環境を整えればモチベが上がるかも♡勉強や課題が捗らない時に試したい7つのこと
お家にいるとダラダラしちゃってなかなか勉強や課題に手がつかないですよね。今回は勉強や課題が捗らない時に試してみてほしい7つのことをご紹介します。やる気が出ない時は、自分の気分が上がるような環境づくりをすることが大切。机周りを整理整頓したり、ご褒美を用意したりしてモチベを上げてみて♡
なかなかやる気が出ない時はどうする?

出典: snapmart.jp
やらなければいけないと頭では分かっていながらも、ついダラけてしまう。
期限ギリギリになって慌てふためく姿も容易に想像できるのになぜかやる気が出ないんですよね。
そんななかなかやる気が出ない時はどうすればよいのでしょう?
■自分の気分が上がる環境作りをしてみて
そんな時は自分の気分が上がる環境を作っちゃえばいいんです。
今回は勉強や課題のやる気が出る環境づくりのポイントを7つご紹介します。
自分が取り入れやすいことから試してみてください♡
1:机の周りを整理整頓する
まず1つ目は、机を勉強や課題をしやすい状態にすること。
不要なもので散らかっているとスペースが十分に確保できない上に、勉強や課題の途中に集中が周囲のものに散漫してしまう可能性があります。
こちらの画像のように、ワゴンなどにものを整理して必要なものだけ取り出せるようにするのがおすすめです。
2:計画や目標をノートに書き出す
2つ目は、計画や目標を立ててノートに書き出すこと。
締め切りや到達点をしっかりと理解することで、今するべきことを逆算できます。
バレットジャーナルを始めてみると、勉強や課題だけではなくプライベートも充実しそうです◎
3:ルームフレグランス等でモチベUP
3つ目は、ルームフレグランス等を使って気分を高めること。
ローズマリーやペパーミントなどの香りは集中力を高める効果が、スパイスの香りはやる気を起こさせる効果があるんだそうですよ。
ルームフレグランスに限らず、お香やキャンドルも手軽に入手できるのでおすすめです。
4:使うアイテムを可愛くデコる
4つ目は、パソコンやノートなど勉強や課題で使うアイテムを可愛くデコること。
使っているアイテムが可愛いと楽しみながら勉強や課題を進められるはずです。
お気に入りのお店やアーティストのステッカーや自作のステッカーを貼って、自分のオリジナルアイテムを作っちゃいましょう♪
5:勉強のお供にお菓子や飲み物を用意する
5つ目は、ながら食べ・飲みできるお菓子や飲み物を用意すること。
自家製レモネードなら保存がきくのでこんな風にいつでも美味しいレモネードをいただけますよ。
レモンは疲労回復にもいいと言われているのでお供にぴったりです。
疲れを感じたとき酸っぱいものが欲しくなったことはありませんか? それはレモン、梅干しなど、酸っぱいものに含まれる「クエン酸」に、疲労感を軽減する機能があるからです。アスリートがトレーニングの後にクエン酸飲料を飲むのも、運動後の疲労感を軽減するためと言われています。
お菓子はお手軽にgetできるものよりも、ちょっぴり高級感のあるものがおすすめです。
その方が食べ過ぎを防ぐことができる上に、特別感があるのでやる気が出そうな感じがしますよね。
こちらは『Costco(コストコ)』で買える冷凍マカロン。
マカロンがカラフルで見た目が可愛いので気分が上がりそうです♪
6:集中力が高まりそうな音楽を流す
6つ目は、集中力が高まりそうな音楽を流しながら勉強や課題を進めること。
YouTubeなどで「作業用・勉強用BGM」というフリーの音楽をまとめた動画を探してみて。
こちらの画像のようなお洒落なスピーカーで音楽を流せばもっと気分が高まりそう。
7:ご褒美を用意する
7つ目は、勉強や課題を頑張る日用にご褒美を用意すること。
自分の欲しいもの、特別な日に使うはずのものなどを用意しておけばそれのために頑張れるはずです。
フェイスパックなどのようにスキンケアをご褒美にすれば、気分が上がる上に美肌に近づけますよ。