気を付けてはいたんだけど…

悪酔いしないように気を付けてはいたんだけど、また気持ち悪くなってきた…。
せっかく楽しいお酒の場なのに、こんなふうに後悔するのはイヤだ!
お酒って、気持ちよく酔えればいいけど、悪酔いしてしまうと辛いですよね。
少しの知識でラクになれるかも

これからは悪酔いしないようにするために、今のうちにコツを掴んでおきましょ。
飲み会の日にしたいメイクのポイントもご紹介するので、ぜひ次の飲み会から実践してみてくださいね。
※お酒は20歳を過ぎてからですよ!
これだけは押さえてほしい、3つのポイント
空腹でお酒を飲まない

胃が空っぽの状態でお酒を飲むと、体の中で急激にアルコールが吸収されてしまい、それが悪酔いにつながってしまうことも。
1杯目のお酒を飲む前にお通しを食べたり、水を1杯飲んでおくのが良さそう。
飲み会が始まる前に軽食を取っておくなんていうのもありかも。
いきなりお通しを食べるのが難しい場合は、事前に水を飲みましょう。アルコール濃度を薄められるので悪酔いの防止につながります。
出典 hicbc.com
ハイスピードで飲まない

一気にお酒を飲んだり、ペースを上げて飲むのは良くありません。
ゆっくり、落ち着いて飲むのが、悪酔いしないための大事なポイントなんです。
「度数が低いから大丈夫!」なんていうのもNGですよ〜。
“飲むスピードは酔いと比例する”ということを頭に置いて、お酒を飲むことが肝心なのです。
出典 www.angfa.jp
無理しちゃダメ!

相手の飲むペースに合わせようと、無理するのはやめましょう。
1杯を飲みきるまでに口に運ぶ回数を増やすよう、心がけてみて。
「飲みなよ〜」と相手に言われても、無理だったら「無理そう」と正直に言うことが大事。
実践したい、3つの方法
お酒と同量以上の水を

「お酒を飲みながらお水を飲む」というのをクセづけましょ。
アルコールには利尿作用があり、特にビールはその作用が高いんだとか。
お酒を飲むほど尿として体の水分が排出されるので、喉が渇き、必要以上にお酒を飲んでしまい悪酔いにつながってしまうことも。
お酒の横にチェイサーを置いておくようにしましょ。
アルコール分には利尿作用があるので、体が脱水症状を起こしやすいのです。出した水分を補うためにも、お酒を飲んだら同量以上の水を飲むことをおすすめします。
出典 diamond.jp
油分を含んだおつまみを、飲み始める前に

揚げ物などの油分を含んだおつまみを、お酒を飲み始める前に、適量食べるのが良いんだとか。
油ものを食べることで、胃や小腸でのアルコールの吸収が緩やかになり、悪酔いや二日酔いになりにくくしてくれるんだそう。
ただし、食べ過ぎには注意ですよ!
揚げ物以外でも、油を含む食べ物であれば、二日酔いや悪酔いを防ぐことができます。例えば、ドレッシングをかけたサラダやカルパッチョ、アヒージョなどの方が揚げ物よりも健康的です。また、先述したように、肉や魚、乳製品、パン、ご飯などを少し食べておくことも効果があります
出典 otonanswer.jp
「甘くて飲みやすい=度数が低い」は間違い

甘くて飲みやすいからといって、カクテルなどをジュース感覚で飲むのはNG。
意外とアルコール度数が高く、知らず知らずのうちに酔っ払ってしまっているなんてことも。
自分の感覚や見た目だけでお酒の強さを判断するのではなく、店員さんに聞くなどアルコール度数を知ったうえで、適量を飲むのが良さそう。
知っておきたい、お酒の知識
女性って実は、酔いやすい

肝臓はアルコールを分解する働きがありますが、肝臓の大きさは体格に比例するんだそう。
体格が男性よりも比較的小さい女性は、肝臓も小さく、アルコールを分解できる量が少ないんだとか。
男性と同じペースで飲むのは避けた方がよさそう。
体形にも個人差があるというのが大前提ですが、一般的に男性よりも体の小さい女性は肝臓が小さく、アルコールに弱い傾向が見られます。
出典 style.nikkei.com
生理周期にも関係があるらしい

生理中は、プロスタグランジンという物質の分泌量が多くなります。
このプロスタグランジンは、腹痛や頭痛、吐き気を誘発する働きもあり、お酒を飲むと余計にそのような症状が促進されてしまうんだとか。
生理周期にも気を使いながらお酒の量を調節するのが良さそうですね。
生理中はアルコールを飲まずとも吐き気や頭痛が起きやすい状態にあります。そこにアルコールが入ると、そうした症状が助長されやすく、いつも以上に悪酔いしてしまうということになります
出典 style.nikkei.com
適量はこのくらい

厚生労働省では「節度ある適度な飲酒」に適当な量は、1日平均純アルコールで約20グラム程度としています。
また、女性は男性よりも少ない量が適当だそう。
少量のお酒で顔が赤くなりやすい人も、量を少なくするようにしましょう。
一般的なお酒の純アルコール20gの目安量を下記に記載しています。女性の場合はこの量よりも少ない量が1日の適正量となります。
出典 dietplus.jp
◎ビール、発泡酒(5%) ・・・ 中瓶1本(500ml)
◎缶チューハイ(5%) ・・・・ 約1.5缶(500ml)
+α:飲み会の日はこんなメイクを
あえてのチークなし

「お酒を飲むと赤くなっちゃうんです」というあなたは、あえてチークをせずにメイクを完成させるのもありかも。
チークをしない分、目元や口元に赤やピンクなどのカラーを取り入れると、顔色も良く見えそう。
リップは落ちにくいものを

お酒を飲んだり、ご飯を食べたりしている間に、どうしてもリップって落ちてしまうもの。
そんな時には、リップティントを使うと落ちにくく発色も続くからおすすめ。
お化粧直しグッズは必須

時間が経つにつれて、メイクって崩れてしまいやすいですよね。
お手洗いに行く時や、二次会前などに、ささっとお化粧直しできるよう、必要なものは持っておきましょ。