ちふれの保湿クリームでゴワつく肌をケア。詰替用もある乾燥レスキューitems
乾燥によるゴワつくお肌をケアしたい人集合~!ちふれの保湿クリームは、ヒアルロン酸などの保湿成分が配合されていて、乾燥からくる毛穴の開きやカサつきが気になる人におすすめ。また、詰替用も販売されているので、お得に使い続けることができるかも。今回は、保湿クリームの魅力やセルフ乾燥ケア方法などたっぷりお伝えします。
なんだかゴワつく肌をケアしたくて__

出典: unsplash.com
いつも通り洗顔して、化粧水と乳液を塗ってスキンケアしているのに、前より乾燥しているように感じる。
今回ご紹介するのは、そんな乾燥によるゴワつきなどが気になる人におすすめの、ちふれの保湿クリーム。
成分や使い方など魅力をたっぷりお伝えします…♡
:保湿クリーム しっとりタイプの特徴
■特徴①|ヒアルロン酸などの保湿成分配合

出典: lipscosme.com
まずご紹介するのは、ちふれの保湿クリーム しっとりタイプ。お肌に潤いを与えてくれるヒアルロン酸やトレハロースなどの保湿成分が配合されています。
パッケージがシンプルなので、男女問わず家族みんなで一緒に使えそうですね。
■特徴②|無香料・無着色・ノンアルコール

出典: unsplash.com
この保湿クリームの大きな特徴の一つとして挙げられるのは、無香料、無着色、ノンアルコールということ。
アルコールが入っていると、お肌に刺激がありヒリヒリしてしまう方も少なくないと思います。
お肌に優しいのが嬉しいですね。
(※後半に紹介するボラージ クリームはアルコールが配合されています。)
■特徴③|しっとりとした感触で毎日使える

出典: lipscosme.com
テクスチャーは軽く、なめらかにのびます。しっとりとしていて潤いを感じられる保湿クリームです。
クリーム自体は白っぽいですが、お肌にのせるとなじみます。特別なケアというよりは、デイリー使いできるアイテムです。
■特徴④|お得な詰替用でずーっと愛用

出典: lipscosme.com
容器に入っているタイプだけでなく、詰替用も販売されているので、長く愛用することができそうです。
容器を繰り返し使えるので、ゴミを減らすことができます。ちふれの製品は、詰替用が展開されているものが多いんです!
■値段|1,000円以下で手が届きやすい価格

出典: lipscosme.com
お値段は、770円とプチプラ♡
先ほど紹介した詰替用は660円で、どちらも1,000円以下なのが嬉しいですね。
いつものスキンケアにプラスして使いやすい、手が届きやすい価格。内容量は56gです。
■使い方|化粧水や美容液のあとに適量をON

出典: shutterstock
使い方はいたって簡単!
洗顔のあと、化粧水や美容液などでお肌を整えたら適量をとってやさしくお肌に塗ります。
化粧する前に使う場合は、少量とって薄く塗るのがおすすめです。
:お悩みに合わせたちふれの保湿クリーム
■小ジワが気になる人は『濃厚 保湿クリーム』
価格:本体 990円
詰替用 880円
■ハリがほしいなら『エッセンシャル クリーム』

出典: lipscosme.com
こちらはお肌にハリを与えてくれるエッセンシャル クリーム。ベタつきにくくさらっとした質感が特徴。
こちらも、保湿成分が配合されているので、乾燥による小ジワ対策に使えるみたいです。

出典: lipscosme.com
保湿成分である、コエンザイムQ10とα-リポ酸が配合されているので、お肌に潤いだけでなくハリも与えてくれるアイテムです。
保湿クリーム しっとりタイプと比べて、自分にマッチするものを選んでみて。
価格:本体 1,100円
詰替用 990円
■乾燥によるカサつきには『ボラージ クリーム』

出典: lipscosme.com
最後に紹介するボラージ クリームは、医薬部外品。
皮フ保護成分ボラージオイルを配合しているので、乾燥してカサつくお肌にアプローチします。
肌あれ防止成分も入っているので、肌トラブルが気になる方はこちらをCheckしてみて。顔だけでなく、全身に使うことができます。
価格:1,100円
クリームだけに頼らないセルフ乾燥ケア方法
■くるくると塗るのではなく横塗りで

出典: shutterstock
保湿クリームを使うだけでなく、正しいセルフケアをすることが、乾燥からお肌を守るためには大切です。
たとえば保湿クリームを塗る時、くるくるとするのではなく、横塗りをすることでお肌に馴染みやすくなるみたい。
シワは横方向に走っているので、保湿剤は「くるくる塗り」や「タテ塗り」よりも、横方向に塗るほうが、成分が吸収されやすくなるのです。
■洗顔はぬるま湯でやさしく

出典: unsplash.com
潤いを守るのは、“つける”工程だけではありません♡洗顔をする時、アツアツのお湯を使うと必要な潤いも一緒に落としてしまうのだとか。
体温に近いぬるま湯を使うことで、本来の潤いを残しながら洗顔することができます。
洗顔に最適な水温は、体温程度のぬるま湯だといわれています。このくらいの温度だと、皮脂や汚れが落とせて、本来の潤いを失うことなく洗顔できるからです。
出典:www.duo.jp
■保湿クリームはスキンケアの仕上げに使う

出典: unsplash.com
今回紹介したような保湿クリームのみを塗っていれば乾燥ケアはばっちり!なんてことはないんです…。
洗顔後、化粧水や美容液でお肌に水分を与えてから、フタをするように保湿クリームを塗って乾燥ケアを行いましょう。
ちふれの化粧水はどれを選ぶ?プチプラでgetできる、3タイプ8種類を徹底解剖!|MERY [メリー]
「ちふれ」の化粧水はどれを選べばいい?自分にぴったりの化粧水はプチプラでgetしよう。そこで今回は、「ちふれ」の化粧水、保湿やエイジングケアなどの3タイプ8種類をご紹介します。プチプラで手に入れることができる「ちれふ」の化粧水の魅力を学びましょう。
■塗る量の“適量”とは真珠粒大の大きさ!

出典: shutterstock
保湿クリームの使い方のところで紹介した適量というのは、ちふれのクリームの場合は真珠粒大くらいの大きさ。
多すぎず少なすぎず、“適量”で使うのがおすすめです。
ちふれの保湿クリームでNOT乾燥な潤い肌に

出典: unsplash.com
ちふれの保湿クリームの魅力や、セルフ乾燥ケアなどをお伝えしてきましたが、気になるものはありましたか?
保湿クリームは種類があるので、自分の求めているものを選んでみてくださいね。保湿成分配合のクリームを使って乾燥からお肌を守りましょう♡
翌朝、感動が止まらない。「保湿クリーム」のおかげで自分の肌が愛おしい毎日を|MERY [メリー]
冬の乾燥が気になるみなさんに、保湿クリームをおすすめします。乳液の後に塗るだけで翌朝の肌のコンディションがかなり違ってくるんです。今回はフランスのVICHY(ヴィシー)、韓国のbelif(ビリーフ)、日本のCurel(キュレル)、BEE HONEY(ビーハニー)の保湿クリームをご紹介します♡