壊れても、新たな姿を再発見。伝統の「金継ぎ」の魅力や体験プログラムをご紹介
うっかり割ってしまったり、ヒビを入れてしまった器やお皿が手元にある方も多いのでは?愛着があるものほどショックですよね。この記事では捨てないで再利用するために「金継ぎ」と呼ばれる伝統技術の魅力・体験プログラム・本や道具のセット・アイテムをご紹介。壊れた後でもこの技術を使えば新たな姿で使うことができるかも!
ごめんね、そんなつもりじゃなかったんだ…

出典: shutterstock
予期せぬタイミングで器が割れてしまったこと、ありませんか?
いつも使っていた器だったからこそとっても悲しい。
捨てるしかないのかな?
■金継ぎで新しい一面を楽しんでみませんか

出典: snapmart.jp
割れてしまってもまた新たな一面を楽しむ方法があるみたい。
この記事では「金継ぎ(きんつぎ)」の魅力や体験プログラム・キット・金継ぎを取り入れたアイテムをご紹介します。
早速どんなものなのか、チェックしていきましょう。
そもそも金継ぎとは?

出典: prtimes.jp
金継ぎの言葉は聞いたことがあるけど、どんなものかまでは知らないという方も多いのではないでしょうか?
金継ぎは器を修理する日本独自の古来からの伝統技法として伝わっているもので、漆を使用し表面の塗装で金粉などを用いて装飾をすることなのだそう。
「漆うるし(の木の樹液)」を使って壊れた器を修理する日本独自の古来からの伝統技法です。
表面塗装に「金粉(または他の金属粉)」を使った装飾をおこないます。
金継ぎ修理を施され、死者の国から蘇った器は、それ以前のものよりも「高い価値」を認められます。
現代においてこのような価値観を持ち続けている文化は珍しいと思います。
出典:hatoya-f.com
■割れても再び命を吹き込むことができるの

出典: snapmart.jp
この修理方法を使えば、壊れてしまった器たちも直すことができ、また金粉をはじめとした塗装を施すことによって華やかな雰囲気にも仕上がります。
大事な器も再び使うことが叶うかも。
■ちょっとしたアクセントにも

出典: snapmart.jp
金継ぎをすることによって、金粉ならではの華やかさや光沢感が加わるのでアクセントにもなってくれそう。
壊れる前と後で異なるビジュアルを楽しむことができるのも金継ぎの醍醐味の一つかも。
体験プログラムで金継ぎに触れる
■都内のワークショップで取り組む

出典: prtimes.jp
金継ぎの魅力を知ったら、実際に体験してみたくなりますよね。
こちらのプログラムワークショップなどの予約サービス、「Craftie(クラフティ)」で提供している都内でできる金継ぎ体験プログラム。
初心者でも安心して取り組めそうな内容なので、集中して体験を楽しむことができそう。
■Zoomを使った体験プログラム

出典: unsplash.com
オンラインで体験できるプログラムも一緒にご紹介。
『花匠 風楽』のプログラムは、漆を使わずに身近な存在の接着剤と、ブロンズ粉を使った金継ぎ体験をすることができるのだそう。
器に合った修復方法を提案してくれるほか、必要な道具は事前に届けてくれるシステムも嬉しいですよね。
大切な器のヒビなどを修復する「金継ぎ(きんつぎ)」とよばれる技術をたった1時間30分の体験で習得。漆(うるし)を使わず接着剤を使うのでかぶれる心配がなく、また、金ではなくブロンズ粉を使うのでリーズナブルに修復できます。事前に必要な材料が届くので、「修復したい器」と家にある道具で体験できます。器を長く大切に使える知恵を学びましょう。
出典:prtimes.jp
簡単!本やセットを使ってチャレンジ
■漆を使って4パターンの金継ぎができる一冊
¥1,980
著者:堀道広
出版社:実業之日本社
最近では本やセットを使いながら金継ぎに触れる方法もあるみたい。
こちらは漆を使用した金継ぎのやり方を4パターンに分けて紹介してくれています。
伝統的なやり方だったり、お金のかからないやり方だったりと自分に合わせた方法を見つけることができそう。
■ヒビの金継ぎからスタートできる一冊
大人のおしゃれ手帖特別編集 簡単! おうちで金継ぎ (TJMOOK)
¥4,180
著作・出版社:宝島社
こちらも本から金継ぎに触れることができるもの。
初心者にとって、一番簡単にできるヒビの金継ぎから始められます。
他の金継ぎの方法もまとめられているので、慣れたらチャレンジしてみてもいいかも!
■ナチュラルな金継ぎキットで楽しむ
¥14,327
こちらはシンプルかつナチュラルな金継ぎを体験することができるセット。
必要な道具が揃っているので届いたらすぐに始めることができるみたい。
素材にもこだわった道具で器を修復してみてください。
金継ぎされたものや金継ぎ模様を楽しむ
■隙間ができた部分に金継ぎを施したお皿
■模様で金継ぎの雰囲気を楽しむ
■アクセサリーでいつでも一緒に過ごせる
新たに息を吹き込んで、2度目のステージを

出典: snapmart.jp
今回は金継ぎに関する様々なことをご紹介しました。
もしかしたら、手元にある大切な器たちが金継ぎをすることで命を吹き込むことができるかも。
気になったらぜひトライしてみてくださいね。