もうゴメンナサイは言わない。賞味期限が長い食品&食材を使ったレシピをご紹介
今回は賞味期限が長い食品と食材を使ったレシピ、賞味期限を切らさないようにするための方法をご紹介します。サバ缶、ジャム、インスタントラーメンの3つの食材を取り上げました。ついついやってしまう食材の賞味期限切れ。長持ちする食材と食品を知って「ゴメンナサイ」を言わないようにしよっ♡
もう食材にゴメンナサイは言いたくないの

出典: snapmart.jp
買ったのに腐らせちゃったり、気づいたら賞味期限が切れてることってありませんか?
食材を無駄にしちゃったみたいですごく悲しいですよね...。
そんな悲しみからサヨナラしませんか?

出典: snapmart.jp
今回は賞味期限が長い食品と食材を使ったお洒落な料理をご紹介します。
サバ缶、ジャム、インスタントラーメンの3つの食材を取り上げました。
また最後に賞味期限を切らさないようにする方法も合わせて取り上げました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
Food1:サバ缶
■つるっと食べれる冷やしうどん

楽天レシピ:「サバ缶とトマトの冷やしうどん」より
つるっと食べれる冷やしうどん。
サバ缶を使ったレシピです。
大葉、ミニトマトを加えて味にアクセントを。
うどんを茹でて材料を切って混ぜるだけなので作り方も簡単です。
材 料(1人分)
うどん1人分
サバ水煮缶(汁含む)1/2缶
大葉2枚
ミニトマト5個
めんつゆ大さじ2
酢大さじ1/2~1
白ごま お好みで適量
粗挽き黒こしょう お好みで適量
Food3:ジャム

出典: snapmart.jp
ジャムは未開封の場合、1年から2年ほど。
開封後は、冷蔵保存で2週間程度といわれています。
開封した場合でも他の食材に比べて長くもつジャム。
パンにつけたりヨーグルトと一緒に食べたりなど色々な使い方があります。
未開封で正しく保存されていた場合のジャムの賞味期限は、糖度の高いびん詰めタイプで約2年。糖度が低いダイエット仕様などのジャムの賞味期限は、びん詰めタイプで約1年半です。
開封されたジャムの賞味期限は、冷蔵庫で保存した状態で開封から約2週間といわれています。冷蔵庫からジャムを出し入れするたびに結露が起こり、水分が増える恐れがあるからです。

出典: shutterstock
ジャムはヨーグルトやパン、ケーキなど様々な食べ物と合わせて食べることができます。
次は手作りジャムのレシピとジャムを使ったチーズケーキのレシピをご紹介します。
■ジャムを手作りしてみない?

楽天レシピ:「色々使える〜柚子ジャム♪ゆず茶にも〜( ^ω^ )」より
手作りでジャムを作るのはいかが?
こちらは柚子のジャム。
材料は柚子と砂糖だけ。
柚子を細かく刻んで煮詰めるだけなのでとっても簡単。
砂糖の量を調節すれば自分好みの甘さにできますよ。
材 料(小さめ瓶2個人分)
柚子(栃木県産)2個(200グラム)
砂糖180グラム
■ホットケーキミックス×ジャムで濃厚チーズケーキ

楽天レシピ:「ヨーグルトとHMで超簡単濃厚チーズケーキ」より
こちらはホットケーキミックスとジャムを使って作ったチーズケーキです。
プレーンヨーグルト、ホットケーキミックス、ジャム、卵、サラダ油を混ぜて焼くだけ!
とっても簡単にできるチーズケーキです。
お好みのジャムを入れて作ってみて。
材 料(8人分)
プレーンヨーグルト400g
ホットケーキミックス100g
お好みのジャム 又は砂糖50~80g
卵2個
サラダ油大さじ3
Food4:インスタントラーメン

出典: snapmart.jp
インスタントラーメンの賞味期限は、商品によって異なりますが、袋麺が約8ヶ月、カップ麺は約半年です。
長くもつインスタントラーメンは手軽で非常食にも向いています。
色々な味がありどれも美味しいですよね。
日清食品では、製造日から、袋めんは8カ月、カップめんは6カ月の賞味期間を設定しています。
■カルボナーラも作れちゃう!

楽天レシピ:「【ずぼら飯】塩ラーメンでカルボナーラ」より
こちらは塩ラーメンで作るカルボナーラです。
なんとインスタントラーメンでカルボナーラが作れちゃうんです。
ラーメンを茹で、材料を混ぜるだけなのでとっても簡単。
材 料(1人分)
インスタントラーメン(塩味)1袋
粉チーズ大さじ1
卵黄1個分
黒コショウ適量
賞味期限を切らさないようにするには...?

出典: snapmart.jp
賞味期限を切らさないことも大事!
せっかく買った食材は腐らせる前に美味しくいただきましょう。
最後に賞味期限を切らさないようにするための方法を紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
■手帳に書いておく

出典: snapmart.jp
いつも使っている手帳に賞味期限を書いておくと忘れないかも。
買ったその日のうちに書いておくのがポイント。
手帳に書いてあると予定を確認する時に目に映り、食材を買ったことも忘れませんよ♡
■メモして冷蔵庫のドアに貼っておく

出典: snapmart.jp
賞味期限をメモしたものを冷蔵庫のドアに貼っておくといつでも見られて便利でおすすめ。
可愛いお気に入りのメモを使えばもっと料理が楽しくなり、賞味期限を逃さないはず。
野菜・肉などのカテゴリーごとにペンの色やメモのデザインを変えてもいいですね。