彼が求めてること、わかってる?アンケートから“男子がしてほしいこと”を学ぶ第1回
本人に聞くわけにはいかないけど、男子が“してほしいこと”が気になる!そんなあなたと一緒に、今回はアンケートから恋愛術を学ぶ会を開きたいと思います♡第1回のテーマは“男子がしてほしいこと”。彼女にしてほしいことから、風邪を引いた時にしてほしいこと、男子がもらって嬉しいLINEなど6つをご紹介します。
彼が“してほしい”コトってなんだろう?
第1回:アンケートから恋愛術を学ぶ
========= 目次 =========
1|彼女にしてほしいことNo.1
2|仕事で疲れている時にしてほしいこと
3|彼女に着て欲しい服
4|風邪を引いた時にしてほしいこと
5|彼女に作ってほしい料理
6|男子がもらって嬉しいLINE
1|彼女にしてほしいコトNo.1
■▷キスやハグなどのスキンシップが♡
1位:キスやハグなど、自分から積極的にスキンシップしてほしい!求められていると感じると興奮する
出典:miror.jp
・「不意打ちのキスは大好き。急にされるとうれしい」(32歳/建設・土木/事務系専門職)
・「リラックスしているときに不意打ちにしてくる」(30歳/機械・精密機器/技術職)
2|仕事で疲れている時にしてほしいこと
■▷「ちょっぴり気にかけてほしい」が半数!
Q.仕事などで疲れているとき、彼女やパートナーにはどうしてほしいですか?
放っておいてほしい 26.5%
ある程度放っておいてほしいけど、ちょっと気にかけてほしい 52%
構ってほしい 21.5%
出典:cancam.jp
3|彼女に着てほしい服
■▷がっつり肌見せ<透け+ちょい肌見せ
「ちょっと肌が透けていたり、さりげない肌見せってグッとくる!オフショル×超ミニとか、露出のやりすぎはあざとく見えるからNG!」Y.Nくん(帝京大学2年)
出典:ray-web.jp
「ミニも可愛いと思うけど、断然ミディ丈スカート派!年上の女性が好きだから、オトナっぽい雰囲気がして最高です。あと、品がよく見える。」R.Tくん(法政大学2年)
出典:ray-web.jp
4|風邪を引いた時にしてほしいこと
■▷突然訪問はNG?お見舞いは慎重に!

出典: snapmart.jp
次は、少女漫画の設定でありがちな「風邪を引いた時にしてほしいこと」。
フルーツやゼリー、薬などを持って彼氏のお家にお見舞いや看病をしに行く人も多いと思いますが、『MINE』の調査によると、“何も言わずに急に家に来られるのは嫌”という意見も。
突然訪問はせず、アポを取って行くのが大事かも♡
「何も言わずに急に家に来られるのは嫌なので、『何か食べるものでも作りに行こうか?』なんてLINEをくれるとうれしいかも」(30歳/男性/出版)

出典: snapmart.jp
訪問する場合は、ベタだと思いますが、おかゆを作ってあげたり、冷えピタを貼ってあげたり、彼の身体を労わってあげて♡
会えない場合も、「何か食べられるものでいいから食べてね~!」「ゆっくり寝てね♡」と寄り添ってあげるようなメッセージを送って!
5|彼女に作ってほしい料理
■▷料理が上手かわかる?「煮物」が◎

出典: snapmart.jp
おうちデートをすることがあれば、手料理を振舞うこともあると思います。『CanCam』の彼女に作ってほしい手料理ランキングTOP10によると、“煮物”が1位に!
煮物の味付けで料理の上手さがわかる、自分では作らないから彼女に作ってほしい、などの意見があるみたい。
「煮物の味付けで料理が上手いかどうかわかる」
「男ひとり暮らしでは絶対に作らない煮物を彼女には作ってほしい」
「外食は味つけがこってりしがちだから、さっぱりと美味しい煮物が家では食べたい」
出典:cancam.jp

楽天レシピ:「柔らかくて失敗なし♪簡単✿豚バラと大根の煮物❤」より
「作ってほしい」という意見が多い煮物をマスターするために、まずはこちらの【柔らかくて失敗なし♪簡単✿豚バラと大根の煮物❤】のレシピをチェックしましょ。
豚バラ大根は、ご飯が進むおかずになりますし、簡単に作ることができます。
材 料(4人分)
豚バラ(かたまり肉)約300g
大根1/3本
生姜1かけ
★水600cc
★醤油大さじ3
★酒大さじ3
★みりん大さじ2
★砂糖大さじ2
6|男子がもらって嬉しいLINE
■▷ポイントは短文・返事がしやすい質問・相手中心の話題
「自分が詳しい趣味とかの質問をされると嬉しいですね! 返事もしやすいし、単純だけど、頼りにしてくれてるのかな?って思うし。興味がありそうなら、デートにも誘いやすくなります!」(28歳/IT関連)

出典: snapmart.jp
会えない間、LINEでキョリを縮めようとする人も多いと思いますが、変に駆け引きを考えてしまったり、どんなLINEを送ればいいかわからない!と悩んでしまうこともありますよね。
“自分が答えやすい内容かどうか”を意識してLINEの文章を考えるのが大事かも。