この年になっても

この年になっても食べられない物がある。
誰にでも嫌いな物や苦手な物はあって当然です。
でも食べ物の好き嫌いをしているのって少し恥ずかしいかも、と思えてきた今日この頃。

今回は苦手な食べ物でよくあげられる、クセのある食べ物を食べるためのレシピをご紹介します。
食べやすく調理をして、徐々にその食べ物に慣れていきましょう。
※レシピの中に、アレルギーを引き起こす食品が含まれている可能性があります。アレルギーをお持ちの方は、食材選びにご注意ください。
パクチー編
パクチーと人参のかき揚げ
材 料(2人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
パクチー(根なし)一掴み位
人参薄切り2~3枚
天ぷら粉大さじ3~
水大さじ2~
ツナパクチーパスタ
材 料(1人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
オーマイ早ゆでスパゲティ1.6mm1束
パクチー5g
ツナ1/2缶
鶏がらスープの素小さじ1
醤油小さじ1
ゴーヤ編
ゴーヤとウインナーのフリッター
材 料(3人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
ゴーヤ1本
ウインナー2~4本
●小麦粉大3
●マヨネーズ小1
●コンソメ小1
クレイジーソルト適量
牛乳カップ1/2弱
ゴーヤグラタン
みんな大好きグラタンに混ぜてしまえば、ゴーヤの苦みもそこまで気にならないかも?
残ったシチューでできるレシピで、2食分のメニューが決まるのでメニューを考えるのがめんどくさい時に挑戦してみるといいかもしれませんね。
材 料(1人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
ゴーヤ(極うす切り・苦み抜き)10切れ
残ったシチューお玉2杯
とろけるチーズ一掴み
バター(刻み)3g
セロリ編
セロリのマヨネーズ和え
材 料(子供な大人2人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
魚肉ソーセージ1本
セロリ2本
マヨネーズ小さじ2
塩ひとつまみ
醤油ひとたらし
大人用なら 輪切り唐辛子ひとつまみ
セロリのきんぴら
材 料(2人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
セロリ2本
ごま油大さじ1
☆酒大さじ1
☆醤油大さじ1
☆砂糖小さじ1
☆みりん小さじ1
白ごま適量
納豆編
納豆メンチ
材 料(3人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
納豆1P
挽肉120g~
納豆のタレ1袋
チューブ生姜少々
ねぎ1本
小麦粉大さじ2~
水溶き小麦粉大さじ5~
パン粉半カップ位
油フライパンに1cm程
ポテチ入り焼き納豆
材 料(1人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
納豆1P
ポテトチップス2~3枚
マヨネーズ小さじ半
溶ろけるチーズ軽く一つまみ
カレー粉(無くても〇)少々
レバー編
カレー風味レバー
材 料(2人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
レバー100グラム
☆カレー粉(カレールーでも○)小さじ1
☆塩こしょう少々
☆すりおろししょうが小さじ1
☆すりおろしにんにく小さじ1
☆しょうゆ小さじ1
片栗粉大さじ2
油大さじ2
レバーの煮込みハンバーグ
ハンバーグの中に味噌を入れることでレバーの臭みを取ります。食べやすくするためにも下処理はしっかり行いましょう。
苦手な方も多いレバーですが、鉄分やミネラルなど栄養価が高い食材なのでおすすめです。しかも低カロリーなんだとか!
材 料(3~6人分人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
タマネギ1個
木綿豆腐1個
鳥レバー200グラム
トマト缶1個
木綿豆腐1個
卵1個
ナツメグ 塩 こしょう適宜
ウスターソース大1
味噌大1
もしかして食わず嫌いだったりして?
鶏のコリアンダー煮
一度も食べたことがなくて、実は食わず嫌いをしているというパターンもあるかも?
そんな時は食材の味を存分に感じられる美味しいメニューを、思いきって一度食べてみてください。
こちらはパクチーの根も茎も、その他の野菜もたっぷり食べられるエスニックな一品です。
材 料(2人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
鶏もも肉1枚
ミニトマト10個程度
コリアンダー(根も茎もあれば使います)3~4株分
タマネギみじん切り1/2個
ニンニクみじん切り大さじ1
しょうがみじん切り大さじ1
●塩小さじ1/2
●カレー粉小さじ1
●ガラムマサラ少々
胡椒少々
マスタードシード(ホール)小さじ1
クローブ(ホール)1個
グリーンカルダモン(ホール)1個
レバニラ炒め
材 料(4人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
豚レバー150g
牛乳適量
▲塩、コショウ少々
▲しょうゆ少々
ニラ1束
もやし1袋
玉ねぎ1/2個
塩、コショウ少々
●しょうゆ、酒、砂糖、オイスターソース各大2
●中華スープ(湯に溶かしたもの)大2
ゴマ油、サラダ油各大1
片栗粉適量
克服できるといいな

苦手を克服しようとチャレンジすること自体が素晴らしいことです。
いつかは美味しく食べられる日がくるといいですね。