あれもこれもなんか違う…朝は時間がないのに〜!

「もうこんな時間、急げ〜!」
朝ごはんもそこそこに、出かける準備を始めた私。
この服も違う、これもなんか変!
服はたくさんあるはずなのに、最近着たい服がないんです…。
消去法で選んだ服は、私に似合ってない気がする

慌ただしさの中で、これでいいや!って選んだけど。
駅までの道でパッと目に入る、ショーウィンドーに映った自分。
なんだか全体的に似合っていなくて、朝から気分が下がります。
上手に断捨離して、好きな服だけのクローゼットに
いつか着るかも…は卒業して!

普段は着ないけど、何かの機会に着るかもしれないし…。
後から後悔する気がして捨てられない!
ついそんな風に考えてしまいがちな出番の少ない洋服たち。
服はたくさんあるのに着たい服が見つからないことの原因かも。
一度思い切って断捨離して、本当に必要な服だけを残してみて。
e.g.)丈感と全体のバランスをチェック

どうやって服を整理するか迷ったら、服の丈感やバランスが自分に合っているかチェックしてみて。
実際に着てみてお家で一人ファッションショーをしてみてもいいかも。
全体のシルエットが気に入る服だけを残しましょう。
e.g.)ときめくコーデが組めないものは断捨離を

1つ1つの洋服を、他の持っている服とコーデが組めるかチェックしてみて。
どれにも合わせられない服や、どれともしっくりこない服は断捨離の対象にしてもいいかも。
自分の中で、この服はこの服と相性がいい!というセットを作っておいたら迷う時間が減る予感です。
▷▷ 整理ができたら、何が足りてないかチェック

「半袖は何枚もあるのに、長袖が1、2枚しかない!」
「ボトムスが同じような形ばかりだな。」
など、全体を整理してから見ると足りないものや、つい買ってしまうけどたくさん持っているものがはっきりわかっていいかも。
ショッピングをする時に思い出して参考にしたいですね。
好きな系統が変わってきた、なんてこともあるのかも
SNSで自分の好きな系統探しをしてみて

InstagramやWEARなどのSNSで、自分がどんな系統が好きなのか探してみるのもいいかも。
WEARはユーザータイプの欄から「SHOP STAFF」、「WEARISTA」の方を検索することができるのでお洒落な洋服をたくさん発信している人に出会いやすいですね。
お洒落な人から、知らないブランドを見つける

例えば周りにいるお洒落な友達や、SNSでファッションを発信している方など。
自分が今まで知らなかった系統のブランドを発掘できる身近なチャンスかも。
「私のファッションはこうだから」と縛られずに、思い切って全く違うジャンルに挑戦してみてもいいかもしれませんね。
普段は買わない雑誌を手に取ってみる

本屋さんで見たことはあったけど…。
そんな雑誌を参考にしてみるのもいいかも。
上手な着こなし方や新しい組み合わせなどもたくさん知れるところが嬉しい!
系統ミックスでコーデを組んでみる
自分はどんな系統が好きなのか、まだあんまり定まらないなあ。
そう思ったら、ガーリーやスポーティー、いろんなファッションの系統をミックスしてコーデを組んでみて。
好きなものがバランス良く合わさった、好きなコーデが見つかるかも。
ショッピングをする時は…
e.g.)自分が似合う色味を知っておく

自分が好きな色味と、似合う色味が違うことがパッとしないことの原因になることも。
自分が似合う色味の系統を知っておくと、顔色も明るく見えたり垢抜けた印象にできますよね。
無理して全部変えるのではなく、これくらいなら挑戦してみてもいいかな、くらいで参考にしてみてくださいね。
e.g.)持っている服と合わせやすいか考える

自分の持っている服を把握しておいて、その服と合わせやすいか考えて買い物をしてみて。
一回着たらもう着なくなってしまったり、着回しにくい服を買ってしまうことを防げそうです。
忙しい朝でも、パパッと組み合わせただけで好きなコーデが組めそうです。
ex)何年経っても愛せそうな服を選んでみる
配色ステッチスリムTシャツ
¥3,170
こちらは『STYLENANDA(スタイルナンダ)』のTシャツ。
シンプルでいろんなコーデと相性が良さそうなのに、ステッチで一癖を加えているので飽きがこないで長く愛用できそうです。
ex)柄物は小物で取り入れるのはどう?
アニマル柄がま口バッグ
¥3,079
こちらは『shopnikoniko(ショップニコニコ)』のがま口バッグ。
トレンドのアニマル柄とがま口デザインがキュートです。
コーデのポイントになる柄物は、小物で取り入れると主張が大きくならずにお洒落にまとまって、使いやすいかも。
鏡に映る自分がもっと好きになれそう

大好きでお気に入りの洋服に囲まれて、鏡に映る自分がもっと好きになれそうです。
断捨離のコツや買い物のコツを身につけて、朝から上機嫌でお家を出たいですね。