冷えは美容の敵だから。温活テクニックで寒さに負けないヘルシー美人を目指しましょ
この時期になってくると気になってくる「冷え」。冷えは美容にも悪影響を及ぼしてしまうんです。そこで今回は冷えを改善する温活テクニックを紹介します。冷えの原因と、冷たい飲み物を控える、ゆっくり湯船につかる、ながら運動を取り入れる、3首を温める、の4つのテクニックを紹介します。ぜひ実践してみてね♡
冷えは美容の敵

出典: pixabay.com
この時期になると、気になってくる「冷え」。
冷えによって、健康面だけでなく美容面にも悪影響を及ぼしてしまうんです。
冷えて血行不良になり、新陳代謝が乱れると、肌のたるみやくすみを引き起こしてしまい、老け顔の原因になる恐れもあります。
■温活テクニックをご紹介
冷えの原因とは?

出典: 17kg.shop
まず初めに、冷えの原因をみていきましょう。
冬は、気温が低下することによって寒さが影響し、手足やお腹に冷えを感じる人が多いはず。
ですが冷えの原因はそれだけではなく、自律神経の乱れや、衣類の締めつけによる血行不良など、気温とは関係なく冷えることもあるんだそう。
室内と屋外の温度差が大きいと、体温を調節する自律神経に負担がかかります。冷えは自律神経の失調が原因で起こる場合が多く、さまざまな体の不調を引き起こしてしまうのです。

出典: 17kg.shop
また、冷えには様々なタイプがあります。
全身が冷える全身型、手足が冷える四肢末端型、下半身が冷える上熱下寒型、ストレスによって冷える体感異常型、各部位の症状に冷えがかかわる症候型があるそう。
自分の冷えタイプを知っておくことも大切ですよ。
冷えを改善するテクニック
■冷たい飲み物を控える

出典: snapmart.jp
冷たい飲み物だけをとり過ぎしまうと代謝が下がってしまう可能性が。
なるべく冷たい飲み物は控えて、常温や温かい飲み物をとるように心がけるのがおすすめです。
暑い国で作られたものは暑さをしのぐためにクールダウンさせる働きをもつものが多く、温かくして飲んでも効果が変わらないのです。また、発酵させて作った飲み物には腸内環境を整えることで血行を良くするという作用もあるのですが、発酵させずに作った飲み物はその働きがないためカラダを冷やしてしまいます。
出典:powereats.jp
■入浴後のマッサージ
お風呂上がりの足マッサージがおすすめです。ツボがたくさんある足裏やふくらはぎをほぐすことで血行が良くなり、入浴後のポカポカ感の持続につながります。
出典:www.earth.jp
■適度に運動する

出典: 17kg.shop
デスクワーク中は1時間に1回は立ち上がったり、ストレッチするのもいいですよ。
椅子に座ってできる手軽なストレッチもあるので実践してみてください!
■3つの首を温めてあげる
冷えは女の子の大敵なんです。「3つの首」を温めて寒い冬も冷えとはおさらば|MERY [メリー]
「3つの首」とは首・手首・足首のこと。皮膚に近いところに太い動脈があるので、気温の影響を受けやすいんです。この3つの部分が冷えると、冷たい血液が体にまわり全身が冷えやすくなってしまいます…。反対に温めると温かい血液が流れ体が温まります。今回はそんな3つの首を冷やさないようなコーデのポイントを紹介します!