美術館に行かなくても楽しめる。お家ギャラリーを開館して手軽にアートに触れよう
今回は、美術館に行かずに手軽にアートを楽しむ方法をご紹介します。リラックスして楽しめる、日本では見られない作品も鑑賞できる、おしゃべりや飲食もできるといったお家で楽しむメリットや、手軽に美術鑑賞ができるウェブサイトや、画集などもご紹介しています。お家での美術鑑賞がもっと楽しくなるアイテムも取り上げました。
もっと手軽にアートを楽しみたい

出典: snapmart.jp
今回は、お家で手軽にアートを楽しむ方法をご紹介します。
美術館に行きたくても、時間やお金の関係で行けない方にも楽しめる方法を提案しているので、ぜひ参考にしてみてください。
お家で楽しむメリット
■リラックスして鑑賞できる

出典: unsplash.com
お家でなら、リラックスした環境で楽しむことができます。
美術館でかっちりとアートを鑑賞するのも素敵ですが、たまにはお家でまったり楽しむのもいいですよね。
■日本ではなかなか見られない作品も?

出典: unsplash.com
海外に行かなければ見られない作品も沢山あります。
そんな作品を見るためにわざわざ海外に行くのは時間的・経済的に難しいという方でも、本やオンラインでなら楽しむことができちゃいます。
■おしゃべりや飲食も自由!

出典: unsplash.com
美術館では普通、静かに鑑賞するのがマナーですよね。
飲食なんてもってのほかです。
でもお家で楽しむだけなら、おしゃべりや飲食だって自由。
こんなに様々な美術館ではできない楽しみ方ができちゃうんです。
ネットで美術を楽しむ
■Google Arts & Culture

出典: snapmart.jp
Google Arts & Culture(グーグル アーツ&カルチャー)は、世界中の文化遺産をオンラインで公開しているサイト。
2000以上の代表的な施設と連携していて、様々なコンテンツを楽しむことができます。
教科書などで目にしたことがあるような有名なものから、あまり知られていない素敵な作品まで、様々な作品が掲載されています。
■西洋絵画美術館

出典: snapmart.jp
インターネット上のバーチャル美術館というコンセプトのウェブサイト。
世界の有名美術館に所蔵されている名画を中心に取り上げられています。
画像は大きく、わかりやすい解説もついているのがうれしい。
■ART iT

出典: snapmart.jp
現代美術を中心に取り上げたサイト。
様々なギャラリーのフォトレポートでアートを楽しむことができます。
また、様々なアーティストなどへのインタビューも掲載されていて、充実した内容となっています。
他の美術館や展覧会の情報も載っているので、参考にしてみるのもいいですね。
■インターネット美術館

出典: snapmart.jp
西洋絵画の歴史的変遷にそって、巨匠たちによって創造された傑作を紹介しているサイトです。
絵画を鑑賞する上での様々な予備知識をまとめたページもあってとっても充実した内容となっています。
絵画の傾向によって画家が分類されているのもわかりやすくてうれしい。
本で美術を楽しむ
¥3,080
著者:アルフォンス・ミュシャ、堺 アルフォンス・ミュシャ館
出版社:講談社
アール・ヌーヴォーを代表する画家、アルフォンス・ミュシャの作品を集めた画集。
堺アルフォンス・ミュシャ館の秘蔵の作品を中心としています。
テーマ別にミュシャを解説しているのでミュシャの理解が深まります。
¥1,650
出版社:三才ブックス
監修:永井龍之介
名画をより楽しむために、歴史や技法、画家の来歴などを解説した本。
西洋美術の見方がわかるようになる一冊です。
アートのお供にしたいグッズたち
お家ギャラリーで美術を身近に

出典: snapmart.jp
いかがでしたか?
美術館に行くのは少しハードルが高いという時でも、手軽にアートが楽しめちゃうんです。
ぜひ参考にしてみてください。