お互いに理解できたら素敵なのに
一緒にお互いの好きを共有したい
好きな人の好きなものは「知りたい」「理解したい」なんて思うはずだから、お互いに気持ちよく共有できるような行動を心がけてみてはいかがでしょうか?
お互いの好きを共有することで、今までよりも好きな人の存在が大切なものになりますように。
STEP1:まずは相手の好きを把握する
自分の好きを話す前にまずは相手がどんなものに特に関心があるのか把握してみましょう。
既に知っている情報でも本人に詳しく語ってもらうことで、相手がどれくらい好きなのかを深く理解することができそうですよね。
素直な質問が一番だよ

相手の好きを知るためには変にさぐったりすることなく素直に聞いてみるのが一番です。
どんなものが好きなのかを知るきっかけになる他、相手の趣味に対して自分も興味があるといった姿勢を見せることにもなるので、まずは会話の中に自然と質問を取り入れてみましょう。
STEP2:否定はせず受け止める

好きな人の趣味とはいえ、時になかなか理解できなかったりするものもあると思います。
しかし、ここで否定をしてはいけません。
誰だって自分の好きなものを否定されるのは悲しいはずだからこれだけは心がけていきましょう。
未知のジャンルに挑戦するチャンス
好きな人の好きなものが最初は理解できなかったとしても、それはチャンスです。
今までは触れてこなかったジャンルの魅力を教えてくれる存在がこんなにも近くにいることに感謝する気持ちで相手の話を聞きましょう。
そうすれば素直な気持ちで新しい魅力に触れることができそうですよね。
STEP3:自分の好きを紹介しよう

相手の好きを理解したら自分の好きなものも相手に紹介してみましょう。
どんな方法でも良いですが、急に語り始めるのではなく、例えば音楽なら二人でいる時間にスピーカーで流して紹介してみるなど、何かきっかけを作ると伝えやすくなるかもしれませんね。
あえて語りすぎないのがポイント

紹介した後に相手が興味を持ってくれたとしても、最初はあまり語りすぎないのがポイントです。
少しだけ語ることが「もっと知りたい」という気持ちになり、自然な共有ができる近道になるかもしれません。
STEP4:感謝の気持ちを伝えましょう
聞いてくれた後には「話を聞いてくれてありがとう!」などの感謝の気持ちを伝えましょう。
自分の好きな人と趣味などの好きなものを共有できる嬉しい気持ちを素直に相手に伝えることで、相手にも「話を聞けてよかった」と思ってもらえ、今後も二人の話題に上げやすくなりそうですよね。
相手が話しやすい雰囲気も作れる
好きな人に対して感謝をし、共有できる嬉しさを伝えることで、相手も「趣味の話題をしてもいいのか!」という気持ちになれますよね。
だからこそ、今までよりも相手から自分の好きなものを共有してくれる機会が増えるかもしれません。
共有する上でのメリットとルール
こんな良いことがあるのかも

大きなメリットは、「時間やお金を自分の趣味に費やしやすくなること」です。
相手と共有ができていれば、理解があるので、共有する前よりも気楽に費やすことができそうですよね♡
お互いに気をつけなければいけないルール

また共有する上で「干渉しすぎないこと」に気をつけなければいけないですよね。
お互いの趣味を語り合うのはとっても楽しいけれど、自分だけで楽しむ時間もきっと大事なはずだから距離感は適度に守ることを心がけましょうね。