目上の方と食事を

先日目上の方にご飯に誘われて「何食べたい?」って聞かれた。
友達とご飯に行くのとは状況が違うし、どうやって回答するか困るなぁ。

何でもいいって言うのも何だか失礼だし、かと言って好きなものを言うのも図々しい気がする。
そんな悩む時に、参考になる返答と目上の方とご飯に行く際に気をつけたいことを紹介します。
相手との関係性を再確認

もし聞かれたら、最初に気をつけるポイントは相手との関係性。
目上の方と言っても距離の近い先輩だったり、話すだけでも緊張感のある上司など関係性は様々。

初めて食事に行く目上の方や大先輩の方だったら相手が何を食べたいのか希望を伺うのが◎
また、親しい先輩で普段からよくご飯にいく仲だったら自分の食べたいものを構わず言ってもいいかも。

一緒にご飯に行く相手との関係性を再確認することで距離の詰め方を考えることが大事。
失礼のないように、そして相手が嫌な思いをしないような気遣いが求められるかも。
何がいいか聞かれたら
「〇〇系や〇〇系が嬉しいです。」

「〇〇が食べたい」とピンポイントで指定すると相手の方が食べたくないものが出てくる可能性があるので、大きいジャンルで和食系や、イタリアンなど大まかな括りで希望を言うと相手も選びやすいです。
「〇〇さんがお好きなものを教えてください」

相手に好きなものを聞くのも一つの手。
いくつか選択肢が出てきたり、相手の好きなご飯屋さんに連れて行ってもらえるかも。
もし苦手なものや食べれないものを提案されたのであれば、無理せずにその場で言うこともお互いが楽しく食事をする大事なポイントです。
相手に最終決定権を

お店の予約を任せられたり、決めてほしいと言われたりすることもありますが、もしそうでない場合の最終決定は相手にしてもらうのがいいかも!
相手に最終決定をしてもらうことで相手の意見を尊重できます。

もし「適当に決めて」と言われた際は、過去に連れていってもらった店があればその店を選んだり、オススメを聞いて選ぶのが無難です。
当たり前の食事中のマナーも
携帯電話をいじらない

一人でご飯を食べるときや友達とご飯に行くときについ触ってしまうこともある携帯電話。
食事相手からしたら、失礼に感じることも多いので、携帯をテーブルに出したり、いじる行為は控えるほうがよさそうです。
音を立てて食べる

蕎麦などの麺類は音を立てて食べても大丈夫。
しかし、口を閉じずに「くちゃくちゃ」と音を立てて食事するのは相手に嫌な思いをさせてしまうものなので普段から注意することが大事。
食べながら話す

食事中、相手に質問されたり話を振られることもありますよね。
しかし口の中に食べ物が入っている状態で話すのは相手もあまりいい気がしないので、食べ物を飲み込んでからお話しをする意識することが大事です。
社会に出る前にこれだけは身につけておいて!女性として押さえたい和と洋のお作法|MERY [メリー]
和と洋に分けて、社会に出る前に押さえておきたい最低限のマナーを紹介。和では、和室での座り方や正しい箸の持ち方を、洋では、テーブルマナーや立食パーティーで気をつけたいことなどをまとめました。誰も教えてくれない、注意してくれない、当たり前のことだからこそ確認しておきましょう。
出典mery.jp
お礼メールも忘れずに

ご飯を食べ終わった後、もしご馳走になった場合はもちろん、どんな場合であってもお礼は忘れずに。
一言のお礼があるだけでも相手からすると嬉しいものです。

誘ってもらったことについてもそうですし、時間を割いてもらったことに対して感謝することで相手にも気持ちが伝わりやすいです。
解散した後や家に着いたらメールを送るといいですね。
上手な返答でできる大人に

何食べたい?と質問された時、食事中のマナーや食後のお礼。
上手に対応して楽しい食事会にしよう。