適当に選んでない?

何も考えずに選んだコンシーラーで、クマや赤みをカバーしてない?
有能コンシーラーでも、使い方を間違えると効果が半減してしまうかも…。
今回はコンシーラーのタイプ・正しい使い方をご紹介しますよ~!
〈1〉コンシーラーのタイプ
①スティックタイプ
テクスチャーが硬く、カバー力がとても高いです。
大きなシミなどに使用するのに向いているタイプになります。
動きが多い部分に塗ると化粧崩れの原因にもなるそうなので、気をつけましょう!
②リキッドタイプ
テクスチャーが柔らかく、初心者さんでも扱いやすいところがポイントです。
小さめのシミなどをカバーするのに向いているタイプになります。
薄づきなのでナチュラルに仕上げたい方にオススメですよ。
③クリームタイプ
スティックタイプとリキッドタイプの中間のコンシーラーです。
パレット・チューブ・筆など様々な形状をしているのが特徴です。
広範囲にも部分的にも塗りやすいのでオススメなんです。
④ペンシルタイプ
テクスチャーがとても硬いので、広範囲ではなく小さなシミなど、ピンポイントでカバーするのにオススメですよ。
※ペン先が硬いものは、ニキビなどに触れると悪化してしまう可能性があるので気をつけてくださいね。
⑤パウダータイプ
広範囲の色味を調節するのにとても適したコンシーラーです。
パウダーなのでサラっとしているものが多く、ナチュラルに仕上げたい方にオススメですよ。
〈2〉コンシーラーの色の明るさ
【肌の色よりも明るい】

個人差はありますが、肌よりも明るい色は広く、高く見せる効果があるそうですよ。
鼻筋や頬、おでこなどに塗るのがオススメです!
ただクマやシミをカバーするのには向かないのだとか。
【肌の色もしくは、肌の色よりも暗い】

[クマ・シミ・そばかす・ニキビ跡]を目立ちにくくするそうです。
ただ肌の色よりも暗すぎると、かえって目立つことがあります。
その場合は、肌色より明るいコンシーラーを上から重ねて馴染ませると良いですよ。
〈3〉コンシーラーの色味
オレンジ・ピンク系

オレンジ・ピンク系の色は[青クマ・茶クマ・シミ]を目立ちにくくします。
ただ、肌の色が明るめの方の場合、肌の色よりも塗った場所が暗くなる可能性があります。
その場合は、肌色より明るいコンシーラーを上から重ねて馴染ませると良いそうですよ。
クマをカバーしたい場合はオレンジ・ピンク系のコンシーラーを選ぶようにしましょうね。
イエロー系

イエロー系の色は[肌の赤み・赤っぽいニキビ跡・赤クマ]を目立ちにくくしてくれます。
ただ、のせすぎると肌色が白っぽくなりすぎる場合があるので気をつけましょう。
お出かけの日にできてしまったニキビも、イエロー系のコンシーラーで即カバーできますね!
但し赤クマも他のクマと併発していることが多く、青クマにイエローをのせると逆に目立ってしまう場合もあるため、場所によって色を変える。
出典 argylemake.com
もしくは、イエローかオレンジのアイテムのどちらか一つに絞りたい場合はイエローの要素をふくんだオレンジを選択されるのがベターです。
〈4〉悩み別、カバー方法
ニキビの隠し方

ニキビを上手に隠すには、コンシーラーと肌との境目を馴染ませることが大切なポイントです!
コンシーラーと肌との境目がくっきりしているのは、かえって目立ってしまうので気をつけましょうね。
最後に鏡から少し顔を離して、確認しましょう。
近すぎるとコンシーラーをつけすぎてしまったりして、厚塗り感が出てしまうことがあるんだとか。
1. コンシーラーを指にとり、ニキビ跡の上にのせる
出典 www.shiseido.co.jp
2. 指で軽く押さえてコンシーラーを肌になじませる
3. 肌との境目が目立たなくなるように、コンシーラーの輪郭部分をトントンと優しくたたき込んでなじませる
クマの隠し方

1.コンシーラーをブラシに取り、クマの上に優しくのせます。
2.肌とコンシーラーの境目がくっきりしていると、せっかくカバーしたのに悪目立ちしてしまうので、周りの肌と馴染ませます。
※ブラシではなく指でもOKですよ。
ニキビもクマも、周りの肌とコンシーラーを上手く馴染ませることがポイントですね!
くすみの隠し方

1.コンシーラーをブラシや指にとって、くすみの気になる部分にのせます。
(→小鼻の脇・口角など)
2.肌とコンシーラーの境目がくっきりしていると悪目立ちしてしまうので、押さえながら周りの肌とコンシーラーを馴染ませます。
口角のくすみが気になる女の子も多いと思います。
コンシーラーでカバーすることによって印象も変わると思うので、ぜひお試しあれ!
小鼻の赤みの隠し方

1.コンシーラーをブラシやチップにとって、鼻を軽く片方に倒します。
2.ブラシやチップを立て、筆先を小鼻の横にしっかり入れ込んでコンシーラーを塗ると、ピンポイントで赤みをカバーすることができます。
また、色は自身の肌色に近いものを選ぶのが良いそうです。
ただ赤みが強い場合は、イエロー系のコンシーラーを選ぶようにしましょうね。
肌表面に油分や水分が残っていると、コンシーラーの持ちが悪くなるため、スキンケアや下地などはしっかりなじませ、表面をさらっとさせてからカバーするのがおすすめです。
出典 www.shiseido.co.jp
これであなたもコンシーラーマスター!

自分の悩みに合ったコンシーラーをチョイスして、ニキビ・クマ・くすみ・赤みをカバーしましょう。
コンシーラーが落ちやすい方は油分や水分によく注意して!
今まで適当に選んできた方もこの記事を機に、しっかり悩んで選んでくれたら嬉しいです。
最後まで読んで下さってありがとうございます♡