ペットボトルはもう卒業。お財布にも環境にも優しい、マイボトル生活始めてみない?
節約・エコ・便利・お洒落という、メリットだらけのマイボトル生活。今回は、マイボトルを持つメリットと、お洒落で便利な『Hydro Flask(ハイドロフラスク)』『TWISTEA(ツイスティー)』『coolgear(クールギア)』『viv(ヴィヴ)』『Vitantonio(ビタントニオ)』のおすすめボトルをご紹介します。
マイボトルを使っていますか?

出典: shutterstock
水分を取ることは、一日を過ごす上でとても大切なこと。
では、マイボトルを持つことのメリットって何だろう。
改めて考えてみよう。
マイボトルのメリット
■①お財布に優しい
のどが渇いたのでペットボトルを購入したという行為は、仕方がないことですよね。
『1日約¥150だから、大したことない』そんな風にお考えでは?
しかし、1日約¥150の出費だとすると、1年では¥54,750。
欲しかったバッグが、買える金額…。
マイボトルを持つことで、そんな細かな出費を少しでも減らすことができます。
これぞ、『塵も積もれば山となる』ですね。
■②保温機能が優秀

出典: shutterstock
保温機能に優れたマイボトル。
夏は氷が溶けることなく冷たいままで飲め、冬はホットの飲み物でも冷めずに温かいままで飲むことができます。
■③環境にも良い

出典: shutterstock
世界でも深刻な、プラスチックごみ問題。
マイボトルを持つことでペットボトルを買う機会も少なくなり、少しでも環境を変える力になれるはず。
環境の為の行動は、そんな少しの意識が大切です。
世界では年間約800万トンものプラスチックが、ごみとして海に流れ込んでいるとも推計されています。
■④お洒落で可愛い
水筒もお洒落に可愛くを意識してみて。
お気に入りの水筒を持つことで愛着が湧いて、これからお出かけのマストグッズになるかも。
持つだけでハッピー気分
■何色にするか迷っちゃう(Hydro Flask)
ボトルの種類・カラーが圧倒的に揃っているボトルブランド『Hydro Flask(ハイドロフラスク)』。
豊富なカラーの中から、自分のお気に入りを見つけてみて。
保冷24時間・保温6時間可能と、機能性も抜群。
サイズも豊富に揃っているので、シーン別に色々なサイズを持っておくのもおすすめ。
¥4,400
Hibiscus(ハイビスカス)とFog(フォグ)は、明るくて可愛いらしいカラー。
鮮やかなカラーは、持っているだけで気分を上げてくれそう。
■本格的にお茶の味を楽しみたい(TWISTEA)
ボトルをひねるだけで自分好みに茶葉の濃さを調整できるボトル『TWISTEA(ツイスティー)』。
急須やティーポッドで淹れた味と同じものがボトルで飲めるなんて、本格的で良いですよね。
ペットボトルとは違う、本格的な味を楽しみたい方におすすめです。
¥2,860
2層構造の為、握っても熱くなりにくく、お湯出し、水出し両方楽しめるのもポイントです。
様々な茶葉をお仕事や学校の休憩に、自分の好みの味を香りで楽しめます。
色々な茶葉で試してみたい。
■軽くて、持ち運びしやすい(coolgear)
他のボトルと比べて、持ち運びしやすいボトルブランド『coolgear(クールギア)』。
飲み口が、ストローのように吸うタイプになっているので、こぼれにくく飲みやすそう。
クリアボトルなので、残量が見やすいのも特徴。
¥1,210
フタの内部に装着する保冷チューブを凍らせておく事で、飲み物を一定時間保冷できるそうです。
カラーの組み合わせも、カラフルでとても可愛い。
■機能性も抜群で軽容量(viv)
ありそうで見たことがなかった、シリコンボトルの『viv(ヴィヴ)』。
飲み終わった後に、くるくると折りたためるので、軽い状態で持ち帰ることができる点が嬉しいポイント。
■持ち運びシェイカーボトル(Vitantonio)
コードレスタイプのシェイカーボトル『Vitantonio(ビタントニオ)』。
お好みの素材と水分をいれて、ボタンを押せば40秒間自動シェイク。
そのまますぐ飲むことができるという手軽さが魅力です。
写真のように、牛乳を用意して、コーヒーの粉を入れれば、カフェラテの出来上がり。
氷も一緒にシェイクして大丈夫とのことなので、アイスドリンクも楽しめます。
¥4,950
オリジナルシェイク、スムージー、カフェラテを作って、友達にさりげなく自慢しちゃおう。
お洒落で健康的な印象へ。
ワンランク上の女性になれそう。
マイボトル生活、始めてみない?
ペットボトルに比べて、お洒落で便利なマイボトル。
しかも、環境にも良くてお財布にも優しい。
そんな良いこと尽くしのマイボトル生活。
自分の毎日の相棒になる、お気に入りボトルを見つけてみて。