パックリ毛先とダメージヘアとはお別れ。日常的なケアで枝毛を防いで目指せサラサラ髪
髪の毛先を見たら、パックリ…。枝毛がいっぱいあるんです。今回は、枝毛ができてしまう原因とできないようにする方法をご紹介します。ブラッシング法やシャンプーの選び方、ドライヤーのかけ方などを見直すと防げるかもしれません。おすすめのケアアイテムもピックアップ。日常的なケアで枝毛レスなサラサラ髪を目指しましょう。
毛先が裂けてパックリ…

出典: shutterstock
髪の毛先を見たら、パックリ…・
枝毛になっていたんです。
今回は、枝毛ができる原因とできないようにする方法をご紹介します。
おすすめのケアアイテムもまとめました。
枝毛ができてしまう原因って?

出典: snapmart.jp
髪の毛の構造を説明すると、髪の芯を「コルテックス」という部分が覆い、その周りを「キューティクル」が包み込んでいるんだそう。
枝毛はこの2層が物理的なダメージを受けてできてしまうみたいです。
1本の髪の毛は、大きく分けると3つの層で成り立っています。
髪の中心にあるのが、毛髪の芯となる「メデュラ」。
メデュラを「コルテックス」という部分が覆い、さらにコルテックスを「キューティクル」が包みこんでいます。
枝毛の原因は、この上の2層に起きるダメージからきています。

出典: snapmart.jp
枝毛ができてしまう原因は、これらのことが考えられるみたいです。
・ブラッシングによる摩擦
・シャンプー時の摩擦
・自然乾燥によるダメージ
・アイロンやドライヤーによる熱ダメージ
・ヘアカラーやパーマによるダメージ
これからできる枝毛を防ぐケアをしよう
■ブラッシングを見直す

出典: snapmart.jp
ブラッシングを見直しましょう。
力を入れすぎたり、濡れたままの状態でブラッシングするのは枝毛のもとにも。
髪の毛につやをを出したい時などは、静電気を避けるために、動物の毛でできたブラシがおすすめ。
さらに頭皮も含めてケアしたいときは、頭皮用のブラシもチェック!
¥1,320
天然の猪毛とナイロン毛が使われたヘアブラシです。
髪に自然なツヤとまとまりを与えてくれるみたいです。
持ち運びしやすいサイズだから、旅行などにも良さそう。
■シャンプー法を確認する

出典: snapmart.jp
枝毛の原因の1つは、洗い方が間違っていることも挙げられます。
プレシャンプーといって、濡らしが足りないとシャンプー自体が泡立たず、髪の毛同士がもつれたり摩擦によるダメージが起こることも。
泡立ちが豊かなシャンプー剤を選ぶのもスムーズなシャンプーのコツと言えそう。
¥2,000
独自開発成分であるスーパーアミノ酸を配合したシャンプー。
濃密なホイップクリーム泡が髪や頭皮を心地よく洗い上げてくれるんだそう。
瓶のようなパッケージが可愛いですね。
■ドライヤーの正しいかけ方を知る

出典: snapmart.jp
間違ったドライヤーの使い方をしてしまうと枝毛の原因になってしまいます。
髪に近づけすぎたり、びしょ濡れの状態から長時間当て続けるのは、結局髪の健康にも良くないみたい。
動画で正しいドライヤーのかけ方をマスターしましょ。
¥26,200
高浸透の「ナノイー」が搭載されたヘアドライヤー。
髪の表面だけでなく、内部にまで水分を与えて髪の内側にまでうるおいが浸透するんだそう。
速く乾かしながら、ヘアケアもできるなんて嬉しいですね。
■アイロン前にトリートメントやオイルをする

出典: shutterstock
アイロンやドライヤーを使う前に、洗い流さないトリートメントやヘアオイルをつけましょう。
髪の表面を保護し、ダメージ補修やうるおいをキープする効果が期待できるそうです。
¥2,640
毛髪補修成分のオリーブスクワランが配合されたヘアオイルです。
硬さのある髪を、やわらかくおさまりのある状態に整えてくれるんだそう。
使用量は、ミディアムで2プッシュ、ロングで3プッシュが目安です。
■ヘアカラー後はトリートメントをしっかりと

出典: shutterstock
カラー剤により何らかのダメージを受けてしまうのはわかっているけど、ヘアカラーはしたいですよね。
ダメージを最小限に抑えるために、ヘアカラーとトリートメントをセットでやってもらいましょう。
加えて、ホームケアでもトリートメントを徹底したいですね。
色選びやデザインを美容師さんに工夫してもらって、カラーをする頻度を下げるのもいいかもしれません。
¥1,080
ブリーチやカラーで特に傷んだ髪用のヘアマスク。
傷んだ毛先も、根元と同じくらいなめらかな髪に仕上げてくれるんだそう。
スペシャルケアとして良さそうですね。