声に出さなくても、届く言葉がある

突然ですが、あなたは手話を使って話すことができますか?
手話とは、手を使ってメッセージを伝える手段です。一つも知らない…という人はこちらの記事を読んで、興味を持ってみて♡
手話とは、主にろう者がコミュニケーションをとる際の手段で、指の動きや表情などを使って視覚的に表現する言語です。同じ指の動きでも、スピードや強弱などで意味が異なることもあります。つまり体全体で表現する言葉なのです。
出典 yomidr.yomiuri.co.jp
手話は意外と簡単で覚えやすい

手話は、小さい子でも分かりやすいように意外と簡単なものが多いので、何度か練習すれば覚えられるはず。
この記事を友達と共有して、コミュニケーションの幅を広めてみてはいかが?
覚えておきたい手話編
おはよう・こんにちは・こんばんは

まずは基本的な挨拶からご紹介。
おはよう・こんにちは・こんばんはなどの挨拶は、それぞれの時間帯の手話と、両手を肩幅くらい離してお辞儀の形の手話を組み合わせて行います。
ありがとう・ごめんなさい
ありがとう・ごめんなさいは、この動画を参考にしてマスターしてみて。
この二つを覚えるだけでも会話をしやすくなるので、ぜひここで覚えていってくださいね。
自分の名前:五十音を覚えて

他にも手話はたくさんありますが、五十音の指文字を覚えると、自分の名前を伝えたり、難しい言葉を伝えやすくなったりします。
インターネットで検索すると、他にもたくさんの手話を覚えることができます。ぜひ身につけてみてくださいね。
簡単な手話はポスターで覚えるのも
映像作品で手話を覚える編
次に紹介したいのはオススメの覚え方です。一つ目の覚え方は、映像作品で覚えることです。
手話が使われているドラマや映画、アニメなどを見ることで、自然に覚えてみてください。
小学生~大人の恋模様を描いた『ラブレター』
ラブレター
¥13,706
こちらは2008年に放送されていた『ラブレター』という作品です。聴覚障害のある少女・美波の小学生~大人になるまでの15年間が描かれています。
基本の手話から愛のメッセージまで、幅広い手話を学ぶことができます。
妻夫木聡と柴咲コウ共演の『オレンジデイズ』
オレンジデイズ
¥21,890
妻夫木聡さんや柴咲コウさんをはじめとした豪華キャスト出演の青春グラフィティ。大学生5人のオレンジのように甘く切ない日々が描かれていて、学生なら共感することも多いはず。
手話を学びながら、青春ストーリーを楽しんで♡
コミュニケーションを取る時に気を付けたいこと
声をかけるなら、正面or聞こえやすい側から
次に紹介したいのは、耳が聞こえない人とコミュニケーションを取る時に気を付けたいことです。
一つ目は、正面 or 聞こえやすい側から声をかけること。後ろから話しかけたり、いきなり肩を叩かれたりすると、驚いてしまいますよね。
相手の視界に入った状態で声をかけることを意識してみましょう。
話す時は、ゆっくり口を動かす

二つ目は、話す時に口をゆっくりと動かすことです。
耳が聞こえない人、聞こえづらい人は、口の動きを見て何を言っているのか読み取っている場合があります。
そのため、出来るだけゆっくり口を動かすことで相手がこちらの言葉を読み取りやすくなります。
長いメッセージは、メモ帳などに書く
サイニングストアにも訪れてみて
日本初“手話が共通言語のスタバ”
最後にご紹介したいのは、2020年6月にオープンした『スターバックス コーヒー nonowa国立店』です。
こちらは、国内初の手話を共通言語にしたスタバで、店舗のコンセプトは“Infinite Possibilities(無限の可能性)”なんだそう。
耳が聞こえない人が快適に過ごせるサイニングストアがあることを知っているだけで、もっと世界が広がりそうですよね。
サイニングストアとは手話を共通言語とし、聴者と聴覚に障がいのあるパートナーがともに働く店舗だ。
出典 www.pen-online.jp
手で伝えるコミュニケーションを君と

温かな気持ちで接すれば、どんな人とでもきっと会話ができるはずです。
まずは簡単なものから。ゆっくりと自分の方法で手話を覚えていってくださいね。