待てど暮らせど、通知音は鳴らない
気づけば、スマホを握りしめている自分がいます
付き合っていないから「どうして返信してくれないの?」なんて、聞けない。
モヤモヤして、不安で、気づけば24時間スマホを気にしている自分がいるんです。
これが「脈ナシ」のサインなら、きっぱり諦められるんだけど。
その恋、諦めるにはまだ早い…??
「返信がない」と、女の子にとっては脈なしのサインかと思ってしまうこともありますよね。
だけど、複雑な男性心理。
交際前の女性にLINEを返していなくても、完全に脈なしという訳ではない男性の方が多いみたい。
Q.交際前の女性にLINEを返さないのは脈なしだからですか?
出典 woman.mynavi.jp
はい(43.4%)
いいえ(56.6%)
※有効回答件数392件
男性心理、複雑すぎません?
LINEを返さない男性の本音と5つの理由
理由1|単純に「忙しい」んです
仕事や学業など、単純に「忙しさ」が返信できない理由かも。
忙しいことをなかなか表に出さない人もいますよね。
そっと寄り添って、応援してあげられると良さそうです。
相手の忙しさによってメッセージの件数や内容を調節できるといいですね。
「普通に仕事が忙しくてタイミングがつかめず」(29歳・IT関連)
出典 cancam.jp
理由2|ダラダラLINEを続けるのが苦手です
そもそも、LINEを続けるのが苦手なタイプかも。
内容の重要度によってメッセージを返すタイミングを調整している人も多くいます。
相手のペースを理解することが大切かもしれません。
「特に用もないのにダラダラとLINEするのが面倒……。通知で中身を確認して、急な用事じゃなさそうなら未読で放置してしまいます」(24歳/金融)
出典 news.livedoor.com

さらに、一つの用件だけでなく、複数の話題を同時に送り合うタイプの人もいますよね。
ただ、それを苦手に思う男性もいるみたい。
相手のLINEの使い方に注目しましょう。
「追いLINE」も控えるのがベターかも。
「何回もLINEしてきてLINEを返すのが面倒になったから」(27歳/金融・証券/営業職)
出典 woman.mynavi.jp
理由3|「了解」の意味の既読スルーです

メッセージの内容によって既読スルーされてしまう場合、相手は既読を「了解」「読んだから分かってるよ」の意味で使っているのかも。
やりとりを拒んでいる訳ではない可能性もあることを頭の隅に置いて、やりとりをしてみると良さそうですね。
LINEではなく、思い切って電話をしてみたり、デートのお誘いをしてみてはいかが?
「特に質問もされてない場合、読んだらそれでOKなんだと思うタイプなんで。あんまり文章でやり取りするのって好きじゃないんですよ、相手の反応も分かりづらいし。
出典 news.biglobe.ne.jp
だから不用意に連絡するんじゃなくて、『読んだから分かってるよ』って感じで既読で済ませます。コミュニケーション取りたいなら電話すればいいじゃんって思うし」(20代/大学生)
理由4|報告系のLINEだと返しづらいんです

単純に、返信に困っているのかも。
メッセージが「今日はこんなことをした」などの報告系だと返す必要性に悩んでしまうこともあるみたい。
相手が返信しやすいか、送る前に内容をもう一度チェックしてみて。
「好きな子だと余計に言えるんですけど、どう返事したらいいかけっこう困るんですよ。特に疑問形じゃなくて『これ・・・なにが言いたいんだ?』って内容だと、考えちゃうんですよ。で、返すのが億劫になってちょっと放置したり」
出典 news.biglobe.ne.jp
理由5|自分の時間を大切にしたいだけなんです

マイペースな彼は、自分の時間を大切にしたい人なのかも。
就寝前や趣味に充てている時間など、相手の生活スタイルを尊重できると良さそうです。
急ぎの用事以外は翌日に回して、気長に待ちましょう〜〜!
「寝る前の時間などは家で映画を観たり、本を読んだり、そういう自分の時間を大切にしたいのでよっぽど急ぎの用じゃない限り返信は翌日にします。あまり人のペースに合わせるのが好きじゃないので……」(20歳/学生)
出典 news.livedoor.com
上手な引き際LINE|4point
ポイント1|要点をまとめた簡潔なLINEを

まずは、普段のLINEから見直し。
メッセージは簡潔に。
要点を絞って送るようにしましょう。
短文を続けて送るよりは、短めのセンテンスで一つにまとめて送った方がスッキリした印象に見えますよ。

「今日はお疲れさま!
〇〇くんも△△を好きだとは意外でした(笑)
△△好きな人、なかなかいなくて…。
今度、よければ一緒に××へ行ってみない?」
「××へ一緒に行きたい」という目的をしっかりと伝えるのがポイント。
文の末尾は、「?」で終わるようにすると相手が返信しやすく感じられそうです◎
ポイント2|会話が途切れたらお礼を添えて

会話が途切れたら、無理して続けようとせずにしっかりとお礼を伝えてみて。
「夜分遅くにごめんね、ありがとう!」
「課題で忙しい中、お返事ありがとう!」
など、相手を思いやった一言をプラスしましょう。

無理矢理会話を続けようとしなくても、最後にしっかりと感謝を伝えることで印象が良くなるかも。
「この子とだったら、またLINEしたいな」
LINEのこまめなやりとりが苦手な男子にも、そう思ってもらえたら嬉しいですよね。
ポイント3|次のタイミングに触れる

最後に、「次」を意識したメッセージを残してみて。
「また、明日の授業でね!」
「では、約束した金曜○時に!」
LINEが続かなくても、相手にしっかり自分の存在を意識させましょ。
ポイント4|終了の合図は自分から

LINEスタンプを使えば、「これって会話終わったのかな…」とモヤモヤすることもなさそう。
相手が思わず詳細画面をタップしたくなるような、個性的なスタンプを選ぶのがポイントです。
次会った時や、次LINEをする会話のきっかけを作ることができるかも。

『LINE』によって選出された10名のクリエイターをピックアップ。
『LINE Creators Support Program』では、ゆるっとしたうさぎのキャラクターが特徴の「ナポリ」さんや、あたたかく癒やされる言葉が満載の「かじぱん」さんなど、注目のクリエイターさんがまとめられています。
ぜひダウンロードして活用してみて。
返信がなくても、まだ好きでいてもいい?
通知音が鳴らなくても、
あなたのことを想うと、ドキドキが鳴り止まない。
LINEの返事がなくても、一縷の望みがあるのなら。
この恋、まだ諦めなくてもいいよね?