更新:2020.12.19 作成:2020.12.19
エクセルのコンシーラーでなめらかツヤ仕上げに。肌悩みをカバーする2ITEMに注目
ナチュラルなベースメイクが好まれがちな時代だけど、一方でコンシーラーを使ってクマやくすみ、赤みなどの肌悩みはきちんとカバーして美肌を演出している人も多いのではないでしょうか?人気コスメブランド『excel(エクセル)』から「サイレントカバー コンシーラー」と「サイレントグロウ コンシーラー」の特徴や使い方をご紹介。
肌悩みはナチュラルにカバーする時代
■エクセルのコンシーラーが話題みたい!

出典: lipscosme.com
そんな中でも人気コスメブランド『excel(エクセル)』から発売されている、2種類のコンシーラーが注目を集めているみたい。
ここではそれぞれのアイテムの特徴や使い方のコツをご紹介しちゃいます。
ベースメイクの仕上がりをさらに美しくしたい人は必見です♡
パレット派にはサイレントカバー コンシーラー
■特徴|高密着で口元や目元も長時間ヨレない
■使い方|悩みやパーツに合わせて3色から選んで

出典: lipscosme.com
パーツや肌悩みによって使い分けしたい3色が入っているので、これ1つであらゆる部分をカバーできちゃいそうな予感。
上のブラウンベージュはしみ、口元のくすみ、ニキビあとのカバーに、真ん中のオレンジベージュは青クマのカバーに適しています。
下のライトベージュは小鼻の赤みをカバーしたり、上の2色と混ぜて明るさを調整したいときに活用できます。
■使用順|リキッド・クリームファンデなら最後

出典: lipscosme.com
こちらのコンシーラーですが、合わせるファンデーションの種類によって使う順番も変わってくるみたい。
リキッド・クリームファンデーションを使用している人なら化粧下地→ファンデーション→最後に「サイレントカバー コンシーラー」を使うのがおすすめです。
■使用順|パウダーファンデなら下地の直後に

出典: lipscosme.com
パウダーファンデーションを使用している人なら化粧下地→ファンデーションの順で、途中に「サイレントカバー コンシーラー」を挟むのがおすすめ。
パーツにあわせて使い分けできるWブラシが付属されているから、しっかりと塗り込むことができます。
美しい仕上がりを叶えるためにも、正しい順番で取り入れてみてくださいね。
リキッド派にはサイレントグロウ コンシーラー
■特徴|光と色で肌色補正&悩みをカバー

出典: up.myreco.me
お次のアイテムは「サイレントグロウ コンシーラー」。
光と色の力で肌色を補正したり悩みをカバーしてくれるリキッドタイプのコンシーラーです。
5つの美容成分を配合しているからメイクしながらスキンケアが叶うところも嬉しいポイントかも。
■使い方|ひと塗りでハイライトの代わりにも

出典: lipscosme.com
コンシーラーとしてはもちろん、ハイライトとして目の周りや鼻筋に活用するのもおすすめ。
ひと塗りで肌悩みをきちんと補整して、明るく透明感のあるお肌に仕上げてくれます。
使う順番は先ほどの「サイレントカバー コンシーラー」と同じで、ファンデーションのタイプにあわせて途中もしくは最後に取り入れるときれいに仕上がります。
■目元のカバーにはSG01 ピンクグロウ

出典: lipscosme.com
カラー展開は全部で3種類。
塗りやすさにこだわって、色ごとにペン先の形も異なっているんです。
「SG01 ピンクグロウ」は目元のくすみやクマをカバーしたい人におすすめのカラー。
5色のパールが入っているのでハイライトとして鼻筋や目の下にも活用できちゃいます♡
平筆タイプなのでデリケートな目元にも塗りやすいのが嬉しいですよね。
■くすみや色ムラにはSG02 ベージュグロウ

出典: lipscosme.com
続いての「SG02 ベージュグロウ」はクマや色ムラ、口元のくすみをカバーしてくれたり、毛穴をぼかしてカバーする役割もあるみたい。
こちらは太めのチップタイプなので気になる毛穴に直接塗り込むことができます。
■赤みやニキビあとにはSG03 ミントグロウ

出典: lipscosme.com
お次の「SG03 ミントグロウ」は小鼻の赤みやニキビあとをカバーするのにぴったりのカラー。
頬骨から目の下にかけてハイライトとして仕込めば透明感もアップしちゃうかも。
こちらは細めのチップになっているから小鼻のキワにもしっかりフィットしてくれそうです。
こちらのベースアイテムもあわせてGET
■グロウルミナイザー UVでツヤを仕込んで

出典: lipscosme.com
ここからはコンシーラーとあわせて使いたいエクセルの人気ベースアイテムをご紹介。
こちらのアイテムは「グロウルミナイザー UV」。
化粧下地でありながら、ツヤ足しとしてファンデーションに混ぜたり、ハイライトとしても活躍する3wayアイテムなんです。
「GL01 ピンクグロウ」「GL02 ベージュグロウ」「GL03 ブルーグロウ」の3色展開なのでなりたいお肌のイメージに合ったカラーをGETしてみて。
■スキンケア感覚で使えるスキンティントセラム

出典: lipscosme.com
お次のアイテムは「スキンティントセラム」。
なんと美容液81%で、スキンケアしているような保湿感を与えてくれるセラムファンデーション。
なめらかにのびて素肌にフィットするので、カバー力はありながら厚塗り感なく美しい仕上がりを叶えてくれるんです。
カラー展開は4色で、化粧下地なしでも使えたりSPF28・PA++なところも魅力的ですよね。
■クリア ルーセントパウダー NBでスフレ肌に

出典: lipscosme.com
こちらのアイテムは「クリア ルーセントパウダー NB」。
お肌のうるおいバリアをサポートするセラミド内包パウダーと、光乱反射させて小ジワやくすみをカバーする肌色補正パウダーをバランスよく配合して、透明感のあるお肌に仕上げてくれるみたい。
そして美容成分である「リピジュア」や保湿成分も配合しているのでパウダーなのに乾燥しにくいのも特徴。
スフレのようなふんわり肌を叶えてくれます。
excelのフェイスパウダーで透明感あふれる肌に。塗り方と一緒に使いたいコスメを紹介|MERY [メリー]
この記事では『excel(エクセル)』のクリア ルーセントパウダー NBの特徴や使い方、カラー展開を紹介します。このフェイスパウダーは、透明感あふれる肌が叶うことで人気みたい。ルーセントパウダーを正しく使って綺麗な肌に仕上げてみて。一緒に使いたいエクセルのおすすめコスメも紹介しているので、ぜひ参考にして♡
コンシーラーを味方に美肌を演出♡

出典: lipscosme.com
人気コスメのブランド『excel』から発売されている2種類のコンシーラーについて、特徴や使い方のコツをご紹介しました。
なりたい肌のイメージに合わせて、気になったアイテムをGETしちゃってくださいね。
ねえねえ、そのコンシーラー使い方あってる?今更聞けないコンシーラーのあれこれ|MERY [メリー]
コンシーラーって種類がいっぱいありますよね。テクスチャーのタイプや色味など、どれを選べばいいのか悩んでしまうのがあるある。なので今回の記事では、コンシーラーのタイプ別、色別、悩み別にタイプをご紹介!スティック・リキッド・クリーム・ペンシル・パウダーの5タイプの説明や明るさと色味の選び方などをたっぷりご紹介します。