「さしすせそ」ってどんな時に使う?意外と知らない、キホンの調味料の役割
調味料の「さしすせそ」をご存知ですか?「何かは知っているけど、具体的な調味料の役割までは…」なんて方も多いのではないでしょうか。この記事では、「砂糖」「塩」「酢」「醤油」「味噌」と「酒・みりん」役割と、それらの調味料を使用したレシピをご紹介。調味料の役割をマスターしてもっと料理を楽しみましょう!
私、料理ビギナーなんです
■基本の調味調の役割、言える?
料理の基本:調味料の「さしすせそ」

出典: snapmart.jp
調味料の「さ・し・す・せ・そ」をご存知ですか?
これは和食を作る時に用いる調味料の頭文字で、この順番に入れることで味付けが上手にできる、と言われているんです。
早速詳しくみていきましょう!
■さ|砂糖

出典: unsplash.com
一番初めにに入れると良いとされている砂糖。
それは、甘味は浸透しにくいからなんだとか。
砂糖は食材に甘みをつけるだけでなく、照りやきれいな焼き色をつける役割もあるそう。
■し|塩

出典: pixabay.com
塩は食材の水分を抜く力があるため、初めの方に入れるのが好ましいんだとか。
料理の味を引き締めたり、旨味を引き出す役割があるんだそう。
また、魚などの臭みを取るために用いられることもあります。
■す|酢

出典: shutterstock
酢には、食材に酸味を加える他、変色を防ぐ役割があるそう。
酸味が飛んでしまうため、味付けの後の方に入れるのが良いんだとか。
コクのある米酢が、和食には合うそう。
■せ|醤油

出典: shutterstock
長時間火にかけると風味が飛んでしまう醤油は、味付けの最後の方に入れるのが良いんだそう。
醤油は料理に塩味やうま味を加える役割があります。
また、照り焼きなどに一般的に使用されるのは「濃口醤油」なんだとか。
■そ|味噌

出典: shutterstock
味噌も醤油と同様、風味が損なわれるのを防ぐため、味付けの後の方に入れます。
味噌は料理にうま味や甘味を加える働きがあり、種類によって塩分濃度が異なるため、使用する際は分量に注意が必要なんだとか。
+α:よく使うよ「酒・みりん」
■酒

出典: shutterstock
酒には料理を柔らかくしたり、臭みを消したり、味を染み込みやすくする働きがあるんだとか。
そのため、砂糖と同じタイミングで入れるのが良いんだそう。
アルコールを飛ばすためにも、早い段階で入れておくのが大切ですね。
■みりん

出典: shutterstock
「本みりん」として販売されており、砂糖に比べるとまろやかな甘さが特徴なんだそう。
素材をしめる性質があり、煮崩れを防ぎたい時は調理の最初に、照りやツヤを出したい時は調理の最後に入れるのが良いそう。
こんなレシピにチャレンジしよう!
■肉じゃが

楽天レシピ:「我が家の黄金比率★自慢の肉じゃが」より
家庭料理として定番の料理、肉じゃが。
野菜もたっぷり入っているので、これ一品でも満足度の高いおかずになりそうですね。
材 料(4人分)
(出来れば国産和牛)牛肉薄切り100~150g(5cm幅に切る)
玉ねぎ中1個
人参1/2本
じゃがいも中2個
糸こんにゃく1/2袋
さやいんげん10g
ごま油(サラダ油でも可)大匙1/2
A だし200cc
A 甘味料砂糖の甘さで大さじ1/2
A みりん大さじ1
A 料理酒大さじ1
A 醤油大さじ2
■手羽元のさっぱり煮

楽天レシピ:「お酢で疲労回復☆手羽元のさっぱり煮」より
満足感がありそうな手羽元の炒め煮。
お酢を使用しているので、お弁当のおかずとしても重宝しそうですね。
材 料(3~4人分)
鶏手羽元10本くらい
卵(ゆでたまご)4個
にんにく2片
しょうが1片
酒50cc
酢50cc
しょうゆ50cc
砂糖大さじ4〜5
みりん大さじ1
■きんぴらごぼう

楽天レシピ:「基本の☆きんぴらごぼう」より
作り置きおかずとしても定番のきんぴらごぼう。
おかずが物足りない時の追加の一品として、作っておくと良さそう。
材 料(2~4人分)
ごぼう1本
人参1本
ごま油大さじ1.1/2
酒大さじ1
だし汁50cc
●みりん大さじ2~
●醤油大さじ2~
七味適量
白ゴマ適量
■かぼちゃの甘煮

楽天レシピ:「5分で作れる ホクホク南瓜の甘煮」より
少ない工程で作ることができるかぼちゃの甘煮。
お料理を始めようという人はまずはこの料理から挑戦してみては?
材 料(2~3人分)
南瓜200g
★水50ml
★醤油10ml
★みりん50ml
★砂糖大さじ1
基本のマスターが、上達への近道

出典: snapmart.jp
基本の調味料の役割がわかれば、お料理の味見の時にも、どんな調味料を足せば良いかわかりやすくなりそう。
とっても奥が深い調味料の世界。
それぞれの個性を知って、お料理を楽しんでくださいね!