これって自分の肌に合ってるのかな。今更聞けないボディケアitemの違い&ケア
ボディクリームにボディオイル。どれが自分に合っているか分からず使用してしまってる…。なんてことありませんか?今回は、ボディローション・ボディミルク・ボディクリーム・ボディオイルの違いとおすすめitemからケア方法までご紹介します!自分に合った保湿itemでうるすべ肌を目指していきましょう♡
ローション?クリーム?

出典: unsplash.com
ボディーローションやボディクリーム。
自分に合っているかわからないけど、なんとなく使ってるかも。
今更だけど、正直ボディケアitemの違いが分かりません…。
■自分に合ったボディケアitemでうるすべ肌に

出典: unsplash.com
でも、せっかくボディケアをするなら、自分の肌と相性のいいitemがいいですよね。
こちらの記事ではボディケアitemの違いと、うるすべ肌へと導くボディケアの方法をご紹介します。
今の自分のお肌に合ったものを選んで、「触りたい」と思われるような肌を目指してきましょう♡
ボディローション
ボディローションは、体用の化粧水の役割。
水分量が多めで油分が少ないのが特徴。
べたつきが苦手な方やニキビができやすい部分にはローションがおすすめです!
■recommended item
ディープリーエンリッチド ボディローション フォレストレモン
¥900
こちらは、お手軽価格で購入できちゃう『Vaseline(ヴァセリン)』のボディローション。
3種の天然保湿成分を配合しており、長時間うるすべの状態をキープしてくれるのだそう。
乾燥を撃退して、健康的な肌を目指していきましょう!
ボディミルク
ボディミルクは、体専用の乳液の役割。
油分が比較的少なめで、滑らかなテクスチャーのものが多いです。
ボディクリームよりも水分が多めなので、肌に広げやすい特徴があります。
さらっとした塗り心地が好きな方におすすめです。
■recommended item
こちらは、『AUX PARADIS(オゥパラディ)』のオスマンサス ボディミルク。
アルガンオイルにアプリコットオイル、そしてロバのミルクが配合されています。
ふんわりとキンモクセイが優しく香る、癒やしのボディミルクです。
ボディクリーム
ボディクリームは、保湿力が高く、こっくりとしたテクスチャーのものが多いです。
乾燥肌や寒い時季のかさつきが気になる方におすすめ。
■recommended item
今回紹介するのは、『Laline(ラリン)』のボディクリーム チューブのピオニーガーデニア。
パッケージも可愛くて惹かれてしまいます…。
天然由来のオイルとアロエベラ、死海のミネラルが配合されているのだそう。
お花の優しい香りを楽しみながら、ボディケアできちゃいます!
ボディオイル
ボディオイルは、保湿力が高く、のびが良いのが特徴!
オイルという名の通り、油分が多めで、かさついた肌をしっかり保湿してくれます。
特に乾燥が気になる方におすすめです。
■recommended item
こちらは、『WELEDA(ヴェレダ)』というブランドのホワイトバーチ ボディオイル。
グレープフルーツの香りが優しく広がります。
ブラシとオイルがセットになって販売されているものもあるので、マッサージケアもできちゃいますね。
お風呂上りのボディケア4step
■1:手のひらで軽く水気OFF

出典: unsplash.com
お風呂から上がり、タオルで水気を拭き取ってからケアitemを塗るという人が多いと思いますが、実は濡れた肌に塗るほうがしっかりと保湿することができるんです。
浴室を出る前に、まず手のひらで軽く体についた水気を落として。
■2:保湿itemを手のひらで温める

出典: unsplash.com
お肌に水分をある程度残した状態で、使用する分量の保湿itemを手のひらに乗せ、ゆっくりと温めていきます。
冷えた状態よりも、お肌に浸透しやすくなります♡
■3:くるくると塗り込む

出典: unsplash.com
クリームを温めたあとは、いよいよお肌に馴染ませていきます。
各パーツごと、肌のしわに沿ってくるくるさせながら丁寧に塗ってあげてください。
■4:タオルで優しく水分を拭き取る

出典: unsplash.com
全身を保湿し終わったあとは、タオルをぽんぽんとあてて水分を拭き取ります。
もし、乾燥がそれでも気になるようだったら、もう一度重ねて塗っても◎
触りたいと思われる肌に
自分に合ったボディケアitemを見つけて、一緒に潤いのあるお肌を目指していきましょ♡
「あの子の肌、触ってみたい」
そう思われちゃうかもしれません。