パワースポット「伊勢神宮」で神様に感謝を。参拝前に知っておきたい場所&マナー
_rin_rin
お気に入り

パワースポット「伊勢神宮」で神様に感謝を。参拝前に知っておきたい場所&マナー

日本屈指のパワースポットである「伊勢神宮」。今回はその中でも有名なパワースポットをご紹介。また、参拝前に知っておきたいマナーやルールなどの基本知識や、知っておくとちょっとラッキーなご利益情報も併せて解説。伊勢神宮に行く前にはこれを読んで予習をしましょう♡

更新 2020.07.23 公開日 2020.07.23
目次 もっと見る

日本屈指のパワースポット、伊勢神宮

「日本人の心のふるさと」とも呼ばれる伊勢神宮。

日本でも屈指のパワースポットのひとつです。

パワースポットってちゃんと知らないと通り過ぎちゃいそう。今回は内宮と外宮に分けてパワースポットをご紹介。

お参りの際のルールやマナーなども一緒に解説。これを読めばあなたも伊勢神宮に行きたくなるはず。

伊勢神宮のお参りのポイント

知っておきたい2つのできないこと

伊勢神宮ではおみくじを引くことができないんです。

残念に思う方も多いとは思いますが、ちゃんと理由があるんです。

伊勢神宮にお参りできたこと自体が「大吉」になるのでおみくじを引く必要はないのだとか。お参りに来た人みんなにとって良い日なら確かにおみくじを引く必要はありませんね。

また、伊勢神宮の正宮(しょうぐう)では自分のことを願うことができません。

内宮の天照大御神(あまてらすおおみかみ)へのお参りは「神恩感謝」といって、伊勢神宮に元気にお参りに来られたことを感謝する行為なのだとか。

いつもは自分のことばかりをお願いしてしまう方も多いと思います。たまには、ゆっくり神様に感謝をしてみて。

外宮から回ってみて

伊勢神宮には「外宮先祭」という言葉があります。

これはお祭りに関して外宮(げくう)から行うという習わしのことを指す言葉なのだとか。

だから、参拝をする際にも外宮から回るようにしましょう。外宮の正宮→外宮の別宮(べつぐう)→内宮(ないくう)の正宮→内宮の別宮の順番で回ってみて。

参拝の仕方をおさらい

まずは御手水で手を洗い、口をすすぎます。身も心も清めてからお参りをしましょう。

最後には使った柄杓の柄(え)を洗い清めることも忘れずに。

お参りの際には「二拝二拍手一拝」を忘れずに。細かい作法は伊勢神宮のHPを確認してみてください。

基本的なマナーも忘れずに

内宮外宮の正宮では、写真撮影が禁止なのだとか。ご神前は神聖な場所であり、「心静かにお参りをするためだけの場所」なので、スマホには頼らず静かな心で過ごしましょう。

また、参道ではタバコや飲食も禁止。喉が乾いた時には休憩所で水分補給をしましょう。ペットと一緒に参拝ができないので、ペットを連れてきた時は入口の衛士見張所に預けてから参拝しましょう。

まずは外宮から参拝

パワーを感じる特別な石「三ツ石」

参拝者の多くが手を合わせる先にあるのは「石」?

こちらは「三ツ石」。ただの石ではないんです。

式年遷宮の際にはここで「川原大祓(かわらおおはらい)」が行われるのだとか。とても神聖な石なので、ぜひパワーを貰ってみて。

周りを囲んでいるしめ縄には結界の役割があります。神様に対して失礼に当たるので、中に入ったり手をかざしたりしないようにしましょう。

木洩れ日の中で清々しく「豊受大神宮」

外宮の正宮である「豊受大神宮(とようけだいじんぐう)」。

こちらでは衣食住、産業の守り神として崇敬されている豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りしています。

木漏れ日の中でのお参りは清々しい気持ちにさせてくれそう。

自分のお願い事はここで「多賀宮」

基本的には自分のことをお願いすることができない伊勢神宮。

正宮では感謝を伝えますが、別宮では個人的なお願いごとをしてもいい場所があるのだとか。

内宮では「荒祭宮(あらまつりのみや)」、外宮ではこちらの「多賀宮(たかのみや)」でお願いすることができます。

せっかくの機会なので、参拝してお願い事をしてみましょう。

次は内宮で参拝しないと!

神聖な世界への架け橋「宇治橋」

内宮への入口である五十鈴川にかかる「宇治橋(うじばし)」。

日常の世界と神聖な世界の架け橋とも呼ばれています。

どこかほっこりするような木の橋と、自然に囲まれた環境は確かに日常では味わえませんね。

橋までパワーをくれるなんて、さすが伊勢神宮。

神様に感謝の気持ちを「皇大神宮」

天照大御神が祀られている内宮の正宮「皇大神宮(こうたいじんぐう)」。

「心のふるさと」とも呼ばれ、昔ながらの日本の原風景が広がります。

この場では伊勢神宮を訪れられたことに感謝してみてくださいね。

また、撮影が禁止なので注意しましょう。

スルーしないでちゃんと参拝して「四至神」

社殿や垣根はなく石畳の上に祀られている、神域の四方を守る神様である四至神(みやのめぐりのかみ)。

知っていないとスルーをしてしまいそうなスポットのひとつです。

石座だけですが、神様が祀られているので、しっかりと「二拝二拍手一拝」の作法を守りましょう。

内宮屈指のパワースポット「風日祈宮」

実は内宮一番のパワースポットとも言われている「風日祈宮(かざひのみのみや)」。

風雨を司る神様が祭られている場所です。

神聖な雰囲気を感じながら、お参りをしてみて。

+で知りたいご利益情報

ハートの石で恋愛運UP?

このハート形の小石は、宇治浦田の駐車場から、おはらい町へ移る地下道の入り口付近にあるのだとか。

伊勢神宮に行く前に探してみて。

このハートの石を待ち受けにすると「好きな人から連絡がくる」の噂があるのだとか。

伊勢神宮に行く前から、ご利益をゲットできちゃうかも?

内宮と外宮のお守りをどっちもcheck

伊勢神宮では外宮と内宮でお守りが異なります。

見た目だけでなく、頂くご神聴も変わるので両方チェックしておきましょう。

お守りは神様と私たちの大切な絆。大事に保管しましょう。

おかげ横丁でスイーツを楽しんで

参拝の後に楽しみたいのが、おかげ横丁のスイーツ。

中でもおすすめなのが伊勢名物の「赤福(あかふく)」。

お茶と赤福餅やぜんざいなどでほっこりしてみて。

お土産にもぴったり。

お土産には「おいせさん」シリーズ

伊勢神宮にちなんだビューティグッズブランド「おいせさん」。

見たことがある方も多いのではないでしょうか?

伊勢神宮の近くには本店もあるので訪ねてみて。

ご利益ありそうなコスメで、心と体を清めましょ。

information
直営店 おいせさん 外宮本店
[住所]三重県伊勢市本町13-23
[TEL]0596-65-6103
[営業時間]11~16時

伊勢神宮ぜんぶがパワースポット!

今回はいくつかパワースポットをご紹介しましたが、伊勢神宮はぜんぶパワースポット。

きっと、たくさん力を貰えるはず。今度の旅行は伊勢神宮でリフレッシュしましょ?

spacer

RELATED