理&計画をしっかりやってみたい!
■家計簿

出典: shutterstock
手書きの家計簿をつけることで、どのくらいお金を使ったのか肌で感じられそう。
収支を把握し、ムダに使ってしまっている部分が分かれば、それを改善できるかも。
※市販の家計簿を選ぶ際には…
支出の項目が詳細なものか大まかなものか、どちらの方が自分に合っているか考えてから買うのがgood。
○細かくても続ける自信のある方:詳細なもの
○飽きやすい方:大まかなもの
¥1,760
詳細を細かく書き込めるタイプの家計簿。
月ごとにフリーポケットが付いていたり、取り外せるインデックスシートが付いていたりと、機能性も高い商品です。
自分なりの使い方を見つけて、毎日のお金の管理を楽しくしましょ!
■アプリ

出典: shutterstock
「手書きの家計簿は面倒!」という方には、家計簿アプリをオススメします。
収支を自動でグラフ化してくれたりと、とっても優秀なんです。
家計簿アプリの中でも、レシート自動読み取り機能があったり、複数の口座と連携しまとめて管理できたりする『マネーフォワード ME』が便利かも。
+α:ちょっとのコツで節約
■衝動買いをする前に、いったん日を置く

出典: shutterstock
「ほしい!」と思っても、「本当に必要かな?」と考える癖をつけましょ。
悩んだ時には日を置いてみると、「なくても良さそうだな」と気付けることも。
■飲み会の回数を減らす

出典: shutterstock
なんとなく惰性で参加してしまっている飲み会など、ありませんか?
大切な人との食事や人脈を広げるための会食など以外で、「行く必要はないかもしれない」と思う飲み会があるとしたら、減らすことで節約にもなりそう。
■飲み物は、家で用意して持ち歩く

出典: shutterstock
外出するたび、自動販売機やコンビニで飲み物を買う癖、ついていませんか?
水筒やタンブラーに飲み物を用意して持ち歩けば、飲み物代を抑えられそうですよね。
¥2,200
ホット、コールドのどちらにも対応し、温度をキープできるタンブラー。
手のひらにのるサイズ感だから、コップとしても使えて、持ち歩きにも便利。
お気に入りのタンブラーを見つけて、気分も上げていきましょ。
貯金上手な私に

出典: latte.la
自分に合った方法で、無理することなくお金を貯めましょ。
可愛い貯金箱やお気に入りのタンブラーなどを見つけて、楽しく貯金や節約ができると良さそうですね。