パープルのコントロールカラーでちゅるん肌を。透明感も血色感も叶えるおすすめ10連発
この記事では、パープルのコントロールカラーの効果や使い方、おすすめアイテムを10個紹介します。血色感を与えながら透明感のある肌に見せ、顔全体をナチュラルにトーンアップさせることができるパープル。今回は『WHOMEE』『無印良品』などのプチプラ、『RMK』『CLARINS』などのデパコス別にピックアップしています♡
透明感も血色感も、両方叶えた肌に見せたくて
パープルのコントロールカラーについて
■効果:血色感を与えながら透明感のある肌に
パープルのコントロールカラーは、血色感を与えながら透明感のある肌を演出できるカラーです。
効果はブルーのコントロールカラーと似ていますが、額や鼻筋・顎などのハイライト代わりに使用したい場合はブルーを、顔全体をトーンアップさせたい場合はパープルがおすすめです!
■ビフォーアフターはこちら!

出典: lipscosme.com
塗っている部分が、ナチュラルにトーンアップしていますね。
パープルはブルーとピンクが合わさったカラーなので、比較的白浮きしにくいみたい。
厚塗り感なく、パッと明るい印象の肌を叶えてくれそう…!
■使い方:5点置きし、顔の外側へ馴染ませる
①化粧水や乳液など、スキンケアで整える。
②コントロールカラーを両頬・鼻・おでこ・顎に5点置きし、顔の中心から外側に向かったたき込むように馴染ませる。
③ファンデーションを塗る。
つけすぎて白浮きしないように調整しながら塗るのがポイント。
気になるくすみや赤みなど、部分的に使うのも◎
おすすめのコントロールカラー:プチプラ編
■フーミー/黄味肌を活かしてツヤのある肌に

出典: lipscosme.com
『WHOMEE(フーミー)』
・コントロールカラーベース/パープル
・1980円
黄味肌を活かしてツヤと潤いのある肌を叶えるコントロールカラー。
つるつる仕上げのクリームテクスチャーです。
紫外線はもちろん、大気汚染からも守ってくれるのは嬉しいですね。
■無印良品/5つのフリーで肌に優しい処方

出典: lipscosme.com
『無印良品』
・UVベースコントロールカラー・パープル SPF50+・PA+++
・950円
透明感のある肌色に仕上げながら、紫外線から守ってくれる化粧下地。
無香料、無鉱物油、パラベンフリー、アルコールフリー、紫外線吸収剤フリーで肌に優しいのがポイント。
無印良品のコントロールカラーがいいらしい!肌色を補正して、毎日キレイな肌を演出|MERY [メリー]
透明感が欲しい、血色感をプラスしたいなど、肌の悩みは尽きないですよね。そんなときはベースメイクで理想の肌色を演出しちゃいましょう!今回は無印良品のUVベースコントロールカラー5色と、一緒に使いたいアイテムをご紹介。イメージやお悩みに合わせて肌色に足りないカラーをプラスすれば、きれいなベースメイクが完成しますよ。
■キャンディドール/ちゅるん肌が叶う人気下地

出典: lipscosme.com
『CandyDoll(キャンディドール)』
・ブライトピュアベース<ラベンダー>
・1639円
透明感のあるちゅるん肌に見せるコントロールカラー。
「LIPSベストコスメ2019 化粧下地部門(プチプラ)」で第3位に選ばれた人気のアイテムなんです。
初めてパープルのコントロールカラーを使う方におすすめです♡
■エチュード/軽やかなテクスチャーでカバー

出典: lipscosme.com
『ETUDE(エチュード)』
・エニークッション カラーコレクター/Lavender
・1980円
持ち運びにも便利なクッションタイプのコントロールカラー。
軽やかなテクスチャーなのに、気になる部分をカバーしてベタつき・テカリをしっかり抑え、一日中サラっとした肌をキープしてくれますよ。
■インテグレート/毛穴カバーでふわさら肌に

出典: lipscosme.com
『INTEGRATE(インテグレート)』
・エアフィールメーカー/ラベンダーカラー
・990円
素肌のように軽く、毛穴・凹凸をカバーしてふわさらな肌に仕上がる化粧下地。
透け感エアパウダーを採用しているので、時間が経ってもベタつき・テカリを防いで、サラサラ肌を叶えてくれるみたい。
■3CE/優れた密着力でファンデの浮きを防ぐ
『3CE(スリーシーイー)』
・BACK TO BABY MAKE UP BASE/LAVENDER
・1970円
スキンケア製品やメイクアップ製品とも相性の良く、優れた密着力のコントロールカラー。
基礎化粧品を多く塗りすぎてもファンデーションの浮きを防ぎ、弾力のあるしっとりしたツヤ肌に整えてくれるのが魅力。
おすすめのコントロールカラー:デパコス編
■アールエムケー/密着力のあるジェルタイプ

出典: lipscosme.com
『RMK(アールエムケー)』
・RMK ベーシック コントロールカラー N/02 パープル
・3850円
半透明のジェルがとろけるように密着するコントロールカラー。
肌の色ムラやくすみをカバーして、ピュア肌を叶えてくれますよ。
RMKのコントロールカラーで肌悩みとさようなら。厚塗りせずに肌美人になれちゃうの|MERY [メリー]
気になる肌悩みを隠してくれるRMKのコントロールカラーは満足の4色展開。肌悩みに合わせて色を選び、さっと塗るだけできれいな肌を目指せます。今回は、RMKのコントロールカラーにスポットを当て特徴や使い方、カラー別紹介をします。
■クラランス/素肌のような肌トーンに整える

出典: lipscosme.com
『CLARINS(クラランス)』
・ラディアント コントロール カラー/05 (ラベンダー)
・4400円
肌悩みをカバーしながら、ソフトフォーカスピグメントでパッと明るい肌に見せる化粧下地。
潤いを与えながらも軽いつけ心地がポイント。
まるで素肌のような美しい肌トーンに整えてくれるのが嬉しいですね。
■ジルスチュアート/薄膜で透明感のある肌に

出典: lipscosme.com
『JILL STUART Beauty(ジルスチュアート ビューティ)』
・ジルスチュアート ラスティング トーンアップベース/02 translucent
・3300円
薄膜で透明感がありながら、カバー力のある仕上がりのメイクアップベース。
毛穴・皮脂ケア成分が配合されているので、余分な皮脂をしっかり吸着し、テカリやくずれの気にならない肌を叶えてくれるみたい。
■エレガンス/UVカット機能つきでクリアな発色

出典: lipscosme.com
『Elegance cosmetics(エレガンス)』
・モデリング カラーアップ ベース UV/LV660
・4950円
UVカット機能つきのクリアな発色のメイクアップベース。
透明感をアップさせ、くすみをカバーしてくれるのはもちろん、華やかでエレガントな印象に見せてくれるのが特徴です♡
ブルベ・イエベ関係なく、透明感を手に入れて
どれが私に合うの?ベースメイクに取り入れたい5色のコントロールカラーと選び方|MERY [メリー]
今回は選ぶ時に迷いがちなコントロールカラーについてご紹介したいと思います。このコントロールカラーを取り入れるだけで肌の印象を変化させることができるんです。自分の目指したい肌になるために5色のカラーの効果をマスターしちゃいましょう!