彼/彼女との会話が弾まないカップルさんへ。二人で大爆笑できる救世主ネタ10個
会話が盛り上がらなくてつまらないと悩んでいるカップルさんへ。会話が続かない原因・会話がなくなった時の救世主ネタ5選・LINEで続く面白い会話ネタ5選をご紹介します。好きな映画/音楽など定番のネタから二人で楽しめるアプリまで幅広く集めました。これを読んでそのお悩みを解決しちゃいましょう。
彼との会話が盛り上がらないんです‥

出典: snapmart.jp
すみません、切実に訴えさせてください。
何か彼との会話が盛り上がらなくて困ってるんです。
彼が無口で私があまり喋らないタイプっていうのもあるかもしれません。
でも、もう暇だなぁ、と羊の数を数えてしまうくらい会話が弾まないんです‥。
■会話が弾まない時の救世主ネタ10選

出典: snapmart.jp
この記事では、会話が弾むような救世主ネタを10選ご紹介します。
彼とのデートで「何話そう‥」と絶望的にならないために、今のうちに話題を考えておきましょう。
最後にはLINEの会話ネタもご紹介するので、LINEが単調になってしまう人も必見です♡
|会話が続かない原因とは
■付き合って日が浅くお互いに気を使っている

出典: snapmart.jp
会話が続かない原因一つ目は、付き合ってまだ日が浅くお互いに気を使っているということ。
考えすぎて、何を話したらいいかわからなくなってしまうこともあるんだとか。
初々しいカップルによくありがちかも。
長続きする内容のネタを持っていないのは、お互いのことを十分に理解していないからです。
出典:smartlog.jp
■盛り上がる話をしないといけないと思っている

出典: 17kg.shop
盛り上がる話をしないと、と思って逆に話せなくなってしまうというパターンも。
そう思い込んでいると、たわいもない話ができなくなってしまうので、話すネタが見つからなくなってしまうのかもしれません。
付き合いが始まったばかりで、まだお互いのことを深く知らない時「何とか場を盛り上げなければ」と力が入ってしまい空回りすることも。
話が弾む内容ばかりを話そうと意識しすぎてしまうのです。
出典:smartlog.jp
■反応が薄く話が広がらない&盛り上がらない

出典: snapmart.jp
もしかしたら話をする方ではなく、聞いている方の相づちに問題があるのかも。
話を聞いている人のリアクションが薄いと、話が広がらずに盛り上がらなくなってしまいます。
結果的に会話が続かない原因となってしまうのかもしれません。
話題がなくなった時の救世主ネタ5選
■好きな映画/音楽の話
■好きなお笑い芸人/ネタ/テレビ番組

出典: snapmart.jp
誰もが見ているテレビ番組やお笑い芸人の話は盛り上がる鉄板ネタかも。
もし知らなかったら一緒にYouTubeなどで見てみるのもありかもしれません。
お笑い好きなら、シンプルな会話にネタを盛り込むだけでもっと盛り上がるはずです。
■最近撮った写真/ハマっているアプリ
■思い出/地域/年代別で違うトーク

出典: snapmart.jp
「小さい頃に流行った遊び・曲」など年代や地域などで違いが出る話をしてみるのもありかも。
例えば出身の地域が関西と関東で違ったら、「目玉焼きにかけるのは…」という議題で話してみるとか。
お互いに育ってきた地域や、環境があるので些細なことですが盛り上がりますよ。
■共通の友達の話
同じ学校や職場のカップルなら、同僚やクラスメイトの近況であったり、昔の上司や先生の話などで話題は尽きないです。
LINEで続く面白い会話ネタ5選
■次のデートの場所 or 行ってみたいところ

出典: snapmart.jp
次のデートはどこに行くかを決めるのは、とてもワクワクする話題ですよね。
現実的でなくても、海外や国内の名所など行ってみたいところの写真を送り合って話すのも良さそう。
いつか一緒に行けるかもしれないというワクワクが今を頑張る活力になりそうです。
■突然、クイズ/診断を出してみる
■近況を写真付きで報告する

出典: snapmart.jp
ただ近況報告をするだけでなく、写真付きだったらより盛り上がるはず。
簡単に「今日はこんなランチを食べたよ〜」と写真を送るだけで話題作りになります。
プレゼントをあげる時などにも、LINEの写真フォルダを見返すと相手が何が好きかを思い出せるのでおすすめです。
■面白いorカスタマイズスタンプを送る

出典: prtimes.jp
面白いスタンプやカスタマイズスタンプに頼るのもおすすめ。
カスタマイズスタンプとは自分でスタンプのメッセージを決められるスタンプのこと。
おすすめのスタンプは「ごきげんパンダ」というパンダのスタンプ。
ゆる〜い可愛さに癒やされますよね。
■YouTubeやTwitterなどの共有

出典: snapmart.jp
自分が面白いと思ったYouTubeの動画やTwitterの画像を送るのもおすすめ。
好きなものも共有できるので、自分の好きなものを知ってもらえるきっかけになりますよ。