ホットクしか愛せない。お家であの“カリ・モチ・フワ”な韓国屋台グルメを堪能しよ
ホットクへの愛が強い皆さんへ。お家でホットクを堪能できる方法を教えちゃいます。ホットクミックスを使わずに作れるレシピを材料ごとにご紹介。さらに、作り方だけではなくより楽しみながら食べられる方法もあわせてご紹介します。最後には新大久保でおすすめのホットクを売るお店も掲載しています。
ホットクのトリコなんです

出典: unsplash.com
あの食感、あの味、忘れられない…。
一度食べたらトリコになってしまう‘ホットク’。
けれどいつでもどこでも食べられるわけではないですよね。
そんな常にホットク食べたい欲を我慢している人たちへ。
ホットクミックスを使わないホットクレシピ、またお家ならではの食べ方をご紹介しちゃいます。
これでいつでもホットクが食べられるように♡
※レシピの中にアレルギーの原因となる食材が含まれている可能性があります。
○ベースの粉と共にレシピをcheck
■薄力粉×もち粉

楽天レシピ:「韓国おやつ“ホットク”」より
薄力粉やもち粉で作るホットク。
カリッと香ばしそうな表面の焼き目が食欲をそそります。
材 料(14個/人分)
◎薄力粉300g
◎もち粉(餅とり粉)160g
◎三温糖大さじ3
◎しお小さじ1/5
●ぬるま湯1cup(+20cc)
●サラダ油大さじ1と1/2
●ドライイースト小さじ1と1/2
★ジャム、クリームチーズ、ゴマなど適量(各・大さじ3)
★はちみつ、三温糖適量(各・大さじ1)
■小麦粉×片栗粉

楽天レシピ:「カリッザクッ うまーい♡ホットク」より
小麦粉や片栗粉で作るホットク。
見た目からも“カリッ”という音が聞こえそうな生地はいますぐ頬張りたくなります。
材 料(2~3人分)
小麦粉100g
片栗粉50g
ベーキングパウダー大1
豆乳(なければ水か牛乳)90cc
■ミックスナッツ50g
■白ごま少々
■はちみつ大1
■砂糖小1
■塩少々
油大5
黒ごま少々
■ホットケーキミックス×白玉粉

楽天レシピ:「韓国屋台おやつ‼️ホットケーキミックスでホットク」より
ホットケーキミックスや白玉粉で作るホットク。
カリカリな焼き立てを「熱っ!」といいながら食べたい。
少ない材料で作れるのも嬉しいですね。
材 料(2人分)
ホットケーキミックス100g
白玉粉20g
水50cc
粉黒砂糖大さじ3
シナモン粉末大さじ1
ごま油大さじ4
■中力粉×白玉粉

楽天レシピ:「韓国のおやつ★ホットク 基本生地」より
中力粉と白玉粉で作るホットク。
もっちりとした生地がたまらないですね。
材 料(4人分)
中力粉90g
白玉粉40g
塩2g
ドライイースト小半分
砂糖大1
水90~100g
サラダ油適量
★具★
蜂蜜、ナッツ、黒砂糖、餡子など適量
○+αでお家ホットクを堪能する方法
■お気に入りの食器と
出来上がったホットクをお洒落な食器にのせてみてはいかが?
屋台のイメージがあるホットクもご褒美おやつに大変身。
至福のひとときが流れそうですね。
■ご飯として
ホットクをおやつとしてではなく、ご飯として食べるのもいいですね。
甘じょっぱい四六時中食べたくなる味はどのおかずにも合いそう。
朝食はパン派という人も、たまにはホットクにしてみては?
■ひとつずつラッピング
ホットクをひとつずつ小包装にするのもいいかも。
ホットクの中身をラッピングで分かるようにするのもナイスアイデアですね。
家族のために作っても喜ばれること間違いなし!
○やっぱり新大久保でも食べたい
■POPOホットク
『POPOホットク(ポポホットク)』のホットクは口にした瞬間思わずパッケージのような笑顔になってしまいそう。
多くの人に愛されている王道のホットクを一度は食べたいですね。
○ information
【電話番号】03-3621-8025
【住所】〒169-0072 東京都新宿区大久保2丁目32−3 リスボンビル1F
■NAMCHINI 82cafe
『NAMCHINI 82cafe(ナムチニ82カフェ)』のホットク。
ホットクは食べ歩きだけではなくカフェでも食べられるのだと大発見。
アイスや生クリームと合わせて食べるなんて贅沢ですね。
○ information
【電話番号】03-5292-0582
【住所】東京都新宿区大久保2-32-4 貴志ビル2F
ホットク食べたくなってきた…!
やっぱり食べたいものを食べたい時に食べるのが幸せですよね。
ぜひお家でホットクを作って幸せを噛み締めてください♡