目が痒い~けど、知ったら絶対掻かなくなる!目を掻かない方がいい5つの理由
目が痒いと、とってもむずむずして、集中力がなくなって、嫌な気分になりますよね。そしてついつい掻いてしまう。でも目は絶対掻かない方がいいんです!目を掻かない方がいい5つの理由と、痒くなってしまった時の対処法、まぶたの乾燥ケアについてご紹介します。
目が痒い~!

出典: snapmart.jp
花粉症などのアレルギーや乾燥で、目が痒くなってしまうことってありますよね…。
そんな時、皆さんはどうしていますか?

出典: snapmart.jp
つい掻いてしまっている人はいませんか。
目を掻いてはいけないというけれど、実際なぜダメなのか、どうやって対処したらいいのか…。
この記事では、そんな悩みに寄り添います!
目を掻いてはいけない5つの理由を知れば、きっと掻かないようになるはず。
そもそもなんで痒くなるの?

出典: snapmart.jp
そもそも目が痒くなる理由は何なのでしょうか。
乾燥やアレルギー、異物感やウイルスなど…。
様々な原因が考えられます。

出典: snapmart.jp
常に潤っている状態を保っている目ですが、乾燥すると痒みを感じたり、異物が入ることによってアレルギー反応を起こしたりするそうです。
長時間PCやスマホの画面を見ないようにするなど、目を乾燥させないようにするといいですね◎
また、異物が入るのを防ぐためには、目を常に清潔に保つことが大事です。
コンタクトの使用法などもしっかり守るようにしましょう。
掻いちゃいけない5つの理由
■①痒みの悪循環

出典: snapmart.jp
まず一つ目の理由は、掻いてしまうことで、また痒みを引き起こしてしまうということです。
掻けば掻くほど、目の周りの皮膚が傷つき、また痒くなってしまい、悪循環を引き起こします。
そのため、一度掻くと痒みが止まらなくなってしまうんだそう。
皮膚は掻くことで傷つき、皮膚症状を悪化させてしまいます。
さらに、その刺激によりかゆみを引き起こすヒスタミンの分泌も促してしまいます。
その結果、かゆみが増してしまうのが「かゆみの悪循環」です。
■②目の表面を傷つける

出典: snapmart.jp
目をこすると傷がついてしまいます。
傷がつくとバリア機能が弱くなってしまうんだとか。そうなると、赤くなってしまったり、菌が入ってしまう原因に…。
目が赤いなんて、恥ずかしいし、困りますよね。
傷つけないようにしていきましょう!
目の表面は、外的刺激から目を守るバリア的な働きをしています。しかし、目をこすることで表面に傷ができると、
そのバリア機能が弱ってしまいます。それにより、痛みを伴う角膜びらんや白目が腫れてしまう結膜浮腫、
他には充血や結膜下出血が起こり得ます。
出典:www.ikec.jp
■③しわの原因になる

出典: snapmart.jp
目をこすることで皮膚が刺激されて、コラーゲンを切断してしまうことが原因で、後々目の周りのしわに繋がってしまうのだとか。(decencia調べ)
女の子にとって、皮膚にしわができるなんて避けたいですよね…。
そのためには掻かないことが大切なのです◎
敏感な目元では、角層の乱れ→乾燥→微弱炎症の発生から、「かゆみ」を引き起こし、必要以上に目元に触れてしまうことがわかりました。この物理刺激によって、過剰なメラニン生成が進んだり、コラーゲンを切断してしまうことにより、目の下に「くすみ」と「シワ」が重なった「影ジワ」ができてしまうのです。
出典:prtimes.jp
■④感染症にかかる原因になる

出典: snapmart.jp
片目に感染症の炎症が起きている場合、両目をこすることでもう片方の目まで感染してしまうことがあるそう。
また、こすって傷がついてしまったところから細菌が入ることも。
そうすると、感染症にかかってしまう原因にもなるんです…。
自分がうつらないためにも、人にうつさないためにも、目をこすらないようにしましょう◎
片眼に流行性角結膜炎などの感染性の結膜炎を起こしている場合、
両眼を交互にこすってしまうと感染してない方の目まで感染してしまう可能性があります。
また傷口から細菌などが入り感染症を起こす場合も考えられます。
出典:www.ikec.jp
■⑤浮腫む

出典: snapmart.jp
目を掻くと、浮腫んだことはありませんか?
目を掻く刺激によって、血管から粘膜に水分が漏れ出てしまうのだとか。
浮腫むと目がパンパンになり、可愛くなくなってしまいます…。
また、白目も浮腫んで、酷い状態になることも。
アレルギーが起きているときは血管内から水分がにじみ出やすい状態になっているため、強く目をこすることで結膜に水分が入り込み、充血とかゆみを伴って結膜がゼリー状にむくむのです。
こうやって対処しよう!

出典: snapmart.jp
あまりにも痒くて我慢できない!
そんなときの対処法です。
清潔なタオルを冷たくして、一時的に痒さを和らげてみましょう。
必ず清潔なタオルを使用してくださいね。
そして、刺激を与えないよう、優しくまぶたの上に置くように心がけてください◎
目と、目のまわりを冷やすと、かゆみが和らぐことがあります。清潔なタオルを水で濡らしたものをよく絞って、目に当ててみましょう。よく冷やしたあとに温めると、血のめぐりがよくなり、乾燥やかゆみがおこりにくくなることもあります。
出典:fdoc.jp

出典: snapmart.jp
それでもあまりにも痒みが収まらない場合には、必ず医師の診断を受けましょう。
悪化する前に自分の身体をしっかり労わってくださいね!
乾燥のケアをするなら…
目を掻いてしまうとしわの原因に…。
まぶたを乾燥させないために、しっかりケアをしましょう!
おすすめは『innisfree(イニスフリー)』のGreen Tea seed Eye & Face Ball。
先がボールになっていて、押すとクリームが出てきます。
くるくるとマッサージして目元をスッキリさせましょう◎