お弁当作りを習慣にするための三箇条。「実は簡単」節約ご褒美術で輝きを!
お昼ご飯代を節約したいけれどお弁当作りって大変そうだから諦めているということはありませんか?今回は、①作り置きレシピをマスター②彩り野菜をストック③可愛いお弁当箱でやる気スイッチONの順で簡単にお弁当を作るためのルールを3つご紹介します。お弁当作りが習慣になると節約だけでなく栄養バランスも整い、生活が華やかに。
お弁当作りデビューを

出典: unsplash.com
日々重なるお昼ご飯代。
お弁当を作ったら節約になるってよく聞くけど、どんなものを入れれば良いのかいまいちわからない…。
そこで今回は、簡単にお弁当が作れるコツやお弁当作りを習慣にするためのオススメな方法をご紹介します。
※レシピの中にアレルギーを引き起こす食品が含まれている場合があります。ご注意ください。
たまに作ると少し大変だけど、実は習慣にすると意外に続けられそうなお弁当作り。
栄養バランスも考えられて、節約もできて、良いことだらけなんです。
まずは簡単なお弁当を作ってから、少しずつこだわりを取り入れて。
こんな素敵なお弁当を作れるようになったら…なんて憧れてしまいますよね。
お弁当を作るメリット
■節約になる

出典: www.pexels.com
お弁当を作ると食費が驚くほど減って節約効果は抜群。
節約した分ご褒美に好きなお買い物をしてモチベーションをアップ。
「お弁当節約貯金」なんてしてみてもいいかも。
自分なりのモチベーションをいろいろ試して見つけてみてください。
■栄養バランスを考えられる

出典: www.pexels.com
つい揚げ物や添加物ばかり食べてしまいがちなんてことありませんか?
お弁当を作るようになると、彩りのために野菜を入れるなどする機会が増え、栄養バランスを取りやすい生活になるかも。
■料理上手で彼をGET

出典: www.pexels.com
毎日お弁当を持ってきている人ってなんだか憧れますよね。
家庭的な一面も感じられるので、料理好きな男の子との会話のきっかけにもなりそう。
自炊する?の質問に胸を張って「YES」を言いたい!
①作り置きレシピをマスター
■ガパオライスで「こなれ弁当」

楽天レシピ:「簡単本格☆タイガパオライス(お弁当/冷凍)」より
<ガパオライス>
簡単で冷凍保存にも適しているガパオ。
作り置きしておけば、時間がない時やおかずやに困った時の救世主に♡
料理レシピ
材 料(2人分)
ひき肉(合挽・豚・鶏など)180g
ピーマン/カラーピーマン3個
玉ねぎ1/4個
塩こしょう少々
卵(なくても良い)2個
バジルやパクチー(なくても良い)適量
-------------------
★ナンプラー(なければ醤油)大2
★オイスターソース・みりん各大1
★砂糖小1
★おろしにんにく小1/2
★好みでラー油(なくても良い)小1~
■鶏ささみで「ヘルシー弁当」

楽天レシピ:「ボクサーも減量で食べる★鶏ささみで梅しそチーズ巻き」より
<鶏ささみの梅しそチーズ巻き>
ヘルシーな鶏ささみにしそと梅とチーズを巻いて焼くだけなのにしっかりおかずになってくれる優れもの。
しそには防腐機能もあるのでお弁当の作りおきにはぴったりですよね。
料理レシピ
材 料(2人分)
ささみ4本
チーズ1個
大葉4枚
梅2粒
塩コショウ適量
油適量
★タレ★(下記のものを全部まぜます)
★しょうゆ大さじ1
★酒大さじ1
★みりん大さじ1
★オイスターソース(あればでOK)大さじ半分
■野菜炒めで「楽ちん弁当」

楽天レシピ:「小松菜と厚揚げの胡麻みそ炒め」より
<小松菜と厚揚げの胡麻みそ炒め>
野菜炒めに厚揚げや竹輪を入れて腹持ちもgood。
野菜炒めは楽ちんレシピの王道。
醤油や塩、味噌などベースを変えたり季節のお野菜を取り入れたり、豆板醤や胡麻などを追加してもまた違う味になるので、とにかくアレンジがたくさん!
料理レシピ
材 料(1人分)
厚揚げ100g(1枚)
小松菜80g
椎茸小さじ1
味噌小さじ1
みりん大さじ1
酒小さじ2
砂糖小さじ1/2
醤油小さじ1/2
すりごま(白)小さじ2
ごま油小さじ1
②栄養価が高い「たまごや彩り野菜」をイン
■「黄」たまご
タンパク質やビタミン、カルシウム、鉄など、とにかく栄養価が高いたまご。
茹でたまごは日持ちもするので嬉しいですよね。
たまご焼きにしてもGOOD。
ひよこの骨格づくりに必要なカルシウムやリン、全身の細胞を作るのに必要な脂質類とタンパク質が豊富です。
■「緑」ブロッコリー
休日にさっと茹でて保存しておいたブロッコリーをお弁当に詰めるだけ。
ビタミンCが多く含まれているので美容にも嬉しいですよね。
ハーブ塩などを振っておくと食べやすいですよね。
さらにビタミンCでは、レモンが100gあたり100mgなのに対し、ブロッコリーは100gあたり120mgでレモンよりも多い。
出典:melos.media
■「赤」ミニトマト
実は普通のサイズのトマトよりも栄養価が多く取れるミニトマト。
真っ赤な色合いが、お弁当を一気に明るくしてくれて栄養にもなる優れもの。
何より、そのまま食べても美味しいからカットして入れるだけなのが嬉しいお野菜。
エネルギーでは、トマトよりもミニトマトのほうがやや高くなっています。これは、トマトのほうが水分量が多く、ミニトマトのほうがタンパク質、炭水化物が多く含まれているためです。
出典:gohanjp.com
③こだわりのお弁当箱でやる気スイッチON
■ちょっぴり大人に「曲げわっぱ」
■あったかいご飯が食べたい!
■タッパーで楽チンに
お弁当作りで華やかに
お弁当作りにはたくさんメリットがありましたね。
お昼ご飯代を節約して、欲しい物をご褒美でお買い物をするなど自分なりのモチベーションの保ち方で栄養バランスの取れた生活を試みてみましょう!