ぷっくり、ツヤツヤ、憧れの…。
セルフにTRYしてみない?♡
ぷっくり、ツヤツヤ、憧れのジェルネイル。
マニュキアでは出せないような、ぷっくり感やツヤ感が表現できるのが魅力ですよね♡
そんなジェルネイルですが、サロンに行って施術してもらう…というイメージを持っている方も多いかもしれません。
時間がなくてサロンに行くことができない、サロンだと値段が高くて…という人はいませんか?
そこでおすすめしたいのが、『セルフジェルネイル』です!
節約にもgoodな、セルフジェルネイル入門
サロンに行くと、オフ料金込みで1万円近くかかってしまう…ということもありますが、セルフならかかるのは材料代のみ!
「でも、難しいんでしょ…?」
と思った人のために、今回はジェルネイル入門に必要な物や、初心者さんにもおすすめなネイルデザイン、塗り方のポイントなどをご紹介します!
節約になるだけでなく、自分だけのネイルデザインを叶えることができるのも魅力の、セルフジェルネイル。
自慢の指先に、テンションUPしそうですよね!
p.1|必要な物を確保!
まずはじめに、必要なアイテムを揃えるところからstart!
ジェルネイル入門に最低限必要なアイテムは、
①ジェル硬化用ライト(※UV/LED、ジェルの種類によって異なります)
②筆
③ベースジェル
④トップジェル
⑤クリアジェル
⑥カラージェル
⑦ネイルファイル
⑧スポンジバッファー
⑨ネイルプッシャー
⑩コットン
⑪ジェルクリーナー(未硬化ジェル拭き取り用)
…などと、かなりのアイテム数があるため、ジェルネイルに必要なアイテムがセットで販売されているキットを購入するのがおすすめ!
▽おすすめアイテムはこれ
36w LED ジェルネイル スターター キット irogel
¥6,578
そこでおすすめのアイテムは、楽天『ネイルタウン』で購入できるこちらのキット。
お好みのカラージェル4色、クリアジェル、筆4本など、ジェルネイル入門に必要なアイテムに加えて、ラインストーン、パールストーン、スタッズなど、よりネイルを可愛くするアイテムもセットになっていて、6578円!
『irogel』のジェルは、プロからも人気なんだとか♡
→クリアジェルを余分に購入しておくのも◎
3WAY クリアジェル irogel 特別3個セット
¥1,132
カラージェルと比べて減りの早いクリアジェル。
キット購入後に、クリアジェルのみ買い足すのもおすすめです!
こちらのクリアジェルは、ベースジェル、トップジェル、ビルダージェル(ネイルの長さ出しや、厚み出しに使用するジェル)としても使用できる3wayなんだとか!
→オフに便利なアルミホイル

今回ご紹介したキットの中に入っていないアイテムとして、ジェルネイルをオフする際に用いる、市販のアルミホイルを購入しておくのも良いかもしれません。
コットンにジェルリムーバー(アセトン)を沁み込ませたものを爪にのせ、アルミホイルで包んで時間を置くことで、ジェルネイルを浮かせてオフします。
ソフトジェルネイルの詳しいオフ方法は、こちらの記事をcheck!
良かったら参考にしてみてください。
ジェルネイルって、自分でオフできるの?セルフでできる綺麗な落とし方講座|MERY [メリー]
この記事では、ソフトジェルネイルを自分でオフしたい方に向けて、必要なアイテムや落とし方をご紹介しています。ジェルネイルをしてから爪が伸びてきて気になっている方は必見です。材料もお安く揃えることができるので、パパッと自分で落としちゃいましょう!オフ後のケアもお忘れなく♡
出典mery.jp
→ケアも忘れずに
OPI Pro Spa プロスパ オイル 14.8ml
¥2,090
また、ネイルオフ後やネイル後、普段のケアに使用するネイルオイルも揃えておくと◎
こちらは、『OPI(オーピーアイ)』のプロスパ オイル。
しっかりとネイルケアをすることで、ジェルを長持ちさせましょう!
p.2|デザインを考える
必要なアイテムが揃ったら、お次はデザインを考えていきましょう。
Instagramなどで、デザインを検索し保存しておくのもおすすめです◎
「#ジェルネイル」、「#ジェルネイルデザイン」、「#セルフジェルネイル」
などで検索すると素敵なネイルがたくさん♡
よかったら参考にしてみてください!
後にご紹介する、「#ニュアンスネイルデザイン」もおすすめです。
→『ニュアンスネイル』がおすすめ
今回筆者が、セルフジェルネイル初心者さんにおすすめしたいのが『ニュアンスネイル』です。
ふんわりした印象のニュアンスネイルは、一見難しそうですが、実はクリアジェルを多く使うことで初心者さんにも試しやすいデザイン◎
カラージェルを混ぜてデザインすることで、ムラも目立ちにくくできます。
アートを楽しむような感覚で、ネイルをしてみてはいかがでしょうか?♡
※カラージェルを混ぜて使用する際は、他の商品と併用して問題がないか、必ず安全性の確認をしましょう。
→デザインに合わせた爪の形に

また、デザインと併せて爪の形も決めるのがおすすめ。
ネイルの形で、印象って大分変りますよね!
ネイルデザインに合った爪の形に整えましょう。
p.3|『ニュアンスネイル』のpoint
ここまで来たら、いよいよジェルを爪にのせていきます。
先ほどご紹介した『ニュアンスネイル』のポイントをご紹介します。
▶押すイメージで

ネイルをする際、マニュキアだとハケで爪にカラーを塗る…というイメージだと思いますが、ジェルネイルはマニュキアに比べて粘性が高いため、筆で塗る感覚でいうるとベタっとした完成になってしまいます。
ニュアンスネイルをする際は、筆ではなく、ジェルで爪を押すようなイメージで塗るのがコツ!
▶カラージェルは出し過ぎない

また、透明感のあるニュアンスネイルをする場合、カラージェルは出し過ぎないというのがポイントです。
少量のカラージェルを、クリアジェルでのばしながら、爪を押すようなイメージで塗っていきましょう!
▶動画をたくさん見て研究
▶ネイルチップで練習
ケース付きネイルチップ100枚セット
¥398
動画を見るだけでなく、実際にネイルチップを使って練習をしてみるのもいいかもしれません。
こちらは、ネイルチップ100枚セット。
たっぷり100枚も入っているので、たくさん練習ができますね!
綺麗にできたデザインは友達へのプレゼントにも◎
+|クオリティをUPしてくれるitem

最後におまけとして、取り入れるだけでネイルのクオリティをUPしてくれるアイテムを3つご紹介していきます!
ニュアンスネイルとの相性も抜群なので、ぜひチェックしてみてください。
▶ミラーパウダー
▶金箔シート
▶シェルフレーク
Only oneの指先にキュン…♡
なかなか、セルフジェルネイルをしたいと思っても勇気が出なくて…という人も中にはいるかもしれませんが、やってみると楽しかったりするかもしれませんよね!
節約になるだけでなく、趣味としてもおすすめのセルフジェルネイル。
世界にひとつだけの自慢のネイルデザインを叶えてみては?♡