大学生活、本当に始まってる?

大学生活に備えて買った服やバッグ、まだ使えていません。
パソコンを使って、毎日オンライン授業。
4月にたくさん友達を作って、ワイワイ楽しく過ごすはずだったのにな…。
そもそもまだ大学に友達がいないのです。

この記事では、今からでも間に合う友達作りのチャンスのつかみ方や、ちょっとしたテクニックなどをご紹介しています。
オンライン授業の期間でもできることや、学校に行けるようになったらできることまで、チェックしておきましょう。
1|Instagramだけ、繋がっておく!
直接同級生に会うことはできなくても、SNSで繋がっておくことはできますよね。
グループLINEで聞いてみたり、ハッシュタグ‘#春から○○(大学名)’などで同じ学部学科の人を探したりして、フォローしてみましょう。
好きなことや趣味を、プロフィールに書いて

フォローする前に、自分のプロフィール欄を充実させて、相手に自分のことを知ってもらえるように工夫しましょう。
コスメ、カフェ巡りなど好きなことや、アイドル、モデルなどの好きな芸能人などを書いておけば、共通の趣味がある同級生からDMやコメントが来るかも!
気になるストーリーズに、DMを
フォローした同級生の投稿は、頻繁にチェックして。
気軽にコメントやDMを送り、距離を縮めましょう。
意味もなくたくさん送りすぎるとかえって引かれてしまいかねないので、話が広がりそうだなと思ったものに反応してみて。
|絵文字だけじゃなくて、一言添えて

特に気軽に反応しやすいのは、ストーリーズ。
絵文字のスタンプだけでなく、一言添えるのがベターです。
「絵文字だけ送られてきても、返し方が分からない…」と戸惑わせることのないよう、気をきかせましょう。
2|グループでの課題・話し合いで交流

オンライン授業しかないといっても、授業によっては学生同士でコミュニケーションをとることもあるでしょう。
グループでの課題を連絡を取り合いながら共同で行ったり、ディスカッションをしたりなど…同級生とまだ仲良くなれてはいないけど、話したことはあるという方が多いはず。
連絡先を交換した・グループLINEができた、オンラインで話し合わなきゃいけない…という場合は、そこで交流してみましょう。
学校の話なら、誰でも気軽に話せそう

とはいえ、会ったことがないと共通の話題が見つかりづらいですよね。
そんな時は、学校の話を持ち出してみましょう。
先輩から聞いた学校の噂、どのゼミに入りたいか、学校行事の話などなど…話題を持ちかけてみましょう。

面と向かい合って話すより、相手の顔が見えない状況なので、比較的緊張せず会話できるはず。
人見知りの方にとってはかえって好都合かも!
3|学校では、小規模の授業で距離を縮めて

オンライン授業から対面式の授業に切り替わった後にも、友達作りのチャンスはたくさんあります。
小規模の授業で、距離を縮めましょう。
オリエンテーションがなく、大きな教室での授業はどの人が同学年・同学部学科なのか分かりづらいかもしれません。
1年生の必修授業などが狙い目です!
‘生で見ると可愛い!’を狙いましょ
|例えば、こんなアイテムを
シースルーサマーシャツ
¥3,400
透け感が美しい、シースルーシャツ。
インナーに合わせるもの次第で、春から秋まで長く着られそうですね。
今からだって、間に合うはず!
もう授業にも慣れてきた頃だけど、今からだって友達を作るのはまだ間に合うはず。
思い描いたスタートダッシュはきれなかったとしても、大丈夫です。
あなたの大学生活が、楽しくて豊かなものになりますように♡