【保存版】動かない時間が増えたせい?おうち時間でできるむくみをケアする5つの方法
おうち時間は動かないせいかむくみが気になるという方に向けて、この記事ではむくみを防ぐ・ケアするためにできる5つの方法をご紹介します。①半身浴で代謝を上げる。②在宅ワークの休憩中にもできるストレッチをする。③むくみ対策ができるツボ押しをする。④食事(アボカド・セロリ・きのこ)を取り入れて対策する。⑤便利アイテムを使う。
おうち時間でむくみが気になる

出典: unsplash.com
おうち時間ってどうしても動く時間が減ってしまうからか、むくみが気になる日が増えた。
おうちの中でできることで、どうにかすっきりさせたいなぁ。
この記事では、おうち時間でできるむくみを防ぐ・ケアする方法を5つ紹介します。
全部はもちろん、忙しい方やずぼらさんは取り入れられそうなことだけやってみても◎
・半身浴
・ストレッチ
・ツボ押し
・食事
・便利グッズ
半身浴でむくみをケア:

出典: unsplash.com
代謝が上がる半身浴は、気持ちよくむくみを防ぐ・ケアすることができそう。
入浴前は脱水を防ぐために、しっかり水分をとってくださいね。(水などのカフェインが入っていないものがベター)
入浴後にもかかとを上げ下げしてふくらはぎを動かすとより血流を良くすることができるのだとか。
副交感神経が優位になる39℃前後の心地よい湯に、肩までつかるのがベター。全身浴が辛い時は肩が温まったら半身浴に。20分つかりながら足首から膝へ向かってマッサージ。急に心臓がドキドキしたらすぐ出ること。
出典:www.vivi.tv

出典: unsplash.com
シャワーを浴びるなら、頭皮マッサージをすると顔周りもすっきりさせることができそう。
シャンプーをする時にできるマッサージの方法も一緒にチェックしてみて。
シャンプー時、頭皮を洗うついでに耳の上に指の腹を当て、頭皮の下にある筋肉を揉みほぐすようなイメージでグルグル3回まわす。指の位置を耳上から少し上げて、筋肉を揉みほぐすようにクルクル3回まわす。同様に指の位置を頭頂部まで上げていき、頭全体をほぐす。
出典:www.vivi.tv
ストレッチでむくみをケア:

出典: snapmart.jp
むくみ対策の基本、ストレッチ。
おうち時間といっても、在宅ワークをしているという方も多いはず。
そんな方は、お仕事の合間にできるこちらのストレッチを参考にしてみて。
パソコンを打ちながらでもできちゃうので、脚が重く感じてきた時などにもおすすめ。
やり方は簡単。ひざを曲げずに、つま先をまっすぐ5秒間伸ばして、さらに5秒間かかとを押し出すだけ。足先をペコペコおじぎさせるイメージで伸ばしましょう。これをデスクワークの合間に、5回程繰り返しましょう。

出典: snapmart.jp
寝る前はもちろん、長めの休憩時間やお仕事が終わった時などには、壁を使ったストレッチも試してみて。
両脚を天井に向かって上げるように伸ばすだけでも、なんだか気持ちよく感じますよ。
やり方は、仰向けの状態で、壁にお尻をつけて、両脚を天井に伸ばします。両手は床に。この時、つま先を伸ばしたり、かかとを押し出したり、足首を回したりストレッチをすると、よりむくみ解消につながります。毎日、寝る前に5分程度行うとよいでしょう。
ツボ押しでむくみをケア:

出典: shutterstock
むくみをケアできるツボの場所もチェックして。
画像左から、
・脚のむくみにアプローチするツボ「足の三里(あしのさんり)」
・冷えのツボ「三陰交(さんいんこう)」
・疲労回復のツボ「湧泉(ゆうせん)
忙しい方はこれらのツボを押しておくだけでも、むくみをケアことができそうです。
¥968
吸盤がついていて、画像のように浴槽に貼りつけることで簡単に足裏のツボを押すことができるアイテム。
この吸盤は取り外し可能なので、ふくらはぎなどを押したい時には吸盤から本体を外して使えばOK。
食事でむくみを防ぐ:
■アボカド

出典: shutterstock
食べ物に含まれる成分でむくみを防いでも◎
アボカドには、むくみを解消するのに良いとされるカリウムをはじめ、女性に嬉しいたくさんの栄養が含まれているのだとか。
アボカドには冷え性改善や美肌、アンチエイジングに効果的と言われているビタミンE、ダイエットに大切な脂肪燃焼をサポートしてくれるビタミンB2、むくみ解消に効果的なカリウムなどが豊富に含まれています。
出典:bybirth.jp

楽天レシピ:「さっぱり♡アボカドとミニトマトとチーズのサラダ」より
わさび醤油でさっぱりと味付けた、お手軽なサラダのレシピ。
アボカドとミニトマトとチーズが入ることで彩りも良い1品に。
材 料(2人分)
アボカド1/2個
ミニトマト5~6個
チーズ10~15g
レモン汁少々
塩胡椒少々
ワサビ少々
醤油小匙1~2
■セロリ

出典: shutterstock
食物繊維をたくさん含むと言われているセロリも、水分代謝を促してくれるのだとか。
生で食べても美味しいですが、ちょっと珍しい炒め料理のレシピを紹介します。
体に熱がこもっていると感じたり、むくんでパンパンになっている時は、体内の余分な熱をとり、水分代謝を促す夏が旬の野菜をとると◎。特にセロリは肝臓の疲れにも効くと言われているので、お酒続きの時にもおすすめ。
出典:oggi.jp

楽天レシピ:「本当に美味しい♪☆セロリのきんぴら☆お弁当にも◎」より
こちらはセロリのきんぴらのレシピ。
投稿者さん曰く、お弁当に入れても良いのだとか。
生のセロリが苦手でも、火が通ることで食べられるかもしれませんね。
材 料(2人分)
セロリ2本
ごま油大さじ1
☆酒大さじ1
☆醤油大さじ1
☆砂糖小さじ1
☆みりん小さじ1
白ごま適量
■きのこ

出典: snapmart.jp
実は、きのこにも豊富なカリウムが含まれているのだとか。
それだけでなく、食物繊維も含んでいるのでお通じが良くなる効果が期待できるそうですよ。
食事の際に、余分な水分を排出してくれるカリウムをとることを意識してみてください。カリウムがキュウリ、ズッキーニなどの夏野菜に豊富なのは有名ですが、実はきのこにも豊富に含まれているんです。

楽天レシピ:「長芋とキノコのバターソテー\(-o-)/」より
長芋とキノコのバターソテーのレシピ。
バター醤油で味付けることで、香りも良さそうですよね。
シャキシャキとした長芋と、しんなりしたきのこの食感を楽しめそうです♡
材 料(2人分)
長芋2分の1本
エリンギ2分の1パック
シメジ2分の1パック
バター15g
醤油大さじ1
塩コショウ少々
パセリ少々
便利グッズでむくみをケア:
¥2,349
寝ている間はメディキュットで、太ももまでしっかり着圧して。
心地よい締め付けなので、寝ている間もきつくなく、太ももの付け根部分が幅広いリブ編みになっているので脱げたりずれたりしにくいのも魅力。
むくみをケアして快適なおうち時間を

出典: snapmart.jp
この記事では、おうち時間にできるむくみを防ぐ・ケアする方法をご紹介しました。
むくみ対策をしっかりすることで、健康的で快適なおうち時間を過ごして♡