工程に含まれている「ほぐす」って?

様々なヘアアレンジ方法を見ていると出てくる「ほぐす」という工程。
頻繁に出てくる言葉だけど、具体的にはどんなふうにすればいいのかわかりません。(汗)
難しそうに見えるけど…。
ヘアアレ基本の“キ”をもう1度おさらい

実はポイントを押さえれば、意外と簡単にほぐすことができるんです。
そこでこの記事ではヘアアレンジの基本となってくるほぐし方を5パターンご紹介します。
あわせてヘアアレンジ例や、ヘアアクセサリーなどもご紹介していくので、ぜひチェックしてみてください!
5パターンのほぐし方をマスター
①三つ編み
まず最初にご紹介するのは、三つ編みのほぐし方です。
[手順]
1.三つ編みをしたら、外側を結び目に近い部分から順に引き出します。
2.内側を結び目に近い部分から順に引き出します。
ポイントは、内側を引き出す際に立体的に見えるように引き出すことです。
こんなアレンジはいかが?
こちらは頭の上から耳の横に編み下したスタイル。
ほぐすことによって、立体的になり、三つ編みのガーリーさが際立ちます。
ラブリーで可愛らしい印象のヘアスタイルになりますよ。
②結んだとき
お次にご紹介するのは、結んだときのほぐし方です。
[手順]
1.真ん中をつまむように引き出す。
2.サイドをつまむように引きだす。
3.その逆サイドを同じように引き出す。
4.引き出した間をさらに引き出していく。
結び目の近くは緩めるだけ引き出すのが、全体的にバランスよく見せるポイントです。
こんなアレンジはいかが?

こちらは、ローポニーテールをした後にほぐしたスタイル。
ササっと簡単にまとめてほぐすだけでもこなれ感を演出することができそう。
忙しい朝にもオススメ。
③顔周り
お次にご紹介するのは、顔周りのほぐし方です。
[手順]
1.ほぐしやすくなるようにきつめにゴムで髪を結ぶ。
2.もみあげを細く下方向に引っ張る。
3.前もみあげの上の髪を前方向に引っ張る。
ポイントは、前髪の横の余白を埋めるイメージで髪を引き出すことです。
こんなアレンジはいかが?

パッと簡単にひとまとめにしただけでも、顔周りの毛をほぐすだけで、オシャレさんに見えそう。
こちらも忙しいときにピッタリなアレンジです。
④お団子
お次にご紹介するのは、お団子のほぐし方です。
[手順]
1.お団子にする髪を2つの束に分ける。
2.片方をロープ編みにする。
3.ロープ編みした髪の束をほぐして、結び目に巻き付ける。
4.もう片方の髪の束をロープ編みして、ほぐす。
5.ロープ編みしてほぐした髪の毛を、先に巻き付けた髪に巻き付ける。
ロープ編みをほぐすポイントは、結び目に近い方からほぐしていくことです。
こんなアレンジはいかが?
⑤くるりんぱ
最後にご紹介するのは、くるりんぱをほぐすやり方です。
[手順]
毛先をくるりんぱをして、間隔を少し開けながら、細く引き出していきます。
間隔を開けて引き出すことで、より立体的に見せることができるんです。
こんなアレンジはいかが?
くるりんぱを2つ重ねたハーフアップスタイル。
簡単にすることができますが、凝ったヘアアレンジをした印象になります。
ヘアアクセと合わせてもっと可愛く
8本セットピン
¥990
「niko and...(ニコアンド)」の8本セットのピンは、様々なバリエーションがあり、シンプルな髪形のアクセントになってくれます。
ほぐしたお団子ヘアのアクセントとして付けても◎
ヘアアレンジの幅が広がる予感♡

5パターンのほぐし方についてご紹介しました。
ぜひほぐし方をマスターして、様々なヘアアレンジに挑戦してみてくださいね。