草陰に潜むアウトドアシーンの天敵

外出する機会が増えて、キャンプなどのアウトドアシーンも目立ってきた。
心が弾む反面、不安なこともあるのです。
それは…。
(…ガサガサッ)ヒィィ!!!!!

草むらの中に潜んでいた一匹の「毛虫」。
思わず叫んでしまうほど、
インパクトのある出で立ち。
毒を持っているものもいるので注意したいですよね。
この記事では、そんな「毛虫」の対策法を紹介します。
対策0|「毛虫」について知っておこう

なかなか知らない「毛虫」の生態。
知っておけば、いざという時に役立つかもしれません。
・生息場所
・安全な毛虫
・危険な毛虫
について説明します。
生息場所&虫に刺されやすい場所って?

毛虫は、庭先などに生息していることが多いですよね。
チョウやガは木の葉の裏に大量の卵を産むため、特に葉っぱの裏にいることが多いんだとか。
アウトドアの際は、葉っぱの裏に注意しましょう。
毛虫は葉の裏側に産卵する生き物です。その中でも「カキノキ」や「バラ科」の木の葉に卵を産むことが多いので、必然的にそういった葉の裏には毛虫が大量に生息している可能性が高くなります。
出典 www.seikatsu110.jp
安全な毛虫|人を刺すのは全体のわずか2%

チョウやガの幼虫のうち、人を刺す種類は全体(いも虫+毛虫)の2%ほどしかいないんだとか。
一方、安全な種類なのに毒を持っていると勘違いされがちな「マイマイガ」や、全国的に生息している「オビカレハ」などが挙げられます。
毛虫もいも虫も嫌われ者ですが、 とくに毛虫は、人を刺すことで恐れられてもいます。しかし、チョウやガの幼虫のうち、いわゆる毛虫は、全体の20%くらいで、 人を刺す種類となるとさらにそのうちのわずか2%くらいの種類しかありません。
出典 www.jataff.jp
危険な毛虫|一部の危険な種類を覚えて

大部分が安全な毛虫だとしても、人が暮らしている身近なところに「毒を持っている」種類が生息しているのも事実です。
アメリカシロヒトリ同様、日本列島の広域に生息している「チャドクガ」や、「ドクガ」、「キドクガ」などが有名です。
ガーデニングをしていると必ずと言っていいほど遭遇する毛虫。 大事な植物を食害するだけでなく、刺されて酷い目にあった、そもそも姿形を受け付けないなど、何かと嫌悪の対象となる害虫です。 ここではそんな毛虫の種類、毒の有無、駆除や予防方法などについて紹介しています。
出典shiny-garden.com
画像と併せて詳しくチェックしたい人は、上のリンクを確認してくださいね。
対策1|虫よけスプレーをつける

アウトドアの際、日焼け止めはつけても「虫よけ」をつけ忘れている人も多いのでは。
特に自然の多い場所へ行く時は、しっかり虫よけスプレーをつけるようにしましょう。
広い範囲や手の届かない場所にもつけられる、スプレータイプがおすすめですよ。
香りの良い/肌にやさしい虫よけ2アイテム
BPE 虫よけスプレー<ファブリック> 135ml
¥1,650
BUG PROTECTOR
虫よけ・消臭・フレグランスと多機能のアイテム。
「Natural Forest(ナチュラルフォレスト)」、「Garden Party(ガーデンパーティー)」、「ピュアソープ」の3つの香りがラインナップ。
プロテクティブ スキンケアローション スプレー シトロネラ 4+ 60ml
¥1,408
Kindee(キンディー)
オーガニックで肌にやさしい成分が魅力のプロテクティブアイテム。
効果の持続時間は3時間なので、こまめにつけ直すのがおすすめ。
対策2|刺されにくいファッション

最初に説明したように、毛虫は葉っぱの裏に隠れていることが多いです。
気づかずに刺されてしまうこともあるので、緑の多い場所へ行く時は肌の露出は控えるのがベターでしょう。
長袖(羽織)を一枚持って行こう
マウンテンパーカー
¥29,700
THE NORTH FACE PURPLE LABEL
アウトドアシーンはもちろん、普段使いのシティユースにもぴったりなマウンテンパーカー。
ルーズなシルエットが絶妙なこなれ感を演出してくれていますね。
ソックスは長く厚手のものがおすすめ
靴下屋/ 2×2リブソックス
¥550
長ズボンを選んでいても、靴との間の足首を刺されてしまうことも。ソックスは足首は隠れる長さ&厚手のものを選びましょう。
2×2リブがカジュアルでおしゃれな無地ソックスです。
対策3|大量に発生している場合は業者さんに

お出かけ先ではその場限りなのでどうにかなっても、庭先などで大量発生している場合は、一人で対応せずに業者さんを呼びましょう。
一人で駆除をして、刺されてしまっては元も子もありません。
毛虫・チャドクガ駆除の『ホットライン』では、予約前の問い合わせなどが無料でできるそう。
ぜひ利用してみてください。
+α|万が一刺されてしまったら

万が一毛虫に刺されてしまっても、患部は絶対に掻かないようにしてください。
①粘着力のあるテープで患部を優しく抑える
②テープを剥がし針を取り除く
③1〜2を繰り返す
④強めの流水でしっかりと洗い流す
⑤かゆみ止め薬を塗る
基本的にはこの方法で炎症を抑えることができるそう。
但し、早めの対応がマストです。
またアウトドアの際は、虫よけスプレーのほかに、かゆみ止め、テープ、水などを持っていくのも忘れずに。
※発熱や炎症が悪化した時は、迷わず皮膚科を受診しましょう。
「毛虫」に打ち勝ってアウトドアを満喫だ!

アウトドアシーンやガーデニングの天敵「毛虫」の対策を紹介しました。
「毛虫」に打ち勝って、お出かけを満喫しましょう!