更新:2021.02.19 作成:2021.02.19
「お顔そり」ってな〜に?肌のトーンアップ+いいことずくめで、目指せ、素肌美人♡
顔のうぶ毛をそるお顔そり。うぶ毛をきちんとケアすることで、肌のトーンアップを狙えたり、化粧ノリが良くなったり、健康的な肌を維持することができるかも。今回は、お顔そりのメリットやサロンに行く前に知っておきたいこと、日焼け止めや化粧水でのケア、お顔そり後にしてみたいすっぴん風メイクなどについてご紹介します。
「お顔そり」ってな〜に?

出典: pixabay.com
顔のうぶ毛をそるのが「お顔そり」。
実は顔は、目には見えづらい細かなうぶ毛で覆われているんです。
■素肌美人になりたいなら

出典: latte.la
顔のうぶ毛をそると、肌のトーンアップを狙えたりと、メリットがたくさん。
今回は、そんなお顔そりのメリットや、サロンに行く前に知っておきたいこと、お顔そり後のケアについてご紹介します。
+αで、すっぴん風メイクや背中見せなど、お顔そりをした後にしたいこともご提案しますね♡
お顔そりのメリットを教えて〜!
■肌がトーンアップ

出典: snapmart.jp
顔のうぶ毛をそることで、肌がワントーン明るくなった印象に。
それは、顔全体に生えている、暗い色のうぶ毛がなくなるからなんです。
肌が明るくなる理由は、うぶ毛が綺麗になくなるからです。
うぶ毛の色は黒色です。1本1本は目に見えないほどの細かな毛でも、顔全体にびっしり生えていると、肌のトーンを暗くしてしまいます。
■化粧ノリが良くなる

出典: snapmart.jp
うぶ毛がなくなると、化粧のノリも良くなるそう。
化粧が肌に密着するから、メイク崩れもしにくくなるみたい。
また、化粧がうぶ毛に絡みつかないから、化粧落ちも良くなるという、嬉しいことずくめ。
お化粧のりがよくなる理由は、うぶ毛がなくなって肌が平らになるからです。うぶ毛があると、ファンデーションが毛に乗ってしまい自然に見えません。
■健康的な肌を維持できそう

出典: snapmart.jp
はがれ落ちにくくなった古い角質をお顔そりによって除去することで、肌のターンオーバーの周期が整うんだとか。
定期的にお顔そりをすることは、健康的な肌を維持するために重要かもしれません。
シェービングによってうぶ毛と古い角質が定期的に除去されることで、ターンオーバー周期が整い、皮脂と古い角質が溜まりにくく、空気中の汚れや雑菌がつきにくい肌に。
■ニキビや肌荒れを予防できるかも

出典: snapmart.jp
うぶ毛があることで、汗や皮脂の汚れが皮膚に残ってしまい、ニキビや肌荒れの原因になってしまうこともあるそう。
お顔そりでうぶ毛をなくすことで、ニキビや肌荒れを予防することができるかも。
うぶ毛は肌を暗く見せ、メイクのノリを悪くし、汗や皮脂汚れが滞留するためニキビや肌荒れの原因に。
お顔そりサロンに行こう
■お顔そりは自分でしてもいいの?

出典: snapmart.jp
自分でお顔そりをすることは可能ですが、そり残しがあったり、肌を傷つけてしまうことも。
慣れていない人や自信のない人は、プロにお任せするのが安心ですよね。
■近くのサロンを探して予約しよう

出典: unsplash.com
サロンに行くことを決めたら、近くのお顔そりサロンを探してみて。
襟足やうなじ、デコルテ、背中などの毛をそるオプションをつけることができるサロンも。
自分の希望に合わせて予約しましょう。
■大事な予定の前には避けるのが◎

出典: unsplash.com
お顔そりをした後に、肌が荒れてしまうこともあるかもしれません。
大事な予定の直前にお顔そりをするのは避けた方が良さそう。
「自分は敏感肌だ」と思っていない人でも、肌トラブルが起こってしまうことがある、ということを覚えておきましょう!
お顔そりをした後は
■紫外線には特に注意!

出典: snapmart.jp
お顔そりの後は紫外線に当たらないよう、特に注意が必要です。
顔を覆っていたうぶ毛や、肌の表面に残っていた角質が取り除かれた分、普段より紫外線の影響を受けやすくなっています。
肌に優しい日焼け止めや、日傘を活用しましょう。
お顔そりの後はいつも以上に保水・保湿を心掛け、外出の際にはかならず日焼け止めを塗るのを忘れずに。
■しっかりと保水をして

出典: snapmart.jp
お顔そり後の肌は、うぶ毛と古い角質が除去されているので、化粧水の浸透率もグッとUPしそう。
しっかりと保水するために、少なめの量の化粧水を手にとり、何回かに分けて肌につけると良いみたい。
一番肝心なのは保水。一度の大量の化粧水を手にとってバシャバシャとつけても浸透しないので、いつも手にとる量の半量を目安に手にとって、2回、3回、4回と小分けにしてゆっくり肌に浸透させていくと良いそうです。
■次はいつサロンに行く?

出典: unsplash.com
お顔そりの頻度は、1ヶ月に1回がオススメ。
肌のターンオーバーの周期に合わせるのがポイントです。
逆にお顔そりを頻繁に行うと、肌がダメージを受けてしまうのでNG!
お顔そりをしたらしたいコト♡
■素肌を活かしたメイク

出典: latte.la
お顔そりで肌をトーンアップさせたら、ファンデーションの代わりに下地とルースパウダーのみを使って「すっぴん風メイク」にも挑戦できそう。
下地はコントロールカラーを選べば、より一層透明感のある肌に。

出典: lipscosme.com
こちらは『IPSA(イプサ)』の「コントロールベイス」(3080円)のブルー。
ピンク、イエロー、ブルーの3色展開だから、肌の悩みやなりたいイメージに合わせて自分に合ったカラーを選んでみて。
■肌のための時間をリラックスタイムに

出典: snapmart.jp
お顔そり後の肌には化粧水がたっぷり浸透してくれるから、毎日のスキンケアもちょっと贅沢にグレードアップしちゃいましょ。
肌が落ち着いたら、シートマスクなども使って、就寝前のリラックスタイムをつくってみて。
■うなじの毛もそったら:アップヘア

出典: latte.la
うなじの毛や襟足の毛もそってもらったら、アップヘアにしてうなじ見せしちゃいましょ。
ヘアアレンジがもっと楽しくなりそう。
ショートヘアにイメチェンするのもありかも。