見惚れるようなキラキラ笑顔に憧れて
いつも、笑顔が怖いと言われてしまう。
意識して笑おうとしているけれど、そうすると逆にぎこちない表情になってしまったり。
口角をキュッと上げて、綺麗な白い歯を見せて笑うあの子。
だから、見惚れるようなキラキラ笑顔の彼女に憧れている。
作り笑いを自然な笑顔に変えよう♡
真顔から急に笑顔を作ろうとすると、なんだか違和感のある表情になってしまう。
周りからは「作り笑い?」なんて突っ込まれてしまったり。
そんな悩みを抱える女の子のために、自然な笑顔の作り方を教えます。
これさえマスターすれば、あなたの笑顔がも〜っと素敵なものになるはずです♡
step1_目だけでわかる笑顔を作る
笑顔が苦手な人の多くは、口元は笑っていても「目が笑っていない」という人が多いんだとか。
鏡の前でマスクをして、目を見ただけでも笑顔だとわかるような表情を作る練習をしてみて。
家族や友達にクイズのように見てもらうのも良いかも。
目に表情をつけるトレーニング
目に表情をつけるのが難しい…という方は、目の周りの筋肉を鍛えるトレーニングをしてみましょう。
眼球だけを上下左右に動かして、その後ぐるりと一周します。
これがスムーズにできるようになれば、目の筋肉が強くなっているということかも。
さらに目が疲れた時にやってみると、凝りがほぐれるそうです。
日頃から感情をオーバーに表現することに慣れていない日本人は、目の表情を作るのが苦手な人が多いようです。そのような方は目の周りの筋肉を鍛えていきましょう。顔を動かさずに眼球だけを上下左右動かしその後ぐるりと一周してみてください。これができない方はかなり目の筋肉が弱ってしまっています。目の疲れ解消にも効果的ですので、仕事の合間にぜひ実践してみてください。
出典 allabout.co.jp
涙袋を強調したメイクを
目元の涙袋を強調したメイクをすることで、いつも以上に素敵な笑顔に見えるかもしれません。
こちらの画像では、ぷっくりとした綺麗な涙袋の作り方を丁寧に解説してくれています。
最後に暗めのカラーを目尻に引くことでタレ目効果も出るそうです♡
CANMAKE パーフェクトマルチアイズ 02 アーバンキャメル
¥858
この価格で捨て色のない優秀なアイシャドウパレットがgetできるのは嬉しいですよね。
ナチュラルなメイクに使いやすいカラーが揃っているので、初心者さんにもぴったりのコスメです。
step2_口角を上げて歯を見せる
口を開けて声を出そうとすると、口が『ア』の形になるのが普通なんだそう。
ですが笑顔を意識したい時は『イ―――』と音を伸ばすイメージで横に開いて口角を上げるのがポイント。
慣れてきたら考えなくてもできるようになるので、はじめは常に意識するようにしてみましょう。
自然な笑顔に見せるためには、口を母音の『イ』の形にするよう意識します。
出典 woman.mynavi.jp
『口を開ける』というと、通常は無意識に縦に母音の『ア』の形に開けてしまうのですが、笑顔を意識する際は、実際には声に出さなくても『イ―――』と伸ばす音を出すイメージで、唇を横に開き口角を上げるといいでしょう。
下の歯は見えないように注意!
歯が見えると笑顔がさらに綺麗に見えますが、下の歯が見えてしまうとちょっと下品な印象に。
自分の笑顔を鏡でチェックする時は、上の歯しか見えていないことを確認しましょう。
また、見える歯の本数は8~10本が理想的なんだそうですよ。
ただし、見せるのは上の歯だけ。下の歯まで見せてしまうと、やや下品で幼稚な印象を与えてしまうからです。
出典 magazine.sheltter.vc
笑顔に自信がない人は、上の歯を見せることと口を少し開けることを意識して練習してみましょう。
頬の筋肉をトレーニング

頬の筋肉をトレーニングすることで、口角を自然に上げられるようになるかもしれません。
お風呂やTVのCM中など、ちょっとしたタイミングでできる簡単なトレーニングなので続けて取り組んでみてくださいね。
唇を「ウ」の形にゆっくりと突き出し、「これ以上突き出せない」というところで3秒間ストップ。
出典 www.niwaka.com
次に、口を「イ」の形にゆっくりと開いて口角をできる限り上げ、その状態で3秒間ストップ。
この「ウ」と「イ」を交互に繰り返して、口周りの筋肉を鍛えます。
なんだか口角を上げるのが苦手なら
なんだか口角を上げるのが苦手…という方はこんな風に口元を手で隠して笑ってみては?
口元が見えていないにもかかわらず、笑っているのが伝わってきてすごく楽しそうな印象ですよね。
step3_笑顔プラスαでモテを狙う
step1と2で基本的な笑顔の作り方を学べたら、最後にプラスαでモテを狙ってみませんか?
いつもの笑顔がより一層素敵になること間違いなしです♡
「澄まし笑顔」で好感度UP
歯が見えていなくても笑顔だとわかるような「澄まし笑顔」は、異性からも同性からも好感度が高そう。
テンションを上げなくても、落ち着いた雰囲気を演出しながら笑顔をアピールすることができます。
カメラの向こうに好きな人を思い浮かべて
モデルさんはよくカメラの向こうに好きな人を思い浮かべて撮影をするそう。
友達と写真を撮る時は、あなたもそれに習って好きな人を思い浮かべてみて。
そうすることで、ちょっと照れたような、でも可愛い笑顔を作ることができます♡